|
|
ごくう様・皆様
k2殿の研究課題に関わる新情報は、k2殿ご本人ではなく、他の専門研究者が発掘された新史料に基づくものとのことです。従いまして、その研究者の論文記事発表までは、マナーとして無用な詮索は遠慮しなければならないことになります。
ところで、私の見てきました。「津嶋大橋記」は昌平坂学問所旧蔵本ということで当時の庶民には難解であった楷書で書かれていまして、草書・行書体の普通のくずし字ではありませんでした。尤も、それでも読めない所がありましたが、以前話題にした「お藏」様と信長公生母に関する記事は、特に興味深いものでしたので、以下にご紹介します。
信長出世之事。信長尾州織田備後守信秀嫡男也。元祖越前国織田明神之神主也。後仕于斯波武衛家居尾州。武衛家没亡後、信長其武威及強大而先亡一家。時同國津嶋四家七名字之者不隨信長。林新五郎通勝、来津嶋、左和睦。四家七名字十一等之長、大橋清兵衛重長者、信長姉聟也。信長父備後守、及末期、頼清兵衛。 依之十一等之者以連判属幕下執尾張国。討今川義元、後自然執三河遠江両国。亡濃州斎藤藤原龍與、執美濃国。自尾州清須城至濃州稲葉山、号之岐阜城也。
(註:左和睦の「左」と判読した文字は、「尢」の様に見えました。)
神戸隠居之事。(元亀二年) 高岡城、賜小嶋兵部少輔也。
家督諍論之事。(天正十年)(伊勢国)神戸城、信孝一腹舎兄賜小嶋兵部少輔北方為奉行也。
信孝誕生之事。元来二男也云云。信長御臺、斎藤山城入道道三息女之腹無若君也。信忠妾腹也。弘治三丁巳年誕生給。是御臺御養子也。二男信雄、生駒半左衛門妹腹也。永禄元戊午年誕生。三男信孝、坂息女腹也。信雄、同年月誕生日數少、信孝先也云云。雖然、信孝母儀、在熱田神司岡本宿所也。後日、岡本参清須城、言上之故為三男也。岡本太郎右衛門、彼神司之子也。○ 信長母、号御大母、美濃国藪田小嶋日向守信房女也。織田信廣、大橋清兵衛尉妻、中根越中守信照入道、後、号大橋和泉守定永。信長蒙御勘當時也。此三人、中根七郎左衛門康政女腹也云云。
-----------------
つまりここでは、
「時ニ、同國津嶋四家七名字之者、信長ニ随ハズ。林新五郎通勝、津嶋ニ来タリテ和睦ヲタスク。四家七名字十一党ノ長、大橋清兵衛重長ハ、信長ノ姉聟ナリ。信長ガ父、備後守、末期ニ及ビ、清兵衛ヲ頼ム。コレヨリ十一党ノ者、連判ヲ以テ、幕下ニ属シ尾張国ヲ執ル。」
「信長母、御大母ト号シ美濃国藪田小嶋日向守信房女ナリ。織田信廣大橋清兵衛尉妻ハ、中根越中守信照入道後ニ大橋和泉守定永ト号ス。信長御勘當ヲ蒙ハ時ナリ。此ノ三人中根七郎左衛門康政女ノ腹ナリ云々。」
となっているのです。
|
|