【激怒】不来方高校バレー部自殺問題 父親、佐々木幸浩顧問の刑事告訴検討

【激怒】不来方高校バレー部自殺問題 父親、佐々木幸浩顧問の刑事告訴検討

岩手県立不来方(こずかた)高校のバレーボール部に所属していた3年の男子生徒(17)が自殺した問題で、男子生徒の父親(51)は記者会見を開き、県教委から遺族に伝えられた調査結果の一部を明らかにした。

父親は、佐々木幸浩顧問の暴言が自殺の原因と訴え、刑事告訴も検討している。

スポンサードリンク

【対立】「顧問の暴言が原因」父親、刑事告訴検討 第三者委設置、遺族推薦加入要望も県教委は拒否

岩手県立不来方高(矢巾町)のバレーボール部に所属していた3年の男子生徒(17)が7月に自殺した問題で、男子生徒の父親(51)は13日、盛岡市内で記者会見し、県教委から遺族に伝えられた自殺に関する調査結果の一部を明らかにした。

バレー部の顧問で40代の男性教諭から男子生徒に対し「頭に脳みそ入っているのか」などの暴言があったことを一部生徒が証言していたという。父親は「遺書の内容からも自殺との因果関係は明らか。教員として許されない言動だ」と訴えた。刑事告訴も検討する。

男性教諭は、別の県立高バレー部でも暴言を吐いたなどとして元部員の20代男性に訴えられ、2017年に盛岡地裁で慰謝料支払いの判決を受けている。現在も仙台高裁で係争中の男性教諭に部活動の指導を続けさせた県教委について、父親は「遺族ではなく教職員に寄り添う態度。息子も浮かばれない」と批判した。

記者会見に先立って父親は県教委と面談し、原因解明のため第三者委員会の早期設置などを要望。遺族推薦委員を加えるよう求めたが、県教委は「公正さを欠く」として拒否した。

父親は、男性教諭による行き過ぎた指導が自殺の原因と訴えており、日本体育協会などが採択した「スポーツ界における暴力行為根絶宣言」を踏まえた調査も要望した。19日に文部科学省とスポーツ庁を訪ねて暴力根絶対策の全国調査を申し入れる。

10月14日配信「河北新報」

不来方高校バレー部自殺問題の概要

(前略)

遺族が「顧問の男性教諭の暴言による行き過ぎた指導が原因」と県教委に訴えていることが分かった。高校側は「通常の指導の範囲で教諭に落ち度はなかった」と主張する。県教委は第三者委員会を設置し、自殺と指導の因果関係について調査する方針で検討している。

亡くなった生徒は、中学時代に全日本選抜、高校でも中心選手として活躍していた。

7月3日早朝、自室で亡くなっているのを母親が発見。残された両親と兄に宛てたメモには「ミスをしたら一番怒られ、必要ない、使えないと言われた」「高校でこれなら大学で生きていけるはずがない」などと書かれていた。

高校と県教委による部員らへの聞き取り調査によると、この生徒が40代男性教諭から叱責を受ける回数は多く、6月の県高校総体で敗れた際には厳しい口調で生徒の責任に言及。亡くなる直前の練習でも「自宅が足りない」などと怒鳴られている場面を複数人が目撃した。進学への不安を聞いたとの証言も。教諭の言動は「必要な指導」との意見もあった。

(後略)

9月6日発行「岩手日報」より抜粋

スポンサードリンク

バレー部顧問は「佐々木幸浩」


2017年12月22日投稿「岩手・矢巾町のホームページ」

名前:佐々木幸浩(ささきゆきひろ)
年齢:41歳
学歴:岩手県立盛岡南高校⇒順天堂大学 スポーツ健康科学部 スポーツ科学科 
職歴:岩手県立盛岡第一高校、岩手県立宮古高校、岩手県立盛岡南高校(講師)等

高校と大学のバレー部でキャプテンを担当。不来方高校には2014年4月に着任。保健体育を受け持ち、男子バレーボール部の顧問も務める。

佐々木幸浩顧問は、2008年に顧問をしていた盛岡第一高校のバレー部でも暴言を吐いたなどとして、2015年に元部員の20代男性に訴えられた。2017年に盛岡地裁は、佐々木幸浩顧問の過失を認めて慰謝料の支払いを命じたが、佐々木幸浩顧問は判決を不服として、現在も控訴審で係争中である。

▼佐々木幸浩顧問とみられるブログ

初めて書き込みします。4月から、天下の盛岡第一高等学校での勤務となり、伝統ある男子バレーボール部の監督となりました佐々木幸浩と申します。約2ヶ月が過ぎましたが、未だにバタバタしている状態で、このブログにも書き込みをしなければと思いつつも、今日まで手付かずでした・・・すみません。

2007年6月8日投稿「白堊バレーボール会」より抜粋

スポンサードリンク

※「コメント」以外の入力は任意です
※スパム・荒らし対策のため承認制です
※承認は確認次第するため、同じ内容の連投はご遠慮ください