WHAT'S HOT?
ステスロスのパーツ
- 何故かせんせいがこの事に詳しい。伊達に先生は名乗っていないか…
ステスロス
- 飛行アイテムは中盤以降じゃないと手に入らないというRPGの通念を破ったね。
水のエレメンタル
- サガスカ:五行···水、行動内容⇒精霊の支持★1、精霊の法力★1、ブラスター★2、精霊の加護★3、召喚(単体)★3、毒霧★3(詠唱1)、スプレッドブラスター★4。哀の表情をした神像型の魔物。亜種に水の神像と緋の魔物の水曜日を司る者がいる。
金のエレメンタル
- サガスカ:五行···金、行動内容⇒精霊の支持★1、精霊の法力★1、ブラスター★2、サイレン★2(詠唱2)、精霊の加護★3、召喚(単体)★3、スプレッドブラスター★4。怒の表情をした神像型の魔物。亜種に金の神像と緋の魔物の金曜日を司る者がいる。
土のエレメンタル
- サガスカ:五行···土、行動内容⇒精霊の支持★1、精霊の法力★1、ブラスター★2、精霊の加護★3、召喚(単体)★3、超重力★3(詠唱3)。スプレッドブラスター★4。怨の表情をした神像型の魔物。超重力の詠唱時間は長いが、精霊の法力の効果で短縮されてしまう事がある。亜種に土の神像と緋の魔物の土曜日を司る者がいる。
火のエレメンタル
- サガスカ:五行···火、行動内容⇒精霊の支持★1、精霊の法力★1、ブラスター★2、精霊の加護★3、召喚(単体)★3、スプレッドブラスター★4、フラッシュファイア★5(詠唱1)。楽の表情をした神像型の魔物。亜種に火の神像と緋の魔物の火曜日を司る者がいる。
木のエレメンタル
- サガスカ:五行···木、行動内容⇒精霊の支持★1、精霊の法力★1、ブラスター★2、精霊の加護★3、召喚(単体)★3、スプレッドブラスター★4、召雷★4(詠唱2)。喜の表情をした神像型の魔物。亜種に木の神像と緋の魔物の木曜日を司る者がいる。
オリハルコン
- >5:FFシリーズでは同義品である「トリトンダガー」を含め武器としての登場がメインを張っているが、FF3・8・12・クリスタルクロニクル等では材料アイテムとしても登場している(※12では同名の武器の区別の為「オリハルク」)他、レアなケースだとFF10で「オートポーション」「オートST回復薬」「オートフェニックス」のアビリティがついたメインキャラのキマリの小手がこの名前になる。ディシディアFFオペラオムニアでは「カイザーナックル&オリハルコン」という複合体の武器も存在する。 (ミスターディー)
- サガ3(GB版):アイテム使用効果《ブリザド@AP27》は魔道士の杖の《ファイア@AP39》より威力が低いのに、オリハルコンの買える時期が未来世界の為、その効果は余り役に立たない。元々冷気属性持ちである事やアイテム使用ではエスパーも威力ボーナスの付かない事も踏まえ、アーケロン等のように防御力がにあり×冷気のある相手へ使っても、例えばLv15のエスパー(=武器攻撃ボーナス無し)だと20程度及び40半ば程の差。MP消費目的でも武器を外す(或いはアイテム使用の為の購入の)手間を加えてまで、アイテム使用で活用する価値は微妙。 (ミスターディー)
爪
- サガフロ1(リマスター版):最強Ver地獄の君主(龍型)の行動からはオミットされた。 (ミスターディー)
強打
- サガフロ1(リマスター版):最強Verマスターリングからはオミットされた。 (ミスターディー)
竜槍マリストリク
- 精神が下がる分、衝槍技では独妙点穴のライフ攻撃の発生率にはやや難が出てしまう。愛は他者へのディフレクト確率にも関わるので、ディフレクト用品としてはお勧めできない。火の術具としての基本的な利点は、術具としての基本的な部分に準ずる。変動した能力値が直接悪影響するものは基本的には攻撃術が挙げられるが、セルフバーニングの反撃ダメージも低下してしまう。尚、クリムゾンフレアの知力ダウン発生率等には影響しない。 (ミスターディー)
デビルジャクシ
- サガスカ:五行···水、行動内容⇒ハンマーボール★1、カウンターキック★2(カウンター技)、毒霧★3(詠唱1)、サモンダンス★5。黒い一つ目のカエル。亜種にアイ・ハヌムのシグフレイのお供で出現する水の使い魔と緋の魔物の温泉カエルがいる。
カエル闘士
- サガスカ:五行···水、行動内容⇒ハンマーボール★1、毒霧★3(詠唱1)、カエルコンボ★4、サモンダンス★5。青色のカエル戦士の色違い。亜種に鍛冶神と芸能女神の僕がいる。
カエル衛士
- サガスカ:五行···水、行動内容⇒ハンマーボール★1、カウンターキック★2(カウンター技)、カエルコンボ★4、カエルレイン★5、サモンダンス★5。白色のカエル戦士の色違い。亜種にメグダッセ辺境州のシグフレイのお供で出現する水の使い魔がいる。
カエル兵士
- サガスカ:五行···水、行動内容⇒ハンマーボール★1、ウェルカムダンス★2、カウンターキック★2(カウンター技)、毒霧★3(詠唱1)、カエルコンボ★4、カエルレイン★5。紫色のカエル戦士の色違い。
カエル戦士
- サガスカ:五行···水、行動内容⇒ハンマーボール★1、ウェルカムダンス★2、毒霧★3(詠唱1)、カエルコンボ★4。亜種に北東界外とハイバーニア州のシグフレイのお供で出現する水の使い魔がいる。
ボクオーン
- 数千年と生きているクセに金儲けが趣味という変な人。
グングニルの槍
- サガ2(DS版):デザインは、金色の幾つもの境目や柄尻・黒い取っ手のある赤茶色の柄に取り付けられた大きく鋭そうな金色の三つ又槍(中央の付け根付近には、翡翠のような宝石が並んで散りばめられている)。大きい分付け根も頑丈そうで、形状は双角錐状になっている。尚、此方は戦闘時のオーディン(及びカラー補正付きで真・オーディン)にも流用されている。DS版のオーディンの公式イラストのもゲーム上の物に準じているが、付け根部分が丸みを帯びていたり穂先の部分までは描写が写っていなかったりしている。 (ミスターディー)
グングニル
- サガ3DS:デザインは、金色の幾つもの境目や柄尻・黒い取っ手のある赤茶色の柄に取り付けられた大きく鋭そうな金色の三つ又槍(中央の付け根付近には、翡翠のような宝石が並んで散りばめられている)。大きい分付け根も頑丈そうで、形状は双角錐状になっている。 (ミスターディー)
閃光
- サガフロ1(リマスター版):最強Verラスボス勢も引き続き使用するが、最強Verジェノサイドハートは使用するのがセキュリティレベル初期化前の「海洋」のみとなってセキュリティレベル初期化後は使用しなくなる他、最強Ver真の首領は残りHPが210000を切ると使用しなくなる。 (ミスターディー)
ゴールドメイル
- FFシリーズではメイルの方はFFCC(クリスタル・クロニカル@2020年8月27日発売)でようやく初登場。 (ミスターディー)
ゴールドアーマー
- 因みに、FFRK(レコードキーパー)では【ゴールドアーマー】と【黄金の鎧】の両方の名義で登場したが、メイルの方はFFCC(クリスタル・クロニカル@2020年8月27日発売)でようやく初登場。 (ミスターディー)
イベントクエスト
- インサガEC:2022年4月~2022年6月末初出【神隠しの館!ケルヴィンよ、愛しき姫君を守り抜け!】【魔龍公再臨!ロアーヌ防衛戦!】【かえるの殿様ご乱行!温泉郷の異変を探れ!】【機械仕掛けの破壊神!捧げよ鋭刃の剣舞!】【湯煙旅情と宿命石!暗黒大陸に宝石怪獣を見た!】【荒ぶる銀の戦士!神に宿る闇を晴らせ!】(シリーズイベント)【‐インサガ‐ 月光ルート】
- インサガEC:2022年1月~2022年3月末初出【テルム炎上!カンタール軍北上中!】【レイディラック号、北へ!極海に眠る太古の秘宝!】【究極至高のチョコを求めて!乙女のバレンタイン商戦!】【黒鉄の超神、現る!バカラ島ウォーゲーム!】【妖術女帝のシークエル!闇の女王、降臨す!】【ドルマード義勇連合軍!魔戦士公を邀撃せよ!】(シリーズイベント)【-アンサガ- ドラゴンズヘブン】
ミルザ
- インサガEC:イベントクエスト「荒ぶる銀の戦士!神に宿る闇を晴らせ!」では神系・気属性で出現。行動パターンは月光ルートの個体と同じであるが、1回分の無敵と防御倍率-25%・防御の相性倍率-25%が搭載されている。
タッチゴールド
- ロマサガ3:得られるオーラムは、対象となった敵の最大HPの約1/32で、上限100オーラム。元々100オーラム以上落とす敵にかけると損をする。 (もきー)
バックベアード
- 「悪魔の死体から眼球だけが飛び出し、生命が宿った姿。黒目の部分に強力な魔力が秘められている。」<ロマサガ1基礎知識編より。色違い・マイナーチェンジ版共におらず、うっすら血管が浮き上がった茶色い瞳の白い眼球というシンプルな姿。 (ミスターディー)
竜巻(技)
- サガフロ1(リマスター版):最強Verディーヴァ(ワン形態)の行動からはオミットされた他、ジェノサイドハート(海洋・砂漠)もセキュリティレベル初期化後は使用しなくなる。 (ミスターディー)
七支刀
- FFシリーズではFF11で2008年で登場した頃は「七枝刀(ななつさやのたち)」という表記で登場。2013年のVerUPで「七支刀」の表記で別武器としても登場し、「七支刀改」「真七支刀」といった強化Verもある。FF14では「源氏之七支刀」としても登場するが、刃が左右対称の銅系金属で、通例とは異なる独自デザイン。FFCCEoT(※)では「しちしとう」とひらがな表記。FFRK(レコードキーパー)では「七枝刀【XI】」で、FF11共鳴武器として登場。 (※Final Fantasy Crystal Chronicles Echoes of Timeの略@ミスターディー)
- サガフロ1:地獄の君主の人型形態で左手を仰ぐように翳して浮かしており、CGは全体的に黒灰色にざらついていて鍔はなく取っ手が細い反面、刀身は妙に巨大(但し、通常は取っ手は白色っぽい)。また、全体的に白灰色の奇妙なオーラを放っているのも特徴。竜型形態になると武器自体はどこかへ収めて消えてしまう。 (ミスターディー)
- GB版サガ2には公式イラストが存在しなかったがDS版にてCGが用意され、デザインは全体的に黄金色だが下中央が黒ずんだ刀身をしている。また、取っ手は大雑把な横線の滑り止め、鍔は黒い細工が施され、柄は丸く灰色っぽい宝石が付いている。 (ミスターディー)
ソードスレイブ
- サガスカ:五行···土、行動内容⇒凝視(混乱)★1、打ち下ろし★3、アッパースイング★6。亜種にイジュグの亡霊、ソードパイレーツ、スレイブナイト、審理の守護者がいる。
ドラウグル
- サガスカ:五行···土、行動内容⇒凝視(眠り)★1、凝視(混乱)★1、凝視(マヒ)★2、ダンス★2、ソードスロウ★5。ソードスレイブの色違いに当たり、行動のほとんどが補助技でソードスロウのみが攻撃技。亜種に冥界の使者がいる。
暗黒屍鬼
- サガスカ:五行···土、行動内容⇒ダンス★2、打ち下ろし★3、スコップスロウ★5、アッパースイング★6。アンデッドの色違いの敵。
アンデッド
- サガスカ:五行···土、行動内容⇒凝視(マヒ)★2、打ち下ろし★3、アッパースイング★6。ミンサガでの屍鬼に当たり、色違いに暗黒屍鬼がいる。亜種にゾンビパイレーツ、スレイブグール、命の使い魔がいる。
スケルトン
- サガスカ:五行···火、行動内容⇒凝視(眠り)★1、打ち下ろし★3、アッパースイング★6。亜種にパイレーツゴースト、スレイブアンデッド、サウノックの戦士がいる。
石化睨み
- DS版サガ3:魔法系で石化を与える攻撃としてメジャーな【ブレイク】が今回敵専用なので、ブレイクの分の需要もあってかなり出番が多いことが見込まれる。
ブレイク
- 意外なのはDS版サガ3で極めて出番の少ない敵専用魔法だということ。こちらが同じ効果を発現させたいなら【石化睨み】でどうぞ。
- 「ブレイク」という語と「石化」状態はどう繋がるのかははっきりしていないが、先ずFF1に於ける敵側の石化は「即座に砕け散る(=break)」というものであった。また、全RPGの祖であるD&D(ダンジョンズアンドドラゴンズ)の「フレッシュトゥストーン(生物を石に変える魔法)」と「ロックトゥマッド(石や岩をこなごなに砕く魔法)」を基に、語彙的な要素・イメージを絡めて「ブレイク」と名付けたのではという説も。 (ミスターディー)
- FFシリーズでは初代から登場し、やはり基本的に対象を石化させて倒す概念で一貫している。但し、FF3や7等の一部の作品では地属性のダメージも与えてくれる効果があったり、FF3や12等では「徐々に石化」で瞬時には効果を発揮しないケースも。また、FF10や14等では敵専用魔法ともなっている。 (ミスターディー)
コテージ
- 昨今はセーブポイントそのものに全回復機能がついたRPGが増えており、こうした持ち運び式宿屋というタイプのアイテム自体が下火になりつつある。サガシリーズは2022年現在そのような流れにはないが、アンサガやサガスカには移動中の回復アイテムがほとんどない。せいぜいサガスカ緋色の野望にて【伝説の黄帝液】があるぐらい。
- GB版サガ系列作品に於ける移動中回復アイテムのポスト。ロマサガやサガフロでは【結界石】や【10クラウン】【千羽ヅル】等がそれにあたる。因みに、サガシリーズに「寝袋」や「テント」は登場していないが、サガ1・2(GB版及びWSC版)の【エリクサー】の他に【神酒】や【術酒】等の主にJPを回復する物が、フィールド移動中のみ味方を回復させるアイテムとして存在する。 (ミスターディー)
- サガ3(GB版):基礎データ編のデザインは、三角形と台形で構成された対角錐の低高度になった屋根と四角柱の壁がメイン。屋根には長さ違いの四角柱型の煙突があり、壁には1つのラインと2つの窓及び1つのスライド式窓と1段階段&小屋根付きのドアが見える。カラーは屋根・煙突・ドアが薄茶色、壁・小屋根・ドアノブ・階段が薄黄色、窓が薄黄色+灰色。 (ミスターディー)
- サガ2(GB版):基礎データ編のデザインは、四重層になった四角推型の屋根の下に逆さ台形になった壁が貼られている。屋根の層境には縁があり、下の対角点の他に一角には展望窓らしき物も見える。壁には1つずつ窓やドアがある。カラーは壁が白色、ドアが薄桃色、窓が青色+白色、屋根は大半が桃色だが頂点やドアノブが灰色。 (ミスターディー)
メサルティム
- アセルス編とエミリア編では 手順が逆でも サイレンスが いても 仲間になるけど レッド編とリュート編は 時の君が必要 ヒューズ編アセルスの場合は 零がいてもゾズマが 優先されるけど ブルー編とクーン編は ヌサカーンが 必要 (物好きなやつめ ) これを聞けるのは 時の君だけが きけるセリフの用だな。 (田中)
エリック社
- 【ポイント】をある程度稼がないと本社が買収リストに載らないので、弱い初期のうちに買収してしまうことは不可能。アビスリーグの最後の1社になるまで放置すると、ラスボスにふさわしい強さになる。
2本の牙
- GB版サガ3:(解説文)1度に2回牙で攻撃をする。系統は格闘技。
- GB版サガ2:(解説文)牙攻撃を2回連続で繰り出せる。系統は格闘戦闘用特殊攻撃。
- GB版サガ1:(解説文)牙で2回連続攻撃。
3本の角
- GB版サガ2:(解説文)3回連続の角攻撃。系統は格闘戦闘用特殊攻撃。
- GB版サガ1:(解説文)角で3回連続攻撃。
全軍退却
- ロマサガ3:全軍突撃には使用回数が表示されているので混同の可能性は低い。むしろ全軍後退と混同しやすい。
- ロマサガ3:マスコンバット中、全軍突撃を選んだつもりがこれを選んじまった経験者はいらっしゃるかな? (黒虎)
今井芳郎/坂口智教/関真理子/高橋紀晶/富田博則/中澤卓也/松木由香
- この7人の皆様へ,
- この7人の皆様へ,白石晴香くんは「ヒーリングっど♡プリキュア ゆめのまちでキュン!っとGOGO!大変身!で,ラテ役」と「ソードアート・オンライン オルタナティブ・ガンゲイル・オンラインで,ターニャ役」
- この7人の皆様へ,前田愛くんは「ヒーリングっど♡プリキュア ゆめのまちでキュン!っとGOGO!大変身!で,キュアアクア役」と「デジモンアドベンチャー02で,太刀川ミミ役」
- この7人の皆様へ,永野愛くんは「ヒーリングっど♡プリキュア ゆめのまちでキュン!っとGOGO!大変身!で,キュアミント役」と「デジモンアドベンチャー02で,レディデビモン役」
- この7人の皆様へ,伊瀬茉莉也くんは「ヒーリングっど♡プリキュア ゆめのまちでキュン!っとGOGO!大変身!で,キュアレモネード役」と「機動戦士ガンダムAGEで,ウェンディ・ハーツ役」と「夢色パティシエールで,山岸れもん役」
デューン
- 同じくスクウェア大阪開発部のスタッフ(笹井隆司氏など)の多くが参加開発に手掛けた「ルドラの秘宝」にも同名のキャラが登場したという事や、同作のウィキペディアに” 「デューン」の名は本作の開発を行った旧・スクウェア大阪開発部がかつて製作した『時空の覇者 Sa・Ga3 [完結編]』の主人公と同じである。”という注釈がされていた点などから、早合点された事で生まれたデマの線もあるかと思います。 (ミスターディー)
- 検索しましたがそれらしいことを言っているアカウントはひとつしか見当らず、しかもその方も「らしい」でソースが不確かなようなので誤りの可能性が高いですね…
- ↓Twitter情報だからガセネタかも知れません。「らしい」って書いたのはそういう事。
- >36:ソースはどこに? 公式イラストを見ると髪の毛の色からしてまったく異なっているように見えます。性格描写や喋り方も違っている部分のほうが多すぎますし。
- 「ルドラの秘宝」のデューンと同一人物…らしい。
真の首領
- ↓(続き)『HP89999~』⇒[移行直後]ジャッジメントX+超凝視 以降は下記の記載内容の行動を周期ごとに行う(スタートは累計ターン次第でA~Cのいずれか) [A]ジャッジメントX+サイレン《※ファストトリックで発動するように調整》(or超凝視) [B]首領砲6~8発 [C]毒ガス+トリップガス+超凝視 或いは首領のえじき・鉄球・怒りの鉄拳をランダムで5発。 (ミスターディー)
- サガフロ1(リマスター版):最強Verは残りHPが以下の内容で攻撃パターンが変化する。『HP300000~210000』⇒首領砲2~4回・ライトニングウェブ・マヒ凝視+魅了凝視・サンダーボール・閃光/『HP209999~150000』⇒首領砲6~8回(※形態移行直後は恐らく首領砲8回確定)・ライトニングウェブ・反重力クラッシャー・首領のえじき・鉄球/『HP149999~90000』⇒[奇数ターン目]ジャッジメントX [偶数ターン目]反重力クラッシャー・首領のえじき・鉄球をランダムで4回 (ミスターディー)
与一の弓
- FFシリーズでは2作目を皮切りに、弓矢の登場する作には大抵登場。多くの場合最強に近い位置づけ。市販されているケースはFF3・12・タクティクスアドバンス2等、あまり多くはないが高級品。また、FFレコードキーパーやディシディアFFオペラオムニア等の各作のFFキャラの出演作ではFF2のマリア等の専用武器とかの扱いで登場する。 (ミスターディー)
ダガージョウ
- サガフロ1(リマスター版):最強Ver地獄の君主(龍型)も奇数ターンに、他の攻撃を織り交ぜて使う場合がある。威力に加えてディレイアクション削りが鬱陶しい。 (ミスターディー)
2本のハサミ
- WSC版サガ1:(解説文)敵が盾防御中か特殊能力「◯ぶき」を持っている場合ダメージ軽減。
- GB版サガ1:(解説文)はさみで2回連続攻撃。説明書には【2つのハサミ】として紹介されている。
富田博則様
- 富田博則さんへ,ミカエルは,キリスト教,ユダヤ教で,7大天使の1人と数えられていて,ミカエルは「神仏天魔王様に祈り願う恵みの不幸でミラクルとわざわいを起こすものとフォーエバーに膨張し続ける神仏と帰依の仏神とメディテーションの神仏と創造の神仏に最も近い最大最強の存在」であるもの。
2刀流(技)
- GB版サガ3:(解説文)1度に2回剣で攻撃をする。系統は格闘技。
- GB版サガ2:(解説文)剣攻撃を2回連続で繰り出せる。系統は格闘戦闘用特殊攻撃。
- GB版サガ1:(解説文)刀で2回連続攻撃。
2つのハサミ
- GB版サガ2:(解説文)はさみ攻撃を一度に2回連続で繰り出せる。系統は格闘戦闘用特殊攻撃。
ポイント
- 特定の物件を所有していると下がる。武器工房系の物件は戦争を連想するためか下がりやすい。ヤーマスドラッグやラシュクータカルテルなどの犯罪・裏社会を連想する物件も評判のポイントが下がるがそれらは没物件なので気にする必要はない。
クリムゾンフレア
- クライシスコアFF7では隠しボスである「ミネルヴァ」の使う特技として登場。無属性高攻撃力の一定距離追尾型の魔力攻撃で、火炎を帯びた杖を振り回してから杖を振って鈍足の火炎玉を飛ばすようなモーション。 (ミスターディー)
高温ガス
- サガフロ1(リマスター版):最強Verラスボス勢も引き続き使用するが、最強Verジェノサイドハートは使用するのがセキュリティレベル初期化前の「砂漠」のみとなってセキュリティレベル初期化後は使用しなくなる他、メインルーム(セキュリティシステム解除後)の行動からもオミットされている。 (ミスターディー)
スパイラルチャージ
- ロマサガ2:使用時のエフェクトは、前方に出て>36の通りのモーションをつけて対象を切り裂く。モーション時間は非常に短いので、上位互換技の【無双三段】のモーション時間が煩わしいと感じるなら此方を取るのもありか?(大体、1・2秒程度の差だが…) (ミスターディー)
- ロマサガ2:通常攻撃経由での【下り飛竜】の閃き難易度は48と、通常攻撃経由の【スパイラルチャージ】と並んで全技中トップクラスな上に【チャージ】経由でも45(【スパイラルチャージ】は39)なので、先に【下り飛竜】を狙うには、大体の場合終盤で地道に運良く先に閃きを狙うか、【チャージ】経由でこの技か【下り飛竜】を狙うかになる。つまり、この技より先に【下り飛竜】を閃いて使わず仕舞いになるケースは少ない(必須となる「竜槍ゲイボルグ」の入手の手間もあるし)。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:命中補正値12(=盾回避阻止率25%)、突属性、近距離単体攻撃、カウンター可能。威力は使用者の腕力・突く[槍・小剣]レベル(⇒【スキル・技能レベル】)・武器攻撃力・技攻撃力、対象の属性防御力を参照する。命中率はその技の基本命中値,使用者の突く[槍・小剣]レベル・腕力・素早さが高い程上がり、その技の命中補正値,使用する武器の重量,対象の素早さが高い程下がる。 (ミスターディー)
フォモーワドレイク
- サガスカ:五行···水、行動内容⇒甘い息★1、ついばみ★2、毒霧★3(詠唱1)、ショックウェイヴ★5。シードレイクの亜種で、グラディオン州の封じられた洞窟の他、ウルピナ編1章においてハイバーニア州とグラディオン州の州境で出現する。
マキナドレイク
- サガスカ:五行···金、行動内容⇒噛み切る★2、ショックウェイヴ★5、デスバイト★6。機械の形状をしたドレイク型モンスター。亜種にドリア岩の守護者、獣神機、緋の魔物の道を塞ぐ者がいる。
ブラックドレイク
- サガスカ:五行···土、行動内容⇒甘い息★1、ついばみ★2、毒霧★3(詠唱1)、召雷★4(詠唱2)、ショックウェイヴ★5。色違いのブルードレイクと異なり術を多用する代わりにスポットブレスやペインフルバイトはしないようだ。
ブルードレイク
- サガスカ:五行···水、行動内容⇒ついばみ★2、スポットブレス★3、ペインフルバイト★4、ショックウェイヴ★5。色違いのブラックドレイクと異なり術は使用しない。亜種に水竜がいる。
ガイアドレイク
- サガスカ:五行···火、行動内容⇒甘い息★1、ついばみ★2、ショックウェイヴ★5。色違いのシードレイクと異なり術は使用しない。亜種にコカトリスがいる。
魔女の瞳
- 序盤から凝視をくらうと開発がストップする原因となる。そして凝視をくらわずに進めると2個めを入手する頃に凝視の使い手がなかなか見つからなかったりする。手頃な固定敵としては氷銀河のサイクロプスあたりか。
巻き斬り
- 骨砕きと同じく見切り難度が255に設定されているため、この技自体を見切ることはできない。
バスタードソード
- >70:ロマサガ1の発売日は1992年 1月28日。FF6の発売日は1994年 4月2日。ロマサガ1のタイトルクレジットだと『1991』と一応3年差なのですが、実質的な発売年月差は2年2か月程度なので、「ずっと」も「被る」も表現としては微妙な所でしょうか。 (ミスターディー)
- >69:FF6が1994年、ロマサガ1が1992年なので、「サガシリーズの方がずっと先」というわけではなく、むしろ初登場だけ見ればほぼ被っている。
- FFシリーズでは、FF7のクラウド及びザックスの代名詞たる「バスターソード」の名称類似品がメジャーになり過ぎてか、向こう程登場回数が多くはない。とは言え、少ないというワケでもなく、外伝作(FFクリスタルクロニクル等)の方をメインに出演回数を稼いでいる感じ。尚、FFでは本編6作目(1994年~)が初出であり、登場に関してはサガシリーズの方がずっと先。 (ミスターディー)
グレートモンド
- サガフロ1(リマスター版@最強Ver):【魂】…HP185000(※「超神」形態とHP共有)。行動パターンは[毎ターン]バスターランチャー+(ハイパーバズーカorヘビーレールガンor反重力クラッシャーorバルカン)×4。>70の通りの脅威に加え、従来の銃撃・砲撃をフルに暴走させてくる。やはり【透明化】を駆使すれば準備し直しも可能なので、H&Aでちまちま叩くか、或いは塔(術)などを駆使して一気に勝負を付けたい。但し、QUIが99あるので注意。因みに、コイツの反重力クラッシャーは、従来ベルト範囲だったのがコーン範囲化した。 (ミスターディー)
熱風
- ロマサガ2:使用時のエフェクトは、辺り一面に小さな筒状の炎が下から何度も巻き上がるというもの。比較的低コストでテンポよく相手全員の素早さダウンを狙えるが、相手の熱属性と状属性防御力に依存する。また、【ファイアストーム】は基本攻撃力と消費JPはこれの2倍で、強制的に地相を火に変化させる点にも注意。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:因みに、状態異常を直接発生させる合成術(【プリズムライト】【イルストーム】【ゴーストライト】)は2系統に依存している分、計算上他より状態異常の発生率が高いが、この術のように追加効果発生型のものは別の模様 (これだと対象の熱属性防御力及び状属性防御力に依存)。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:研究位置は火術-左上。地相変化はしない。効果は術の攻撃力、使用者の術威力[魔力+ (魔力-理力)×2《※()内の値が魔力≦理力の場合は、0として計算》]・火術Lvと風術Lvの平均値に依存(端数切捨て。【効果値】の項も参照)。そして対象の属性防御力が高い程ダメージは下がる。この攻撃は必中。 (ミスターディー)
ジャイアントスイング
- サガフロ1(リマスター版):>37 旧版のバグが修正されて【当て身投げ】とカウンター変化するようになり、【当て身スイング】が発動するようになった。
鬼走り
- サガフロ1(リマスター版):>26が修正され、【当て身走り】が発動するようになった。気絶効果もない。
当て身走り
- サガフロ1(リマスター版):【カウンター変化技】の1つ。「鬼走り」使用時、自身の行動直前に「当て身投げ」が発動するとその直後に発動する。旧版では鬼走りで【当て身スイング】が発生するミスがあったが、リマスター版で修正された。
コンバット(インサガ)
- インサガEC:ボスコンバットは、サガフロ1は強敵仕様のボスがいるものの、月光ルートはいない。ただし月光ルートは最終的に10部隊を用立てる必要があり、それなりに層の厚さが問われる。
月光ルート
- >19:2022年6月中旬に完結。クロニクル・シリーズイベント・ボスコンバットのどれも、ボスのスペックは基本共通であり、レベルが同じであれば同じスペックになる模様。シリーズイベントだけは特性スキルがないけれどそれ以外は共通。