名前変更と心理士さんに言われたこと【特別支援学級】
テーマ:小1(特別支援学級)
2015年生まれ(小1)で中度知的障害(IQ39→2021.9診断)を伴う自閉スペクトラム症の娘・かりん(仮名)の日常、知的障害児の学習、あとは母の愚痴など色々書いています。
基本的に毎日複数更新しますので、興味を持ってくださった方は何個か読んでいただけたら嬉しいです
こんばんは
ブログ名やら何やら一度変更いたしました
これからもよろしくお願いいたします
心理士さんとの面談の件ですが、サブブログを更新する余裕がないためこちらに書いていきます



お話されたことを箇条書きしていきます。
・重度化する子ではない
→サブブログにも書きましたが鉛筆を異食するのは今の環境に不満があるという意思の表れであり、単純に気を紛らわすためや食欲を満たすために娘がその行動をしているのでなければ心理士さんの経験上成長が停滞する子には思えないとのことでした。
・問題行動は成長の証
異食や階段から教科書を投げるなどの一見すると問題行動と思える行動は成長した結果とも言える。この環境が嫌だという気持ちは周りを意識していないと芽生えないので自閉度が薄くなっているサインかもしれない。
・IQ39には見えない
「おすし すき?」などと紙に書いたひらがなを読み、初対面の相手とも簡単なやりとりをできる様子を見ているとIQ39には思えない。眠っている知識は年相応だと思う。自閉度が高いためあまり周囲の世界に興味が持てない状態なのではないか。
・支援学校のメリット
支援学校のメリットは安全面。娘さんが支援学校判定だったのはやはり自閉度が高いため授業に参加するなどが難しいと思われたせいかもしれない。とのことでした。
・特別支援学級の先生の気持ち
特に手に負えないなどの情報は入っていない。異食に対してどういう対応をするのがいいのか?という質問はされている。
・話しづらいのではないか?
(親とはまあまあ話せるのに外ではなかなか話せない件について聞いてみると)娘さんは(おそらく機能的に)「話しづらい」のかもしれない。質問する側が字を書いてみるなどしてやりとりするとスムーズになるかも。
→これに関しては親としては娘は機能的に話しづらいのではないかと感じたことはあまりないです。
・学習について
年齢通りの学習をさせたくなる気持ちはわかるけど、無理矢理年齢通りの勉強をさせる必要はない。ただ本人がやりたがるならどんどんやらせてOK。
・感情を成長させるには?
好きなことをやらせて一緒に楽しむこと。例えばみかんと言う文字を書いているときに、横にみかんの絵を書くなどして興味の幅を広げると良い。
・学校で何かあってもすぐ迎えに来るのはNG
(娘が疲れていそうなときなどは私がすぐ迎えに来ますと支援級の先生に言った件に関して)嫌なことがあれば親が迎えに来ると思わせるのはよくない。なるべく小学校のなかで嫌な気持ちを発散できるようにすること。
いま思い出せるのはこんな感じです

【6h限定☆クーポンで半額】
汗染み防止 Tシャツワンピース
【クーポン利用で4800→1990円!】
スマホポーチ
【今夜4時間!9,880円⇒6,916円の30%OFF超目玉クーポンあり!】
栃木レザー 長財布
ランキング参加しています!
応援いただけるかたは下記のバナーをクリックいただけたら嬉しいです↓