Pinned Tweet北川 宣浩@kitagawa0216·Sep 25, 2019ザ・ #タイムショック 50周年記念 42年前の最古の映像で"出演"しました。私が出て録画しておいた1977年9月放送分が、おそらく現存する最古の映像のようです。このときは5週勝ち抜き優勝、その後1985年に全問正解優勝をしています。 http://monokoto.jugem.jp/?eid=67106118334
北川 宣浩@kitagawa0216·2h#ちむどんどん反省会 番組ガイドを観たら、明日は金曜日なのですべて解決。暢子のシェフ代行、和彦の新聞記事ジェンダー問題、良子の教員復職。月曜日に起きたことが金曜日にすべて解決するので、月・金を観ればよいし、月曜日のトラブルは金曜日に解決するので、月だけ観てもいい。構成が単調なの。111
北川 宣浩@kitagawa0216·14hカムイワッカ湯の滝まで砂利道をレンタカーで走る。カムイワッカ湯の滝に行くのは3回目。マイカー、シャトルバス、レンタカーです。滝の上で落石があって、上まで行けなくなっています。 http://monokoto.jugem.jp/?eid=86392
北川 宣浩@kitagawa0216·15h知床観光船に乗りヒグマを観た! 。野生のヒグマを観るのが念願でした。ヒグマの写真はトリミングをしています。http://monokoto.jugem.jp/?eid=863618
北川 宣浩@kitagawa0216·Jun 21札幌から網走を経由し、知床まで北海道を横断。11時に札幌を出て、特急2本を乗り継いで網走に。レンタカーで知床ウトロに着いたのは19時前でした。疲れてないけど、寂しい。 http://monokoto.jugem.jp/?eid=86355
北川 宣浩@kitagawa0216·Jun 21ビスポークホテル札幌にサッポロ割で泊まる。ホテルは3000円引き、さらに2000円のクーポン券がついてお得。ビスポークホテル札幌はまだ新しくて、きれいで機能的でよかった。 http://monokoto.jugem.jp/?eid=86341
北川 宣浩@kitagawa0216·Jun 21香港の水上レストラン、南シナ海で沈没 かつての観光名所(BBC News)。この船のレストラン、行ったことがある。曳航中の沈没したなら沼津港のスエーデンのなんとかという船と同じ運命だな。news.yahoo.co.jp香港の水上レストラン、南シナ海で沈没 かつての観光名所(BBC News) - Yahoo!ニュース香港の観光名所だった水上レストラン「珍宝王国(ジャンボ・キングダム)」が、南シナ海で沈没した。運営会社が20日、発表した。 香港仔飲食企業有限公司によると、「珍宝王国」は14日に長年停泊していた香2
北川 宣浩@kitagawa0216·Jun 20札幌のディナー:極薄ラムしゃぶ専門店 工藤羊肉店2号店 これはおいしかった。食べ放題。http://monokoto.jugem.jp/?eid=8632 #jugem_blog2
北川 宣浩@kitagawa0216·Jun 20函館本線山線を通り、小樽の天狗山へ。小樽市内の眺めはまあまあ。山頂にはスキー博物館とか、いろいろあって楽しめます。http://monokoto.jugem.jp/?eid=8631
北川 宣浩@kitagawa0216·Jun 19ここのレジオネラ菌たっぷりのお風呂、3月に入りましたが、今のところ平気です。news.yahoo.co.jpシティスパてんくう レジオネラ菌検出 営業休止に 大分(TOSテレビ大分) - Yahoo!ニュース大分県大分市のJR大分シティが運営する温浴施設「シティスパてんくう」でレジオネラ菌が検出され、6月18日から営業が休止となっています。 JR大分シティによりますと今月8日に行った定期検査の結果が今1
北川 宣浩@kitagawa0216·Jun 19函館本線をちまちま北上 大沼公園、森で降りて、駅の宿ひらふへ http://monokoto.jugem.jp/?eid=8630 #jugem_blog
北川 宣浩@kitagawa0216·Jun 18北海道・北東北の縄文遺跡群 2つを巡る。縄文は観光地としての魅力があまりないので、集客を考えるなら、復元家屋(世界遺産なので極端にはできない)、イベントで地道にファンをつかんでいくことが必要と思いました。 http://monokoto.jugem.jp/?eid=8628
北川 宣浩@kitagawa0216·Jun 18水無海浜温泉に入る。海辺にあり、満潮だと埋まってしまいます。いい湯加減でした。 http://monokoto.jugem.jp/?eid=862713
北川 宣浩@kitagawa0216·Jun 18函館市東部の恵山に登る。天気が良くて雄大な恵山が眺められました。残念ながら、本州は見えなかった。 http://monokoto.jugem.jp/?eid=8626