サイゼで叫ぶ娘【発達障害児育児】
テーマ:小1(特別支援学級)
2015年生まれ(小1)で中度知的障害(IQ39→2021.9診断)を伴う自閉スペクトラム症の娘・かりん(仮名)の日常、知的障害児の学習、あとは母の愚痴など色々書いています。
基本的に毎日複数更新しますので、興味を持ってくださった方は何個か読んでいただけたら嬉しいです
サブブログも運営しています
→
アメンバーに関しては現在悩んでます。ブログを書いているかたや、応援メッセージをくださるかたや、あとは今まで無視してきた機能「いいね」をしてくださるかたとかもいいかもしれない笑
今まだ悩み中なので特に「いいね」しないで大丈夫です笑
こんにちは!
ブログまた子育てジャンルに戻りました
1日そんなにアクセスはいらないのでなるべくアメンバー限定記事を増やすかもしれません。
数値上重度に近い中度知的障害の娘が小学校に行くとこんな感じというのを伝えるためにブログを書いていきたいという気持ちがあり、そのためにはやはり子育てジャンルでかかないとと思いました。もちろん娘が小学校に通うのは大変だと感じる部分もしっかり伝えていきたい。
将来的にはどちらかと言うと障害が重い子も(本人や家族が望むなら)同じ学校に通えるようになっていくほうがいいのではないかと個人的には感じているのでそういう意味でもなるべく情報を発信していきたいです。
(意見が分かれる、デリケートな問題ではありますが、私はみんながみんな「普通級」に通えば良いという考えではありません。→難しい表現が。障害があっても本人やご家族が望むなら普通級に通うのも良いと思っていますが、うちの子がもし普通級に入るとしたらそれは難しいかなと感じています)
さて、昨日の中途覚醒から始まり娘の不調が続いています。
今日は毎週恒例のサイゼリヤに行ったのですが、入り口で
「ぎゃー」
と叫ぶ娘。
私は人目を気にするタイプなので「もう帰ろうか?」と娘に声を掛けます。しかしそれでもぐずったままの娘。
比較的聞き分けが良いと感じていたタイプだったので、こんなことは今までなかったかも。
今日は本当にもう帰ろうかと思いましたが、夫が「席呼ばれたよ」というので未だぐずったままの娘を連れて席に座ります。
寝不足もあるしほんとに辛い状態に追い込まれる…。
この寝不足状態が普通だった1〜2年前はどうやって生きていたのだろう
夫「ミミちゃん(私)みんなわかってくれてるから大丈夫だよ。文句を言ってくる奴がいたら俺が全部対応する」
夫はそう言ってくれるけど、公共の場で静かにできないのは怒られても仕方ないのではないか。なかなか大丈夫とは思えない。
私はこんな時わりとこの子を施設に預けたら何円かかるのだろう?私たちはそのほうが幸せに暮らせるのではないか…。と考えたりします。一時的ですけどね。
自分が食べたいもの、飲みたいものをはっきり伝えてくれて
パスタもお皿に口を持っていき服を汚さずに食べられる。
トイレにいきたいと自ら伝えて、用を足し終わると手を洗いタオルで手を拭く。
席が近づくと自分の席にしっかりと座る。半年くらい前までは他のテーブルに興味を持ったりしてたっけ。
デザートが来る前の時間にスマホを見せると自ら操作するから、親がいちいち動画を検索する手間は無くなった。
だけど今日はいきなり思い切り泣いたり、顔を顰めたり。
成長している様子、精神不安定な様子…。
交互に見ていると私は自分の心の定位置がわからなくなるというか。娘をどういう風に見ればいいかわからなくて…頭がクラクラする。
この前スクールカウンセラーさんに「今度の検査で特児がもらえなくなったり、手帳を返納なんてこともありえますよ」なんて言われたから余計辛くなった。
娘は中度知的障害で発達年齢は2歳10ヶ月。そう思っていたほうがずっとずっと楽なことに気づく。3歳くらいと考えれば今の行動は当たり前かもしれない。と少し穏やかな気持ちで娘に接することができる。
しばらくはそう思って生きて行こう。
公文式。50くらいまではすらすら数唱できる娘ですが単体で数字を見たときに32を「じゅうさんに」とか言ってしまうことに気付きました笑
3Aと4A同時に学習しています適当に。