トヨタとSUBARU、新型EVの販売停止 脱輪恐れ
(更新)
トヨタ自動車とSUBARU(スバル)は23日までに、新型の電気自動車(EV)の販売を停止した。販売を止めたのはトヨタの「bZ4X」とスバルの兄弟車「ソルテラ」。急旋回などでタイヤのボルトが緩み、脱落する恐れがあるとして国土交通省に同日付でリコール(回収・無償修理)を届け出た。リコール対象は双方合計で204台。リコールの原因を特定し、生産・出荷のメドが立ち次第、販売を再開する。
不具合や事故は確認されていないが、脱輪の恐れのあることが海外からの情報で判明した。リコールの対象は3月2日から6月2日までに国内向けに生産された全車両で、bZ4Xが112台、ソルテラが92台。bZ4Xは海外向けも含め約2700台を生産したが、海外では各国の制度に沿って対応するとしている。
bZ4Xはトヨタ初の量産EVとして開発された。国内では5月中旬からグループのKINTO(名古屋市)を通じてサブスクリプション(定額課金)サービスで受注を始めた。まだ一般消費者向けに納車された車両はない。ただ、レンタカー向けの約20台、試乗車などとして販売店にある約60台はリコールの対象になるといい、いずれも利用を停止する。
KINTOは今後予定していた東京や大阪などでの試乗イベントも中止する。トヨタはbZ4Xを国内市場向けに初年度5000台を提供する計画だった。