アドバイスは時に狂気

NEW!

テーマ:



この記事を書いていて思い出した事がある。








めちゃくちゃわかる!


なぜだろうかね、児童館とかママが集まる場所のあの特有のナチュラルマウントの世界が辛いの私もめちゃくちゃわかります






私なんか特に24才で産んだので
皆んな年上だから

『もっとこうしなさいよ!』
『もっとしっかりして!』


って言う年上ママからの説教が辛かった。


だから 誰にも会わないように わざと誰にも会わない遠い児童館探して行ったりもした😇





年が近い若いママとはマウントしあう事なく
なんか分かり合えて、お互い励まし合いながら
遊べたな…

尊敬できる人に言われるのは良いんだけど
あまり尊敬できなかったり、あんまりよく知らない人に言われても素直に聞けないよね


添加物🆖系ママも、強要しないでほしいね
自慢しないでほしい



私なんかゴリゴリ添加物与えまくり系だったから
『そんなのどうでも良い!知らんわ!そんな事する余裕ないんだよ!!』って叫びたくて仕方なかった😂



水筒にカルピス入れて持ってきてたら
ちゃんとしたママが


サムネイル

ウチは無添加の〇〇よ〜
うふふふふ〜
ウチは甘い飲み物は絶対に飲ませない、甘い飲み物は〇〇と〇〇と〇〇が入ってて〜


(どれだけ体に悪いのか教えてくれた)



…まあ、落ち込むよね。
恥ずかしくて水筒捨てようかと思ったわ。




無添加活動はあまり意識してないけど
母(育児において尊敬している)が
なるべく洗剤や体に付けるものは無添加に…とおススメしてくれたから、それは最近やってる



ずーーっと言われてたんだけど

人の意見を素直に聞けるときと、聞けないときがある。自分も安定してる精神状態の時に言われたから聞き入れられた




まあ そんなこんなで



育児には 子供育てるだけじゃなくて

ママになってからの周りとの人間関係もあるから辛いし疲れるし病むんだよね

だから 旦那さんや周りには優しくしてもらいたいし聞いてもらいたいんだよね

アドバイスはいらないのでね


人間関係も嫌になったらリセットしちゃえば良いと思います。自分の自己肯定感下げてくる相手とは距離置こう



アドバイスは時に狂気。

タイミングと伝え方は間違えないようにグッ