2007年09月10日

2007年09月10日

ウォーターボーイズ

f867c240.JPG昨日・一昨日の土日は、高校の文化祭を見てきました。
受験生(のはず)の長男が、「(高校で)ウォーターボーイズをやってみたい。」というので、文化祭でWB(ウォーターボーイズ)をやっている学校を見に行ったわけです。
WBと言えば、元祖は川越高校なのですが、さっぱり勉強をしようとしない長男の学力では無理だし、ちょっと遠くて通うのは難しいので、自宅の近くでWBをやっている学校を2校、土日で廻ってきました。

土曜日はやや偏差値高めのI学園。
ボーイズは22人で、それなりに上手に演技していました。
でも・・・・オリジナリティがない。
テレビや映画でやっていたのと音楽も振り付けも構成もほぼ同じ。
いかにもマネました、という感じ。
それに今一つ元気がない。
極端に言えば、淡々とこなしている感じ。
若いんだから、もっと声を出して元気に楽しく面白くやって欲しかった。
まあ、短い練習時間でやるのは大変なんでしょうけどね。

日曜日は偏差値中程度のK高校。(川高ではなくてね)
こちらは、男子水泳部員が7・8人しかいなく、一般生徒の有志を交えて行うとのことで、そんなに期待していませんでした。
でも、こちらの方が面白かったです。
全部で16人。水泳部以外が交じっているとは思えないほど、みんなキレイに泳いでいたし、それなりに揃っていました。
また、多少オリジナリティもあったし、元気もあったし、アドリブというか、変な動きをするヤツもいたので。

両校ともそこそこ楽しめたのですが、欲を言えば、もっとオリジナリティを出して欲しかったですね。
両校とも川高とは違って共学校なのだから、ボーイズにこだわらずに男女一緒に(ボーイズ&ガールズ)としてやってもいいと思うし、浮き輪とかホースとかの道具を使ってみたり、独自の音楽・振り付け・衣装などを考えてたらいいのではないかと思いました。
自分達で考えるのが難しければ、トゥリトネスの演技などを参考にすればいいと思います。
まあ、文化祭の定番であるお化け屋敷や迷路や売店などよりはずっと良いとは思いましたけどね。

モザンビークに行ってみたくなった? (参考) 泳いじゃる!:アフリカ - l…






コメント: