緊急地震速報が出たことにより、国会中継から急きょスタジオでの放送に切りかわった。
東京でも激しい揺れを感じ、スタジオも緊迫した雰囲気に。
画面テロップでは14時46分に東北地方で強い地震があったことを伝えていた。
2011年3月11日、東北地方を中心に未曾有の被害を引き起こした大震災。
あの日、激しい揺れに襲われた列島各地ではどんなことが起きていたのか、
その1日をあらためて当時のニュース映像で振り返る。
激しく揺れる市役所フロアをとらえるカメラ。
マグニチュード8.8という超巨大地震が起こったことは判明したが、
この激しい揺れがどこでどんな被害をもたらしているのか、この段階では全くわからない状況だった
大きな炎を上げて燃える製油所のタンクの映像を上空から中継し続けた。
首都圏で発生した大規模な災害をとらえた映像は、今回の震災の被害が東北地方以外にも及ぶ
広範囲のものであることを示していた。
福島県いわき市小名浜湾からは、防波堤を乗り越え、津波がどんどん押し寄せる映像が中継された。
沿岸部の住民には避難指示が出され、沿岸部各地域からは、
大きな被害が出ているという情報が次々と届けられた。