人のキャリアには「ここがポイントだった」という給料ポイントがあるはず!
すべての回答
TA
システムエンジニア
会社の評価する条件を満たす 会社に所属しているので、会社が出す目標と施策が出されます。 それを満たす行動をとることと直属の上司と仲良くなって、「実はさー」みたいな+αをしっかり叶えられると昇進=給料が上がるといった感じになると思います。 大企業になると人数が多くて優秀な人も多いので、標準として普通にやる人もいますので売上も出せれば◎ですが、それは人脈も必要でなかなか難しいです。 会社は利益を出せる人
参考になった
ryota saito
リベンジジム代表
フリーランスのトレーナーから経営者になった。
UNcommunity
アンコミュニティ 局長
転職によって上げたが大きいですかね。 むしろ下げないように転職してきましたね。
越ヶ谷 泰行(えちがたに やすゆき)
コミュニケーションクリエイター
スキルアップしたら給料が上がるっていう幻想を捨てることが重要だし、これに囚われてる人がほとんどじゃないかな。 給料って企業の利益率、労働分配率で決まるからスキルアップしても、労働分配率の低い会社もしくは業界で働いてると給料は上がらない。 だから同じスキルでも業界変わると給料は変わる。 とはいえスキル上げたい、会社に貢献したいという考えがあったので、企業勤めでスキルややりがい持ちつつ、副業でお金を得
1
きょじん
一般会社事務員
やれる仕事に率先して手を挙げる 多少のスキルがなくても、やれそうと思ったら聞いてやっちゃってましたw ※後ほど追記予定
くろごま
統括部長
デカいアライアンスまとめた
垣原勉
頑張ります
期日を守る
ひろし@コピーライターFXトレーダー
フリーランス
日本は名目賃金は横ばいですが、実質賃金は年々下落しています。 会社員でキャリアアップして給料を上げるにはなかなか無理があると思っています。 現在の日本を動かしている人々が、日本の破壊を止めない限り給料が上がることはありません。 それよりも、自分の生活を防衛を考えた方が建設的ではないでしょうか?
air-groove
どこかの店の店長。と、だけ
ただひたすら努力した
成田 馨
保険業
ポイントなんてありません。 月並みですが、目の前の仕事を一生懸命やって、社内外から信頼を獲得しながら、その会社(組織)で自分の得意分野を生かして、存在価値を上げる。 これに尽きると思います。
2
michi kawamura 河村みち
ピアニスト
経営者は 如何に安く人材を雇えるか という視点の方々にしか会ったことがありませんので、 どんなに頑張ったところで 給料は上がりません。 沢山働けば給料は出ますが 時給が上がることはありませんので😅 いい人材が来たら 安価で雇えて得した くらいにしか思っていなかったりします。
naokiと申します。SDGs💖
マーケティング担当
ジョブホッパーではないですがスキルを上げること 例えば、プログラミングとマーケティングとWeb制作みたいに周辺領域を広げる プログラミングだけ言語を増やすより周辺地域を増やした方がいいと思う
近森満|耳から学ぶ_DX企画書のネタ帳
㍿サートプロ 代表取締役CEO|事業化コンサルタント|DXを伝える人
『「結果を出す」と「外資へ転職」』 今になって思うことは、給料を上げるには結果を出すことが一番早いということです。 企業によってルールがあるので抜け道的なものはそうそう無いでしょう。狙うは昇給か賞与か、ですね。 外資に転職したときは、コミッション制が入社時に提示され基本給+出来高のシステムで、お金の面では給料を上げるというより獲得するという感じでした。
4
ミニシミ
元生活訓練の支援員
自分だと話すことが出来ないので、 皆さんの参考にします。 個人的には、昇給には 仕事力も大事ですが相性もあると思います。 昇給を目指すなら、上の人の考えを知ることですかね。 ただ今の時代は、そこに囚われずに 自分のできることを増やせば給料も増えていくのではないかと思います。
3
ひこ
時間の切り売りやめた人
給料を上げる🟰自分の価値を上げる という点を意識して、行動するですかね👓 勤続年数で勝手にポンポン上がる環境だとこういう意識にはなりにくい?かなと思いますね。 アナタが魅力的であれば、会社は給料上げてでも働いて欲しいと思うと考えます!
7
【奴】
医療土方
何か業績を上げたら昇給する職種じゃないので、人事評価をあげることだけを考えています 人事評価をあげるためには 評価しやすい項目でマイナスになる部分を作らないことを意識してます 例えば提出書類を期限内に提出するとか 件数を稼ぐとか 誰がどこからみても同じような評価ができるものの点数稼ぎは抜かりなく 逆に評価者の主観によりやすい項目や相対的評価になりやすい項目は手を抜いてます 頑張っても評価者によるので
大井 裕信(e☆イヤホン創業)
株式会社タイムマシン 代表
・上司の仕事をうまくもらってやる 22才の店長時代に、上司のエリア課長の課全体の予算作成の仕事をもらって、そこから課の方策展開やら全体人事やら、気付けば上司の仕事の半分以上を任されてたら、やっぱりそのポジションに昇格になりましたね。「オマエ出来るよね?」「はい。(ってもうやってるやんw)」でした。
ken13
技術職、主任
『お金のためではなく、早く一人前になりたい一心で、目の前の業務に全力で取り組んできた』 今後も、先の読めない世の中を渡り歩いていくために、常に学び続け、自分をアップグレードし続けたい あと、単純に問題解決自体が好きなので、色んな仕事に興味を持ち、仕事自体を楽しんで取り組めているのは、良かったと思います。
多田 翼
Aqxis 代表
逆説的ですが、給料を上げるためと意識しないことが大切です。 昇給はあくまで結果として。フォーカスすべきは、仕事で成果を出すこと、成果とは価値を生むことです。自分にしかできない価値が社内やお客さんにもたらせれば、給与アップは後から付いてきます。向き合うべきは給料ではなく、お客さんです
あにあに
気ままな会社員
あまり給料upのために仕事をしてこなかったのでピンと来ません。その代わり自分のやりたい事は結構できていて、自分の設計したものや仕様に携わったものが世界中で使われる、という夢は叶いました。 本気でお金を稼ぐのであれば、起業し、給料を払う側にならなきゃです。義兄は高卒で建築業界に入り、その後、起業し、今では私の収入の4倍! 結局は自分が何をしたいか、なんだと思います。目的が決まればあとは行動するのみ!
カテゴリ
FOLLOW US
人のキャリアには「ここがポイントだった」という給料ポイントがあるはず!