総攻略ゲーム >  プロジェクトセカイ攻略徹底ガイド【プロセカ】 >  練習場の使い方と機能を解説!フルコンボの練習に最適!
プロジェクトセカイ攻略徹底ガイド【プロセカ】

【プロセカ】練習場の使い方と機能を解説!フルコンボの練習に最適!

[公開日]2022/05/16 

   0                   
    
             
    

プロセカのプロセカ練習場について紹介します。

プロセカでフルコンボオールパーフェクトがどうしても出せなくて困っている楽曲はありませんか?そんな方におすすめしたいWebアプリがプロセカ練習場です。

プロセカ練習場の機能や使い方についてまとめたのでぜひ見て行ってください!

プロセカ練習場とは?

プロセカの楽曲を練習出来るWebアプリ

プロセカの楽曲の練習用に、HARD/EXPERT/MASTERの録画が公開されているWebアプリです。全楽曲が収録されており、ノーツの速度は10.5と10.0の2パターンがあります。タイミング調整は0となっています。





スマホやタブレットのブラウザから気軽にプレイできる有志による非公式Webアプリとなっています。

プロセカ練習場はYouTubeにも!

プロセカ練習場はWebアプリに限らず、YouTubeでも練習場所を設けています!


Webアプリのような細かな調整はできませんが、HARD/EXPERT/MASTERのAUTOプレイの録画が公開されています。

プロセカ練習場の機能説明

それではプロセカ練習場の具体的な仕様を見ていきたいと思います!

楽曲選択画面

サイトを開いて最初に表示される画面です。





楽曲は左から順に、Lv→楽曲タイトル→プレイ時間→BPM(楽曲の速さ)→☆マーク(お気に入りマーク)の順に並んでいます。

Lv順ボタン




こちらは楽曲の並べ替えの機能です。


Lv順→配信順→Lv順とタップすると切り替えられます。

10.5ボタン

こちらはノーツの速度の切り替えです。選択した楽曲のノーツの速度を10.5と10.0で切り替えられます。

HARD/EXPERT/MASTERボタン

こちらは名前の通り、再生する譜面をHARD/EXPERT/MASTERで切り替えることができるボタンです。

☆ボタン

こちらはお気に入りに登録した楽曲のみを表示させる機能です。





お気に入りへの追加は楽曲の右端にある☆マークをタップすると出来ます。

楽曲練習画面

それでは練習したい楽曲を選択して、実際のプレイ画面を開いていきます。




<ボタン






こちらをタップすることで、最初の楽曲選択画面へと戻ることが出来ます。

譜面ボタン

こちらをタップすることで譜面が表示されます。





平面的に譜面が見れるので、運指の確認がしやすいです。

FeverChanceボタン

こちらをタップするとフィーバーの約5秒前から再生され、3秒前からカウントが始まります。





フィーバー突入後は残りのフィーバー時間が表示されます。




<5秒ボタン

こちらを1回タップすると楽曲が五秒前から再生されます。

>1秒ボタン

逆にこちらを1回タップすると楽曲が一秒後から再生されます。

×1.0/×0.75/×0.5ボタン






これは楽曲速度変更の機能です。


×1.0では早いと感じた場合はこのボタンをタップして遅い速度で練習してみましょう。

リプレイボタンと+マーク

+マークを押した地点から実際にプレイをして、途中でリプレイボタンをを押すと、自分の指の動きがピンクの点で表示されます。





タイミング調整などに役立つ機能となっています。

まとめ:プロセカ練習場を活用してフルコンボを目指そう!

苦手な部分のみを繰り返し練習することが可能なので、効率よく上達できます!


ぜひ利用してみてください!


無課金でクリスタルをゲットできる㊙裏ワザを公開!


プロセカといえば毎月たくさんのSSRのキャラや、期間限定のキャラクターが出るのが特徴ですよね!


クリスタルを使ってガチャを回すことでたくさんのSSRキャラを獲得することができるので


ガチャを回したいところですよね...


...でも!!!!!


クリスタルをゲットするには毎日毎日ログインして、ミッションをクリアしないといけません


一番ラクにゲットできるのは課金ですが、ガチャで手に入るまでかなり課金も必要になるので


かなり厳しいですよね...


そんなときは、あまり知られていないマル秘裏ワザ使ってクリスタルを無課金で獲得しちゃいましょう!


クリスタルを無課金でゲットしたい!という方に読んでいただきたいです!



掲示板 0

コメント

メールアドレスは公開されません。

次のHTML タグと属性を使用できます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

0

原文