WHAT'S HOT?
ブレイク
- 「ブレイク」という語と「石化」状態はどう繋がるのかははっきりしていないが、先ずFF1に於ける敵側の石化は「即座に砕け散る(=break)」というものであった。また、全RPGの祖であるD&D(ダンジョンズアンドドラゴンズ)の「フレッシュトゥストーン(生物を石に変える魔法)」と「ロックトゥマッド(石や岩をこなごなに砕く魔法)」を基に、語彙的な要素・イメージを絡めて「ブレイク」と名付けたのではという説も。 (ミスターディー)
- FFシリーズでは初代から登場し、やはり基本的に対象を石化させて倒す概念で一貫している。但し、FF3や7等の一部の作品では地属性のダメージも与えてくれる効果があったり、FF3や12等では「徐々に石化」で瞬時には効果を発揮しないケースも。また、FF10や14等では敵専用魔法ともなっている。 (ミスターディー)
コテージ
- GB版サガ系列作品に於ける移動中回復アイテムのポスト。ロマサガやサガフロでは【結界石】や【10クラウン】【千羽ヅル】等がそれにあたる。因みに、サガシリーズに「寝袋」や「テント」は登場していないが、サガ1・2(GB版及びWSC版)の【エリクサー】の他に【神酒】や【術酒】等の主にJPを回復する物が、フィールド移動中のみ味方を回復させるアイテムとして存在する。 (ミスターディー)
- サガ3(GB版):基礎データ編のデザインは、三角形と台形で構成された対角錐の低高度になった屋根と四角柱の壁がメイン。屋根には長さ違いの四角柱型の煙突があり、壁には1つのラインと2つの窓及び1つのスライド式窓と1段階段&小屋根付きのドアが見える。カラーは屋根・煙突・ドアが薄茶色、壁・小屋根・ドアノブ・階段が薄黄色、窓が薄黄色+灰色。 (ミスターディー)
- サガ2(GB版):基礎データ編のデザインは、四重層になった四角推型の屋根の下に逆さ台形になった壁が貼られている。屋根の層境には縁があり、下の対角点の他に一角には展望窓らしき物も見える。壁には1つずつ窓やドアがある。カラーは壁が白色、ドアが薄桃色、窓が青色+白色、屋根は大半が桃色だが頂点やドアノブが灰色。 (ミスターディー)
エリック社
- 【ポイント】をある程度稼がないと本社が買収リストに載らないので、弱い初期のうちに買収してしまうことは不可能。アビスリーグの最後の1社になるまで放置すると、ラスボスにふさわしい強さになる。
2本の牙
- GB版サガ3:(解説文)1度に2回牙で攻撃をする。系統は格闘技。
- GB版サガ2:(解説文)牙攻撃を2回連続で繰り出せる。系統は格闘戦闘用特殊攻撃。
- GB版サガ1:(解説文)牙で2回連続攻撃。
3本の角
- GB版サガ2:(解説文)3回連続の角攻撃。系統は格闘戦闘用特殊攻撃。
- GB版サガ1:(解説文)角で3回連続攻撃。
全軍退却
- ロマサガ3:全軍突撃には使用回数が表示されているので混同の可能性は低い。むしろ全軍後退と混同しやすい。
- ロマサガ3:マスコンバット中、全軍突撃を選んだつもりがこれを選んじまった経験者はいらっしゃるかな? (黒虎)
今井芳郎/坂口智教/関真理子/高橋紀晶/富田博則/中澤卓也/松木由香
- この7人の皆様へ,
- この7人の皆様へ,白石晴香くんは「ヒーリングっど♡プリキュア ゆめのまちでキュン!っとGOGO!大変身!で,ラテ役」と「ソードアート・オンライン オルタナティブ・ガンゲイル・オンラインで,ターニャ役」
- この7人の皆様へ,前田愛くんは「ヒーリングっど♡プリキュア ゆめのまちでキュン!っとGOGO!大変身!で,キュアアクア役」と「デジモンアドベンチャー02で,太刀川ミミ役」
- この7人の皆様へ,永野愛くんは「ヒーリングっど♡プリキュア ゆめのまちでキュン!っとGOGO!大変身!で,キュアミント役」と「デジモンアドベンチャー02で,レディデビモン役」
- この7人の皆様へ,伊瀬茉莉也くんは「ヒーリングっど♡プリキュア ゆめのまちでキュン!っとGOGO!大変身!で,キュアレモネード役」と「機動戦士ガンダムAGEで,ウェンディ・ハーツ役」と「夢色パティシエールで,山岸れもん役」
- この7人の皆様へ,竹内順子くんは「ヒーリングっど♡プリキュア ゆめのまちでキュン!っとGOGO!大変身!で,キュアルージュ役」と「ナルト 大興奮!みかづき島のアニマル騒動だってばよで,うずまきナルト役」と「デジモンフロンティアで,カイセルグレイモン役」
- この7人の皆様へ,三瓶由布子くんは「ヒーリングっど♡プリキュア ゆめのまちでキュン!っとGOGO!大変身!で,キュアドリーム役」と「デジモンアドベンチャーで,八神太一役」
- この7人の皆様へ,小林星蘭くんは「ヒーリングっど♡プリキュア ゆめのまちでキュン!っとGOGO!大変身!で,カグヤ役」と「スター・ウォーズ:ビジョンズ のらうさロップと緋桜お蝶で,ロップ役」
- この7人の皆様へ,三森すずこくんは「ヒーリングっど♡プリキュア ゆめのまちでキュン!っとGOGO!大変身!で,キュアアース役」と「デジモンアドベンチャーtriで,武之内空役」と「刀使ノ巫女で,神楽ひかり役」
- この7人の皆様へ,河野ひよりくんは「ヒーリングっど♡プリキュア ゆめのまちでキュン!っとGOGO!大変身!で,キュアスパークル役」と「機動戦士ガンダム バトルオペレーション コードフェアリーで,ミア・ブリンクマン役」
- この7人の皆様へ,悠木碧くんは「ヒーリングっど♡プリキュア ゆめのまちでキュン!っとGOGO!大変身!で,キュアグレース役」と「夢色パティシエール 胸キュン♡トロピカルアイランド!で,天野いちご役」と「ヴァイオレット・エヴァーガーデンで,テイラー・バートレット役」と「ガンダムビルドファイターズで,キララ役」
- この7人の皆様へ,桑島法子くんは「ハートキャッチプリキュア!花の都でファッションショー…ですか!とトロピカル~ジュ!プリキュア 雪のプリンセスと奇跡の指輪!で,キュアサンシャイン役」と「デジモンアドベンチャーで,キュートモン役」と「ソードアート・オンラインで,ウルズ役」と「ワンピースで,ゴーイングメリー号役」
- ↓この11人の皆様へ,最も大好きなマンガは「デリシャスパーティ♡プリキュアとHUGっと!プリキュアとデジモンアドベンチャー02 デジモンハリケーン上陸!超絶進化!黄金のデジメンタルとデジモンセイバーズ THE MOVIE 究極パワー!バーストモード発動!とワンピースとシャーマンキングとナルト ブラッド・プリズンとソードアート・オンライン プログレッシブ 冥き夕闇のスケルツォとアイカツフレンズ!と呪術廻戦とスター・ウォーズ:ビジョンズとフラ・フラダンスとバトルスピリッツとRe:ゼロから始める異世界生活」など。 (池田文哉より。)
- 「ハートキャッチプリキュア!花の都でファッションショー…ですか!とヒーリングっど♡プリキュア ゆめのまちでキュン!っとGOGO!大変身!とキラキラ☆プリキュアアラモード パリッと!想い出のミルフィーユ!とトロピカル~ジュ!プリキュア 雪のプリンセスと奇跡の指輪!とハピネスチャージプリキュア!人形の国のバレリーナと魔法つかいプリキュア!奇跡の変身!キュアモフルン!とドキドキ!プリキュア マナ結婚!未来につなぐ希望のドレスとスター☆トゥインクルプリキュア 星のうたに想いをこめて」と (池田文哉より。)
デューン
- 同じくスクウェア大阪開発部のスタッフ(笹井隆司氏など)の多くが参加開発に手掛けた「ルドラの秘宝」にも同名のキャラが登場したという事や、同作のウィキペディアに” 「デューン」の名は本作の開発を行った旧・スクウェア大阪開発部がかつて製作した『時空の覇者 Sa・Ga3 [完結編]』の主人公と同じである。”という注釈がされていた点などから、早合点された事で生まれたデマの線もあるかと思います。 (ミスターディー)
- 検索しましたがそれらしいことを言っているアカウントはひとつしか見当らず、しかもその方も「らしい」でソースが不確かなようなので誤りの可能性が高いですね…
- ↓Twitter情報だからガセネタかも知れません。「らしい」って書いたのはそういう事。
- >36:ソースはどこに? 公式イラストを見ると髪の毛の色からしてまったく異なっているように見えます。性格描写や喋り方も違っている部分のほうが多すぎますし。
- 「ルドラの秘宝」のデューンと同一人物…らしい。
真の首領
- ↓(続き)『HP89999~』⇒[移行直後]ジャッジメントX+超凝視 以降は下記の記載内容の行動を周期ごとに行う(スタートは累計ターン次第でA~Cのいずれか) [A]ジャッジメントX+サイレン《※ファストトリックで発動するように調整》(or超凝視) [B]首領砲6~8発 [C]毒ガス+トリップガス+超凝視 或いは首領のえじき・鉄球・怒りの鉄拳をランダムで5発。 (ミスターディー)
- サガフロ1(リマスター版):最強Verは残りHPが以下の内容で攻撃パターンが変化する。『HP300000~210000』⇒首領砲2~4回・ライトニングウェブ・マヒ凝視+魅了凝視・サンダーボール・閃光/『HP209999~150000』⇒首領砲6~8回(※形態移行直後は恐らく首領砲8回確定)・ライトニングウェブ・反重力クラッシャー・首領のえじき・鉄球/『HP149999~90000』⇒[奇数ターン目]ジャッジメントX [偶数ターン目]反重力クラッシャー・首領のえじき・鉄球をランダムで4回 (ミスターディー)
与一の弓
- FFシリーズでは2作目を皮切りに、弓矢の登場する作には大抵登場。多くの場合最強に近い位置づけ。市販されているケースはFF3・12・タクティクスアドバンス2等、あまり多くはないが高級品。また、FFレコードキーパーやディシディアFFオペラオムニア等の各作のFFキャラの出演作ではFF2のマリア等の専用武器とかの扱いで登場する。 (ミスターディー)
ダガージョウ
- サガフロ1(リマスター版):最強Ver地獄の君主(龍型)も奇数ターンに、他の攻撃を織り交ぜて使う場合がある。威力に加えてディレイアクション削りが鬱陶しい。 (ミスターディー)
2本のハサミ
- WSC版サガ1:(解説文)敵が盾防御中か特殊能力「◯ぶき」を持っている場合ダメージ軽減。
- GB版サガ1:(解説文)はさみで2回連続攻撃。説明書には【2つのハサミ】として紹介されている。
富田博則様
- 富田博則さんへ,ミカエルは,キリスト教,ユダヤ教で,7大天使の1人と数えられていて,ミカエルは「神仏天魔王様に祈り願う恵みの不幸でミラクルとわざわいを起こすものとフォーエバーに膨張し続ける神仏と帰依の仏神とメディテーションの神仏と創造の神仏に最も近い最大最強の存在」であるもの。
2刀流(技)
- GB版サガ3:(解説文)1度に2回剣で攻撃をする。系統は格闘技。
- GB版サガ2:(解説文)剣攻撃を2回連続で繰り出せる。系統は格闘戦闘用特殊攻撃。
- GB版サガ1:(解説文)刀で2回連続攻撃。
2つのハサミ
- GB版サガ2:(解説文)はさみ攻撃を一度に2回連続で繰り出せる。系統は格闘戦闘用特殊攻撃。
ポイント
- 特定の物件を所有していると下がる。武器工房系の物件は戦争を連想するためか下がりやすい。ヤーマスドラッグやラシュクータカルテルなどの犯罪・裏社会を連想する物件も評判のポイントが下がるがそれらは没物件なので気にする必要はない。
クリムゾンフレア
- クライシスコアFF7では隠しボスである「ミネルヴァ」の使う特技として登場。無属性高攻撃力の一定距離追尾型の魔力攻撃で、火炎を帯びた杖を振り回してから杖を振って鈍足の火炎玉を飛ばすようなモーション。 (ミスターディー)
高温ガス
- サガフロ1(リマスター版):最強Verラスボス勢も引き続き使用するが、最強Verジェノサイドハートは使用するのがセキュリティレベル初期化前の「砂漠」のみとなってセキュリティレベル初期化後は使用しなくなる他、メインルーム(セキュリティシステム解除後)の行動からもオミットされている。 (ミスターディー)
スパイラルチャージ
- ロマサガ2:使用時のエフェクトは、前方に出て>36の通りのモーションをつけて対象を切り裂く。モーション時間は非常に短いので、上位互換技の【無双三段】のモーション時間が煩わしいと感じるなら此方を取るのもありか?(大体、1・2秒程度の差だが…) (ミスターディー)
- ロマサガ2:通常攻撃経由での【下り飛竜】の閃き難易度は48と、通常攻撃経由の【スパイラルチャージ】と並んで全技中トップクラスな上に【チャージ】経由でも45(【スパイラルチャージ】は39)なので、先に【下り飛竜】を狙うには、大体の場合終盤で地道に運良く先に閃きを狙うか、【チャージ】経由でこの技か【下り飛竜】を狙うかになる。つまり、この技より先に【下り飛竜】を閃いて使わず仕舞いになるケースは少ない(必須となる「竜槍ゲイボルグ」の入手の手間もあるし)。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:命中補正値12(=盾回避阻止率25%)、突属性、近距離単体攻撃、カウンター可能。威力は使用者の腕力・突く[槍・小剣]レベル(⇒【スキル・技能レベル】)・武器攻撃力・技攻撃力、対象の属性防御力を参照する。命中率はその技の基本命中値,使用者の突く[槍・小剣]レベル・腕力・素早さが高い程上がり、その技の命中補正値,使用する武器の重量,対象の素早さが高い程下がる。 (ミスターディー)
フォモーワドレイク
- サガスカ:五行···水、行動内容⇒甘い息★1、ついばみ★2、毒霧★3(詠唱1)、ショックウェイヴ★5。シードレイクの亜種で、グラディオン州の封じられた洞窟の他、ウルピナ編1章においてハイバーニア州とグラディオン州の州境で出現する。
マキナドレイク
- サガスカ:五行···金、行動内容⇒噛み切る★2、ショックウェイヴ★5、デスバイト★6。機械の形状をしたドレイク型モンスター。亜種にドリア岩の守護者、獣神機、緋の魔物の道を塞ぐ者がいる。
ブラックドレイク
- サガスカ:五行···土、行動内容⇒甘い息★1、ついばみ★2、毒霧★3(詠唱1)、召雷★4(詠唱2)、ショックウェイヴ★5。色違いのブルードレイクと異なり術を多用する代わりにスポットブレスやペインフルバイトはしないようだ。
ブルードレイク
- サガスカ:五行···水、行動内容⇒ついばみ★2、スポットブレス★3、ペインフルバイト★4、ショックウェイヴ★5。色違いのブラックドレイクと異なり術は使用しない。亜種に水竜がいる。
ガイアドレイク
- サガスカ:五行···火、行動内容⇒甘い息★1、ついばみ★2、ショックウェイヴ★5。色違いのシードレイクと異なり術は使用しない。亜種にコカトリスがいる。
魔女の瞳
- 序盤から凝視をくらうと開発がストップする原因となる。そして凝視をくらわずに進めると2個めを入手する頃に凝視の使い手がなかなか見つからなかったりする。手頃な固定敵としては氷銀河のサイクロプスあたりか。
巻き斬り
- 骨砕きと同じく見切り難度が255に設定されているため、この技自体を見切ることはできない。
バスタードソード
- >70:ロマサガ1の発売日は1992年 1月28日。FF6の発売日は1994年 4月2日。ロマサガ1のタイトルクレジットだと『1991』と一応3年差なのですが、実質的な発売年月差は2年2か月程度なので、「ずっと」も「被る」も表現としては微妙な所でしょうか。 (ミスターディー)
- >69:FF6が1994年、ロマサガ1が1992年なので、「サガシリーズの方がずっと先」というわけではなく、むしろ初登場だけ見ればほぼ被っている。
- FFシリーズでは、FF7のクラウド及びザックスの代名詞たる「バスターソード」の名称類似品がメジャーになり過ぎてか、向こう程登場回数が多くはない。とは言え、少ないというワケでもなく、外伝作(FFクリスタルクロニクル等)の方をメインに出演回数を稼いでいる感じ。尚、FFでは本編6作目(1994年~)が初出であり、登場に関してはサガシリーズの方がずっと先。 (ミスターディー)
グレートモンド
- サガフロ1(リマスター版@最強Ver):【魂】…HP185000(※「超神」形態とHP共有)。行動パターンは[毎ターン]バスターランチャー+(ハイパーバズーカorヘビーレールガンor反重力クラッシャーorバルカン)×4。>70の通りの脅威に加え、従来の銃撃・砲撃をフルに暴走させてくる。やはり【透明化】を駆使すれば準備し直しも可能なので、H&Aでちまちま叩くか、或いは塔(術)などを駆使して一気に勝負を付けたい。但し、QUIが99あるので注意。因みに、コイツの反重力クラッシャーは、従来ベルト範囲だったのがコーン範囲化した。 (ミスターディー)
- ↓ただ、対象を指定する行動ばかりなので、パーティーメンバー全員が【透明化】すれば安心して回復・補助などの準備が出来る。また、これを利用すれば、最初の行動以外はバスターランチャーを全く撃たせずに撃退することも可能(バスターランチャーを撃つ前のターンに仕込めばより安全)。 (ミスターディー)
- サガフロ1(リマスター版@最強Ver):【超神】…HP185000(※半分未満で形態移行。「魂」形態とHP共有)。行動パターンは[1ターン目]カウンターECM+バスターランチャー [2ターン目]全弾発射 [通算奇数ターン](ヒートスマッシュorブレインクラッシュor突進)×3/スプレッドブラスター+ビット×3 [通算偶数ターン]バスターランチャー。バスターランチャーを繰り出すのが、通常は4ターン毎だったのが3ターン毎になった上、出だしからも使うように。通常行動もビット等を連発する頻度が増えた事で、安定した被ダメージを被り易い。 (ミスターディー)
- サガフロ1(リマスター版@最強Ver):【威力】…HP75000(※半分未満で形態移行)。行動パターンは[5nターン目]無伴奏ソナタ+ハイパーバズーカ [それ以外のターン](ハイパーバズーカorヘビーレールガンorバルカン)×4。此方も従来使ってきたブレードはオミットされ、5nターンのパターンはそのままだが他のターンはパターンを新たに凄まじい猛攻を仕掛けて来る。更に、装備している盾もエクセルガードからワンダーバングルにチェンジして更に突属性自体も非常に高い為、特に殆どの銃技との相性は悪い(跳弾等で対策したい)。 (ミスターディー)
熱風
- ロマサガ2:使用時のエフェクトは、辺り一面に小さな筒状の炎が下から何度も巻き上がるというもの。比較的低コストでテンポよく相手全員の素早さダウンを狙えるが、相手の熱属性と状属性防御力に依存する。また、【ファイアストーム】は基本攻撃力と消費JPはこれの2倍で、強制的に地相を火に変化させる点にも注意。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:因みに、状態異常を直接発生させる合成術(【プリズムライト】【イルストーム】【ゴーストライト】)は2系統に依存している分、計算上他より状態異常の発生率が高いが、この術のように追加効果発生型のものは別の模様 (これだと対象の熱属性防御力及び状属性防御力に依存)。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:研究位置は火術-左上。地相変化はしない。効果は術の攻撃力、使用者の術威力[魔力+ (魔力-理力)×2《※()内の値が魔力≦理力の場合は、0として計算》]・火術Lvと風術Lvの平均値に依存(端数切捨て。【効果値】の項も参照)。そして対象の属性防御力が高い程ダメージは下がる。この攻撃は必中。 (ミスターディー)
ジャイアントスイング
- サガフロ1(リマスター版):>37 旧版のバグが修正されて【当て身投げ】とカウンター変化するようになり、【当て身スイング】が発動するようになった。
鬼走り
- サガフロ1(リマスター版):>26が修正され、【当て身走り】が発動するようになった。気絶効果もない。
当て身走り
- サガフロ1(リマスター版):【カウンター変化技】の1つ。「鬼走り」使用時、自身の行動直前に「当て身投げ」が発動するとその直後に発動する。旧版では鬼走りで【当て身スイング】が発生するミスがあったが、リマスター版で修正された。
コンバット(インサガ)
- インサガEC:ボスコンバットは、サガフロ1は強敵仕様のボスがいるものの、月光ルートはいない。ただし月光ルートは最終的に10部隊を用立てる必要があり、それなりに層の厚さが問われる。
- インサガEC:2022年6月に月光ルートのボスが出揃った事で、「ボスコンバット -月光ルート-」が開催。月光ルートの各ボス戦うとクエストであり、クロニクル版月光ルートと同じく特性スキルが搭載されている。また、「ボスコンバット‐サガフロ1‐」と異なり他のモンスターとの前哨戦は無い。
月光ルート
- >19:2022年6月中旬に完結。クロニクル・シリーズイベント・ボスコンバットのどれも、ボスのスペックは基本共通であり、レベルが同じであれば同じスペックになる模様。シリーズイベントだけは特性スキルがないけれどそれ以外は共通。
- インサガEC:月光ルートのボスが出揃った事で、シリーズイベントとボスコンバットが開催。シリーズイベントでは、各ボスに特性スキルが搭載されておらず、デスと戦う直前の通常モンスターとの前哨戦以外はボスとの3連戦となり、最後の3連戦はネメアー→マグダレナ→マグダレーネの順番で戦う事になる。
ザルガ双神
- インサガEC:クロニクル版月光ルートでは、【マグダレナ】→【マグダレーネの順番で戦うことになる。チャージスキルとして使用する【フェイズアウト】と【フェイズイン】も互いを入れ替える効果は無く、【クールダウン】と【バーンアップ】の上位互換の術として使用する。
妹神マグダレーネ
- インサガEC:クロニクル版月光ルートでは、火属性・神系で出現。4回分のダメージ置き換えが搭載されているが、自身の行動で再セットされる要素は無い。バーンアップとチャージスキルのフェイズインの効果で強化解除が発生する。
姉神マグダレナ
- インサガEC:クロニクル版月光ルートでは、水属性・神系で出現。1回分の無敵と防御倍率-50%・防御の相性倍率-25%が搭載されているが、クールダウンの効果で1回分の無敵が追加され、チャージスキルのフェイズアウトの効果で3回分の無敵が追加される。
時空の剣
- サガ3(DS版):デザインはGB版の頃とは全く異なり、一言で表現すると「どでかく細長いレモンミルクアイスバー」。刃はほぼ先が尖ってないセミロング長方形で、乳白色をメインに散り散りにレモン色の模様がシミの様に浮き出ており、そこへオーラ上の光が二重濃淡になって表れている。柄は乳白色の模様が入った黒い円柱形で、それが前述の刃にぶっ刺されている模様。かなりシンプルだが、それなりに凝った要素も見られるデザイン。 (ミスターディー)
- サガ3(GB版):基礎データ編のデザインは、先端が軽く膨らみ中間部が細く縮まって下方はまた軽く膨らみ、取っ手の付近で護拳がてらに鎌の様になっている、極めて特異な形状をした刃を持つ片刃剣(その境目には空洞と薄赤色の小さな球が浮いている)。取っ手部分も緑色の蛇頭のような奇怪な形状となっている。同書の設定によると、他の時空の名を冠する武具と同じくして時を自由に行き来したという時空の旅人によってこの世に伝えられた物と言われている。 (ミスターディー)
グレムリンタッチ
- サガフロ1(リマスター版):最強Verマスターリングも使用する。他のお供達のタッチ攻撃が厄介な所にコイツ自身もタッチ技が加わった為、タッチ見切りの有用性がUP。 (ミスターディー)
燃え尽きた踊り子
- サガスカ(緋色の野望):系統···不死系、五行···土、行動内容⇒死灰の舞★7。ゴーストの緋の魔物。行動パターンは死人ゴケの互換技に当たる死灰の舞のみであるが、無属性・高威力の全体攻撃になっている。特に2戦目は初期BP6から開始されるため、2ターン目から使用する。毒耐性と攻撃ダウンに防御力の高い陣形をセットすることで1回は攻撃に耐えることはできる。
金騎士
- サガスカ(緋色の野望):系統···不死系、五行···金、行動内容⇒毒爪★1、瘴気氾濫★2、斬鉄截釘★3(打インタラプト)、地獄爪殺法★3(突インタラプト)、無刀斬り★3(斬インタラプト)、花車★4。師子王の行動パターンに、毒爪と3属性のインタラプト技が追加された屍騎士の色違い。地獄爪殺法と無刀斬りの威力は斬鉄截釘の倍以上になっている。
さすらう小隊長
- サガスカ(緋色の野望):五行···金、行動内容⇒カットイン毒撃(斬属性)★2(打インタラプト)、ポイズンガス★3、ポイゾナスバイト★5。闘技場で出現するブロークンシールズ隊のメンバーである屍騎士の亜種。戦狼や審理の守護者と異なり互換技は所持していない。
師子王
- サガスカ:五行···金、行動内容⇒返し一閃★2(カウンター技)、瘴気氾濫★2、斬鉄截釘★3(打インタラプト)、花車★4。隠された聖地巡礼のイベントで出現する屍戦士の亜種。行動パターンが各種の互換技に当たり。死人ゴケが瘴気氾濫、カットイン毒撃が斬鉄截釘、ポイゾナスバイトが花車として使用し、カウンター技の返し一閃が追加されている。
魔霊
- サガスカ:五行···土、行動内容⇒毒撃★1、カットイン毒撃(打属性)★2(打インタラプト)、死人ゴケ★5。亜種として幽霊、ゴースト、誓いの悪霊、恐ろしい悪霊、緋の魔物の燃え尽きた踊り子がいる。
屍戦士
- サガスカ:五行···金、行動内容⇒カットイン毒撃(斬属性)★2(打インタラプト)、死人ゴケ★5、ポイゾナスバイト★5。屍騎士と異なりポイズンガスを使用しない代わりに死人ゴケが使える。亜種に師子王がいる。
屍騎士
- サガスカ:五行···金、行動内容⇒カットイン毒撃(斬属性)★2(打インタラプト)、ポイズンガス★3、ポイゾナスバイト★5。屍戦士と異なり死人ゴケを使用しない代わりにポイズンガスが使える。亜種にさすらう小隊長がいる。
冥府人参
- サガスカ:五行···木、行動内容⇒毒撃★1、ポイズンガス★3、死人ゴケ★5。ヒトキノコと異なりポイゾナスバイトを使用しない代わりに死人ゴケが使える。亜種にキノコゾンビがいる。
ヒトキノコ
- サガスカ:五行···木、行動内容⇒毒撃★1、ポイズンガス★3、ポイゾナスバイト★5。冥府人参と異なり死人ゴケを使用しない代わりにポイゾナスバイトが使える。亜種に命の使い魔がいる。
ガウガウ
活殺化石衝
- ロマサガ2:使用時のエフェクトは、前方に出て三体に分身して槍を突き出し、対象に「サ゜ゥンッ!」といった感じに乾いたSEと共に3連ヒットさせる。但し、データ上のヒット数は1回のみ。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:また、追加効果の石化発動は、対象の理力と状属性防御力及び状態異常耐性に依存。因みに、状態異常を直接発生させる合成術(【プリズムライト】【イルストーム】【ゴーストライト】)は2系統に依存している分、計算上他より状態異常の発生率が高いが、この技のように追加効果発生型のものは別の模様。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:命中補正値16、突属性、近距離単体攻撃、カウンター可能。威力は使用者の腕力・突く[槍・小剣]レベル(⇒【スキル・技能レベル】)・武器攻撃力・技攻撃力、対象の属性防御力を参照する。命中率はその技の基本命中値,使用者の突く[槍・小剣]レベル・腕力・素早さが高い程上がり、その技の命中補正値,使用する武器の重量,対象の素早さが高い程下がる。この技からは新しく閃き派生しない。 (ミスターディー)
ぽんぽこ
- サガフロ1(リマスター版):最強Verマスターリングの行動からはオミットされた。 (ミスターディー)
海賊シルバー
- >42 スマホゲームのイラストによればあれは下着ではなく短パンということらしい。原作設定ではないことからスマホ版限定の設定なのかもしれないが。
チャパ族は魚が大好きで取合になると噛付いたり引掻いたりするんです。ユンさんは魔法が大好きなんですよね
- >5:星が滅びるほどの混沌とした状況になったらそれこそカオスルーラーが降臨してしまう。というかそれがかつて真人が滅んだ原因である。もっとも当時やってたことは乱獲なんて甘っちょろいもんじゃなかったが。
蛇女系
- WSC版サガ1:(解説文)比較的素早さの能力が高め。魔力の値も高いので、特殊能力主体で攻めよう。「ケアル」を持つナーガは中盤以降の回復役に。
幽霊系
- WSC版サガ1:(解説文)おばけ以外は、さまざまなステータス異常に対して耐性を持っている。隊列の先頭に配置し、特殊能力を防ごう。
目玉系
- WSC版サガ1:(解説文)見た目のとおり、「ねむたいめ」等の凝視系の特殊能力を得意としている。これらの能力で敵の動きを止めながら戦おう。
いまの騎士は 騎士とは なばかりの やつらばかりだ!
- アンサガの騎士は腐敗している連中よりも腐敗していない急進派のほうが危ない。
お前のような下等動物にこの気持はわかるまいよ。では行くぞ、海の主と合体した力を見よ!
- しかしながら七英雄を追放した古代人たちの傲慢さはこんなものではなかったりするのだった。