横★浜

2,763 件のツイート
プロフィール画像を開きます
フォロー
クリックしてyokohamasakuさんをフォロー
横★浜
@yokohamasaku
真面目だったりエロだったり振り幅広め。
横浜 桜木町 みなとみらい2020年6月からTwitterを利用しています

横★浜さんのツイート

おすすめトピック

登録すると、フォローしているトピックについてのツイートがホームタイムラインに表示されます。

Carousel

岸田自民には入れたくない。 立憲・共産・社民・れいわは問題外 維新はハシゲと鈴木宗男がゴミ となると国民民主しかないんだよなぁ。
うわぁ。
引用ツイート
Share News Japan
@sharenewsjapan1
·
【動画】れいわ新選組・キムテヨン氏、韓国服で街頭演説 sn-jp.com/archives/85465
ついにバイデン政権もガソリン減税に動き始めた。日本も補助金による値下げの効果が上限に達しつつあるので、追加対策としてトリガー条項発動によるガソリン減税が必要。国民民主党はトリガーの発動を諦めていません。実現のためにも、ぜひ参院選で国民民主党に力を与えてください。 #比例は国民民主党
画像
画像
画像
130
871
3,674
このスレッドを表示
返信先: さん
学校じゃないんだから自発的に動かなきゃダメでしょ。 それがいやなら個人事業主にそもそも向いてないんじゃないですか。 と私は思います。
1
2
参院選終わるまでは金利を上げたくても上げられない理由がこれ。 参院選終わったらさすがに上げるかもね。
引用ツイート
平均
@225average
·
金融ショックは多くの場合「モラルハザード」が引き起こす →日本の場合「どうせ金利は上がらないだろう、それなら金利の低い変動金利にしよう」という考えで、変動金利を選んでいる 日銀が金利を上げ始める ↓ 住宅ローン金利が返済できず不良債権が急増 ↓ 将来大きな金融ショックに発展する可能性
このスレッドを表示
画像
画像
コロナ患者の増加は現場で体感しやすく、増えつつある印象。 なお、ツイッターで医クラがレスバトルしていたり、AEDが話題になったりしているうちは世間が平和な証拠。本当にヤバくなり始めると医療従事者ツイッタラーはそんなこと呟いていられなくなるのよぬ。 第7波よ。来るんじゃない。
14
922
2,460
返信先: さん
京都風に言うなら 「お子さん、朝から元気でよろしいですなぁ。目覚まし時計になりますわぁ」 (ガキが朝からうるさいんじゃボケ。)
「節電ポイント還元」についてのツイートが、あっという間に500万インプレッションを超えて驚いている。 やるべきは、やはり ポイント還元より税還付(現金給付) 節電より発電です。 #国民民主党 #玉木雄一郎 #参院選 #原発再稼働
画像
引用ツイート
玉木雄一郎(国民民主党代表)
@tamakiyuichiro
·
やめた方がいいと思います。ポイント還元するなら、税の還付か現金給付してください。また、そもそも今政府がやるべきは、節電のお願いではなく、電力の安定供給の確保では。 【速報】岸田総理、節電した家庭や企業を優遇する新制度発表(TBS NEWS DIG Powered by JNN) news.yahoo.co.jp/articles/ffa2a
210
1,568
7,472
めんどくせーーからお前らやっとけってことですかね。
引用ツイート
乙武ひろただ/参議院議員候補(東京選挙区・政党無所属)
@h_ototake
·
なぜ30近い全陣営が、それぞれ1万4000ヶ所ある掲示板に貼りに行くシステムなのですか? 最初から各陣営にデータを提出させて、全候補者のポスターがすでに印刷されている掲示板を1万4000ヶ所設置したほうが効率的ではないですか? あえてムダの多いシステムにしている理由を教えてください。 twitter.com/tocho_senkyo/s…

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.
画像
画像
画像
画像
画像
画像

トレンド

いまどうしてる?

政治
ライブ
第26回参議院選挙に関する基本情報
日本のトレンド
死のグループ
トレンドトピック: グループA
ニュース · トレンド
ネット騒然
トレンドトピック: 記者会見最高の手本
国際ニュース
ライブ
ロシアによるウクライナへの侵攻状況
FNNプライムオンライン
昨日
アニサキスの食中毒とアレルギーは何が違う?夏場に増える食中毒「細菌・ウイルス・寄生虫」原因別の症状と対処法を専門医が解説