SDGs(持続可能な開発目標)は、国連で全会一致で採択された世界共通の17分野の目標です。カラフルなパネルとともに見聞きする機会が増え、学びの場でも採り入れられています。一方で、何だか「うさんくさい」との声も聞かれます。どう思いますか?
[募集期間]2022年5月26日-2022年6月9日14時 計281回答 *投票を締め切りました。 ※棒グラフをクリックすると、その回答を選んだ皆さんのご意見が表示されます。
2022/06/09 13:51 北海道 その他(どちらでもない・決めたくない) 60代
ゴミの分別、トイレの清潔度、公共施設の清潔度は世界一。魚の乱獲は日本じゃなくて、中国、韓国、ロシアでしょ。日本は漁獲規制をして来た歴史がある。絶滅危惧種の保護はその国の気候変動の影響もある。日本って、外から言われると反論せずに内の向けて攻撃する。降雨量はEU諸国と比較にならないくらいあるので、条件がそもそも違うでしょ。他が決めた基準を日本に当てはめることがおかしいのでは。京都議定書をこれっぽちも顧みなかったEU諸国が今更何を言う。できもしない、数字だけの電動車(発電にCO2排出)なんて、腹で茶を沸かすぜ。
2022/06/09 13:13 東京都 男 60代
世界標準の共通言語だと思います。個人も企業も、そして国としても本気でゴール達成に向け取り組まないと世界から取り残されてしまう、そのくらいの危機感と覚悟が私たち日本人に必要だと感じています。
2022/06/09 13:01 東京都 男 50代
持続不可能な世界から持続可能な世界への転換がSDGsの目指す目標であり、それはつまり、(男性支配の中で)弱い立場の人、環境、生態系が搾取される構造の変革を意味します。
2022/06/09 12:59 徳島県 男 40代
中2病と同じ。
2022/06/09 12:27 香川県 その他(どちらでもない・決めたくない) 40代
国連の利益のための強制共産化運動だと思っています。
2022/06/09 12:24 神奈川県 男 40代
理念は素晴らしいが、金儲けが優先されており、取って付けたようなPRばかりが目に付く。 本当にエコに結び付くような情報を広めてほしい。
2022/06/09 11:15 東京都 男 50代
最初に「持続可能な」というのを聞いた時、ついに公的な言説としてこの文明はこのままでは持続できないと認めたのだと思い衝撃を受けた。グレタ・トゥンベリの認識をもう共有せざるを得なくなったのだと感じた。しかし省エネや節約倹約を庶民に強いる運動みたいになり、心底落胆した。本来は地球上の文明の存続、すなわち実質的に人類絶滅の問題だとの認識を共有した市民が、政府や企業の活動を監視する規範であった筈なのに。 日本でのSDGsはエネルギー問題と人権についての認識があやふやなのに、良いこと・やめることなどを刷り込もうとするので切実さがない。本来もっと怒るような話なのだ。
2022/06/09 10:49 愛知県 その他(どちらでもない・決めたくない) 10代
SDGsについて取り組むならその概要を正しく知ってから取り組むべきだと思います(ただのラベルになっている印象があるので)
2022/06/09 10:42 群馬県 男 60代
私は個人的にも会社でもSDGsを推進していますが、他人事と捉えて関心が無い人が多いのが残念。 個人的には、SDGsを子供達や孫の事を思うと省エネ、マイボトル、エコカー(アイドリングしない)などの出来る事を続けています。これからも周囲にSDGsを広める活動を続けます。
2022/06/09 10:01 東京都 男 60代
"今の子どもたちに残すべき未来から、自分たちが搾取している"という実感を、沢山の人が持つようになり、一人一人の意識が変わらないとSDGsの実現は難しいと思います。自分は、NGOの活動をお手伝いしており、貧困からの自立や安全な水の確保の活動と共に、インドの少数民族地域に残る「生理小屋」の問題の解決に、日本の人たちも目を向けてもらえないか、取り組んでいます。
2022/06/09 09:41 愛知県 女 40代
子育てもしにくい社会、公共交通機関で嫌がらせされる子連れ、痴漢被害が無くならない、人口の半分である女性の立場が昔から向上してないのに、急にSDGsなんて後退国の日本で出来るわけない。
2022/06/09 09:40 神奈川県 女 50代
何故、国際連合もの規模の大きい組織が、各個人の事なのかが繋がらないと思います。精神保健哲学はそれを考察しました。規模が大きいからこそ民主的で、一人から、みんなと共有し易い、気楽で楽しめるポジティブの目安なのだと知りました。私たちは誰一人とりのこさないために行動する。それは、地球規模の多角的内在化の精神保健のツール化である。ありがとう 精神保健哲学研究 Atsuko,M
2022/06/09 09:35 滋賀県 女 40代
環境問題とジェンダーばかりが強調されてしっている点。電気を全く使わない人等(実際にはほとんどの人には実現不可能)な極端なケースがマスコミで取り上げられているのも胡散臭く感じてしまう部分。もちろん環境や他者に対して配慮した生活は必要だし、実践している。持続可能であることが大切なので、ある程度の妥協点を見いだせる報道をしてほしい。またトイレの色問題や男女共有など、他のマイノリティが困ってしまったり防犯上必要な措置も配慮してほしい部分があるので行き過ぎた配慮は別の問題も発生させるということも報道してほしい。
2022/06/09 09:23 千葉県 女 20代
SDGsそのものの重要性は分かるが、ほとんど現状企業のSDGsウォッシュに利用されている
2022/06/09 08:37 神奈川県 男 50代
マイバック持参、マイドリンク持参
2022/06/09 06:54 富山県 男 20代
弊社のSDGs大賞は、家庭菜園でエコな暮らしと、○○に××の寄付でした(業務内容関係ねえ)。一応それも評価にかかわるんで、次回の目標は達成しやすい「プラゴミを減らす」にして昼食はマイボトル持参にしよう。 弊社では非正規とは呼ばず、「特別社員」「短時間専門職」などという呼び方に変えました。 環境にも人財にも優しいSDGsに取り組んだ職場です!
2022/06/09 01:57 東京都 女 50代
国連が採決して推奨しているので、やっておく感がある。理想はそうかもしれないが、今の潮流はファッション的な感じが否めない。
2022/06/09 01:13 千葉県 女 40代
グリーンウォッシュと金儲け、また環境問題のために長大な証拠文書を提出する体力に欠ける中小の事業者の事業からの排除、スタンダードをお手盛りで作ってはコロコロ変える、武器や褐炭や原発までグリーン銘柄に組み入れるヨーロッパ、SDGとは名ばかりでデータセンターで大量の電気を消費する情報技術企業がグリーンのフリをし、法人税は脱税で環境政策にビタ一文とて貢献していない、何がSDGかは投資家が決める、省エネを進めるとこれ以上削る余地がなくかえってグリーン評価で不利に
2022/06/09 00:01 兵庫県 女 20代
SDGsの中身について詳しく知らないのに毛嫌いしている人がいるように感じます。 特に環境系のゴールはよく知られていたり活動されていたりするため、SDGsは環境ばかり優先するものだと思っている人もいました。 それぞれのゴールとターゲットを多くの人が理解することがゴール達成には必要だと思います。
2022/06/08 22:40 大阪府 女 50代
地球規模で今すぐ取り掛からないとダメな問題なので、商品を買う時に「どこで、どんな風に作られたか、全材料の採取に自然破壊や人権搾取がないか」が分かる物を選びたいと考え、出来る範囲で情報を得ている。ゴミは多少コストをかけても環境汚染のない方法で処分されるべき。水道は何があっても民営化反対。エネルギーは「一見クリーンに見える電気も、発電方式によりトータルの環境負荷がそれぞれどうなのか」気になる。湯を沸かすくらいはガスの方が低い不可のはずで、その辺りの知識が欲しい。そして何より政治が腐敗すると人口維持が持続不可能になる。今は政治に無関心な市民を何とかするのが一番取り組むべき事と思う。
2022/06/08 22:35 東京都 女 30代
なんでもSDGsといえば聞こえはいいが、それぞれの社会課題がどれだけ認識されているかに疑問がある。
2022/06/08 22:24 愛知県 男 10代
SDGsの理念自体には賛成するが、企業が広く宣伝するやり方には、特に環境保護の点で大きな疑問を感じる。企業の活動目的は、商品をできるだけ多く売ることだ。このような人間活動自体が、SDGsの環境保護の目標と相容れないものではないか。企業がSDGsを実行していると自らアピールするのを見ると、「持続可能」にしようとしていることは、未来の人間世界ではなくて、現在の資本主義経済ではないかと疑う。 私の通う大学もSDGsを謳っており、SDGsを学び具体的な実践方法を考える授業が必修となっている。この授業では、SDGsが予め正当なものとして前提されている。根本を問わないことは問題だと思う。
2022/06/08 21:34 青森県 女 20代
水筒を使う、鍋などでお湯を沸かすときは蓋をつける
2022/06/08 20:02 愛知県 男 20代
内燃機関技術で遅れをとる欧州がもっともらしい言葉を使って国益を拡大しようとしている。
2022/06/08 19:57 茨城県 男 50代
SDGsの啓発に関するワークショップをおこなったり、子どもたちの未来のために周りの大人の意識を変える活動を行っています。振り返って自身の生活の中でできる範囲で環境負荷のない方法を採用しています。SDGsを自己目的化しないで、実際に目の前にある危機を見極め解決に向けた行動をムーブメントとして起こしていくことが必要だと考えています。実体の伴わないウォッシュに対して敏感でなければと思います。
2022/06/08 19:28 茨城県 女 50代
環境保全とか地球温暖化防止の話だと誤解されているのではないかと思える。すべての子供にインターネット環境を与えるとかの教育目標や男女平等目標もあるのに。
2022/06/08 18:46 大阪府 女 40代
貧困をなくすだなんて、軍事費に巨額の税金を注ぎ込むのに社会保障は削減ばかり、健康福祉と言っても制度もろくに整えない。教育には政府が不正介入し、入管で人を死なせても改善しないで不平等を語り、世界から非難されるポルノ大国がAVで本番行為も禁止せず、バイアグラは即決、アフターピルも口径中絶薬も合法化せずジェンダーを語る、技能実習制度も廃止せず生産を語る、辺野古を埋め立て海洋資源を語り、都市計画は利権まみれ。権力監視を徹底して伝えるマスメディアも無いこんな国がSDGsなんて茶葉にも程がある。覚えた言葉を使いたいだけではないか。そんな腐敗を放置しないためにも、取り組んでいる事は、学び、声を上げて闘う事。
2022/06/08 18:44 埼玉県 女 50代
家の電力会社を再生可能エネルギー中心の電力会社にかえた マイボトル、エコバッグは毎日実践 自分たちが企画するイベントで、登壇者のジェンダーバランスに配慮 自分たちが作るビデオを、どう障害のある人たちにもアクセスしやすくできるか、予算を確保 いろいろなセミナーに参加して、最新動向について積極的にインプット 食品ロスを出さない、使い切り、食べ切りを家庭で実践
2022/06/08 18:27 東京都 男 10代
とてもむずかしいというイメージが大きいです。
2022/06/08 18:08 神奈川県 男 70代
賛成。戦後から今までの大量生産•大量消費の経済システムや消費者の行動を改める必要があるのでは? 新型コロナ禍での老活として、食物以外はなるべく買物をしないようにしている。風呂の残り湯をトイレ流しに利用。生ゴミは庭に捨てる、など。
最終更新日:2022/06/09 13:51
・採用された回答はページ上に表示されます。また、朝日新聞紙面や朝日新聞デジタルなど、当社が発行・運営する媒体に掲載するほか、当社が契約した出版社を通じて書籍として出版させていただくことがあります。個人や地域などが特定できる記述を伏せて表示することがあります。
・誹謗中傷、いやがらせ、差別、暴力的な表現、営利目的や広告目的とみられるもの、社会通念上、わいせつな内容や不愉快だと感じさせるもの、その他公序良俗に反する内容、第三者または当社の権利を侵害するもの、選挙報道の公平性を損なうものなど、当社が不適切だと判断したコメントは公開しない場合があります。
・ツイッターアカウントを記入した方には、取材のため、記者から連絡をさせていただくことがあります。
・投稿内容は、即時には反映されません。
下記よりご意見をお寄せください。テーマへのご意見は、テーマ名を明記の上お寄せください。
・メール(asahi_forum@asahi.com)
・ファクス(03・3545・0201)
・手紙(〒104-8011(住所不要)朝日新聞社 報道・編成局長室「フォーラム面」)
・ツイッター(https://twitter.com/asahi_forum)