komitsubo

18.6K Tweets
Opens profile photo
Follow
Click to Follow komitsubo
komitsubo
@komitsubo
組み込みソフトウェアエンジニア兼マネージャーとかやっている二児のパパ。 アーキテクチャとかリーディングとかマネジメントとかエンジニアリングとかテストとかの長めの発言が多いです。当然、この発言は個人の見解であり、所属する組織の公式見解ではありません。
日本Joined March 2012

komitsubo’s Tweets

Pinned Tweet
最近はエンジニアは増えたけど、設計できる人は減ってるというのが最近組織の課題になっているという話を聞いて最初は半信半疑というかそんなことないでしょと思っていましたが、実際そうらしいと現場見て分ってきてこれはホントにどうしたものか考える時間が増えた。
4
609
1,392
Show this thread
ロボットエンジニアは電気もメカもシステムもソフトもできる組み込み界のフルスタックエンジニアなのかと思ってたんだけど、蓋を開けてみたら市販デバイスを使ってその上に高価なチップ乗せてROSの上で富豪プログラミングでプロトタイプがかけるだけの人達だったという現実は厳しい。どうすんだこれ。
1
191
378
Show this thread
ロボットエンジニアがロボット以外の組み込みソフトウェアを書こうとした時、全然アーキテクチャの要件に合わないROSを”自分が慣れているから”と使おうとして、結果重くて処理が回らないと”処理が回らないけどROS2なら”と言いだしたのを見て、これは外から人雇った方が正解だなと思いつつある。
5
265
662
Show this thread
会社でちょくちょく見かける出来るアーキテクトのイメージ。彼らとの打ち合わせ終了後、元気な参加者数人が血まみれで教会で倒れているのがよく目撃されている。優秀なのだが基本的に優しさが足りないのが課題である。
Image
3
10
まとめるとロボットエンジニアって履歴書や経歴見るとフルスタック感満載だけど、実際は気づいたらただの出来合いの物やツールを持ってきて組み立てるだけの微妙な人が主流になってましたという話でした。この原因が企業側かアカデミア側か両方なのかはわかりませんけど、どうすりゃいいのよ。これ。
1
82
174
Show this thread
とりあえず過去一緒に仕事をしたロボット好きな優秀なエンジニアはロボットやってたから優秀じゃなくって単純に当人が優秀だったと言うだけだったということなんだろうけど、ロボットエンジニアは履歴書だけ見ると技能が多く見えるのでこれ経歴詐欺だよとちょっと思う。
2
35
124
Show this thread

Topics to follow

Sign up to get Tweets about the Topics you follow in your Home timeline.

Carousel

おまけにこれが例外ならいいんだけど、この手の人がロボットエンジニアとしての自分が知る限りの主流っぽいのが絶望感を加速する。UMLも読めないし、オブジェクト指向何それ美味しいの?状態だし、これでどうにか組み込みソフトウェアエンジニアとして教育をと言われても教育でどうにかなるのかこれ。
2
43
134
Show this thread
ハード分かるといっても部品選定や原価もEOLも知らずAmazonでぽちれる物しかわからないし、システム分かると思ったらUSBとETHでつなぐものしか出来ないし、プログラミングはできるのかと思ったら高価なPC上でROSでプロトタイプしか書けない。この人達の底上げとか言われても正直ギブアップしたい。
1
47
139
Show this thread
ロボットエンジニアは電気もメカもシステムもソフトもできる組み込み界のフルスタックエンジニアなのかと思ってたんだけど、蓋を開けてみたら市販デバイスを使ってその上に高価なチップ乗せてROSの上で富豪プログラミングでプロトタイプがかけるだけの人達だったという現実は厳しい。どうすんだこれ。
1
191
378
Show this thread
じゃあROS2は実績あるんですか?と聞くとやったことはないけど早くなると言われているのでやってみないと分からない。やってもないのにダメだと言うのはフェアではないと言い出し、じゃあその環境構築と検証は誰がするのと聞くと”それは僕らの仕事じゃない”というのでリアルに閉口してる。
1
33
109
Show this thread
要件にマッチしたアーキテクチャとその具現化技術を使わないと言ってはいるんだけど、”理屈は分かるがROSでできる、フェアに技術は選んで欲しい”と力説してしてプロコン書いて見せたけど、今度は”ROSはダメでもROS2はROS1のダメな所を直しているのでワンチャンあると思います”と言い出し。
1
30
96
Show this thread
ロボットエンジニアがロボット以外の組み込みソフトウェアを書こうとした時、全然アーキテクチャの要件に合わないROSを”自分が慣れているから”と使おうとして、結果重くて処理が回らないと”処理が回らないけどROS2なら”と言いだしたのを見て、これは外から人雇った方が正解だなと思いつつある。
5
265
662
Show this thread
研究者は研究の為のソフトウェアを書いているだけであって、ソフトウェアエンジニアではないんだなと痛感させられている。なので彼らと仕事をする際はどんなに研究実績があってもソフトウェアエンジニアとしては新人として戦力カウントをして計画を立てた方がいいんだな。
5
19
新しい事を始める人達って年齢よりもあらゆる年代に少数いるそういう気質や情熱がある人達であって、新しい事を始めるのは基本若い人っていうのは中高年の人達の思い込みなんじゃないかなーと思う今日この頃です。若者に幻想を持ちすぎじゃないかなー。
1
12
69
Show this thread
会社でよく偉い人が”若い人達はその若さとパワーで会社に新しい風を吹き込んでもらいたい”って話すけど、根回し調整文化の総本山である日本企業でそのコネクションもない若い人達が本当に新しい風を吹かせられると本気で思ってるなら状況把握できなさすぎだろと思います。
2
81
261
日本企業ではよく出る杭を求むと言いつつ、一方で偉い人の面子をを潰さず波風を立てない人を求めてる。これ一見これ相反しているじゃんと言いたくなるけど実際全然そうじゃないんです。この手の会社の偉い人は”根回ししながら面子を潰さず波風立てず新しい事を実現する出る杭が欲しい”んです。ホント。
38
1,290
3,612
Show this thread
インターンや面接してるときはイケてそうな人だったのに、実際会社入って数年くらいすると微妙な人材扱いになっているのをみるとこれは見抜けない採用側の問題なのか、短期間なら自身を優秀と見せられる当人達の問題なのか、ホントは優秀なんだけど就社が彼らのゴールだったのか分からない。
1
106
551
Show this thread
会社でよく偉い人が”若い人達はその若さとパワーで会社に新しい風を吹き込んでもらいたい”って話すけど、根回し調整文化の総本山である日本企業でそのコネクションもない若い人達が本当に新しい風を吹かせられると本気で思ってるなら状況把握できなさすぎだろと思います。
2
81
261
”新しい事をするのは常に若い人で彼らが未来を創るから中高年は邪魔するな”っていうステレオタイプは、中高年の”自分達はもう若くないから新しい事ができなくてもしょうがない”っていう自分達の都合のいい理由づけ、やらない言い訳なんじゃないかなと思うのです。
5
30
Show this thread
新しい事を始める人達って年齢よりもあらゆる年代に少数いるそういう気質や情熱がある人達であって、新しい事を始めるのは基本若い人っていうのは中高年の人達の思い込みなんじゃないかなーと思う今日この頃です。若者に幻想を持ちすぎじゃないかなー。
1
12
69
Show this thread
最近分かった事と言えば最近の若いエンジニアは優秀だと言うけど、一緒に仕事をしてみるとツールが使えるのとその環境でコードがかけるだけでそれ以上以下でもなくエンジニアとしてのエンジニアリング技術や知識の研修の必要性は昔とまるで変わらないって事かな。そういう意味では昔も今も大差はない。
3
204
1,319
Show this thread
”根回ししながら面子を潰さず波風立てず新しい事を実現する出る杭”は、反応をみてると、 "そんな人見た事ない" "外資にいるかも" "稀にいると聞いた" ”過去遭遇した事がある” ”シンウルトラマンの山本耕史がそれ” など非常に実在がミステリーなので、DERUKUIというUMA登録がしたい気分です。
1
191
500
Show this thread
エンジニアって技術力も大事なんだけど会社内でのイメージも大事で、”この人新しい系開発でよく見るな”と思われている人には本当にそういう仕事のチャンスが回ってきがち。一方そういうイメージがないと技術力があっても”あの人こういうの好きそうじゃないから”と新しい事とかに呼ばれない事が多い。
5
223
1,072
Show this thread
おまけに出来る人ほどリモートワーク可能だと出社しないんだよね。彼らリモートで仕事できるならそれで全然成果出しちゃうので。なので出社しても優秀な人には会えない。直接肌で彼らの仕事ぶりをみて学ぶこともできない。悪循環だなぁと思う。と考えると若手の為には彼らは出社したほうがいいのかも。
1
25
96
Show this thread
個人的にはリモートワークによる直接関係ない優秀な先輩からの経験や知識を得る機会損失は大きいと思ってる。例え自分の指導してる先輩が微妙でも周りの仕事ぶりとかで学べたり、関係ない先輩が通りがかりにアドバイスしてくれるとかが出社しているメリットだと思うんだけどそれも今あんまりないし。
1
19
104
Show this thread
または彼らは能力はあったけど就職してから数年間の会社内での経験の積ませ方や教育や環境などの結果の可能性もある。最近はリモートが増えて会社での経験値アップはあまり効率的ではない影響が深刻に出ている可能性もある。どのみちなかなか思った通りに人は成長はしてくれないもんだとしみじみ。
1
9
96
Show this thread
インターンや面接してるときはイケてそうな人だったのに、実際会社入って数年くらいすると微妙な人材扱いになっているのをみるとこれは見抜けない採用側の問題なのか、短期間なら自身を優秀と見せられる当人達の問題なのか、ホントは優秀なんだけど就社が彼らのゴールだったのか分からない。
1
106
551
Show this thread
自宅の最寄り駅にマクドナルドがないので不便だなぁと思っていて、お店出店しないかなぁと思ってるんだけど、最近うちが引っ越してくる前には駅前にあって10年くらい前に惜しまれつつ閉店したと分かってショックが凄い。再出店は…ないんだろうなぁ。
8
社内の既存利権を脅かさない、偉い人にリスクを負わせない、少ないリソースで迅速に実現できる計画を作り実施し、成果は偉い人の手柄とし、そして会社の望む右肩上がりcash cowな事業提案を成功させる出る杭な人材を常に偉い人は求めています。確かにそんなUMA的な人いたらいいなと私も思います。
5
383
954
Show this thread
日本企業ではよく出る杭を求むと言いつつ、一方で偉い人の面子をを潰さず波風を立てない人を求めてる。これ一見これ相反しているじゃんと言いたくなるけど実際全然そうじゃないんです。この手の会社の偉い人は”根回ししながら面子を潰さず波風立てず新しい事を実現する出る杭が欲しい”んです。ホント。
38
1,290
3,612
Show this thread
偉い人のいう事をやっていればそれがダメでも自分達の責任じゃないしと、次何するか考える必要もない。考えたら非常に組織内での生き残りを最優先で考えた場合は正しい優先度判断と行動なんだけど、まあ仕事が人生じゃないって人が基本マジョリティな事を考えるとしょうがないのかなと素朴に思います。
11
Show this thread
この間偉い人がこう言っていたから近いうちに次にこれをやれと言われそうだから準備しておこうとか、最近偉い人がこの技術が好きだからこっちを調べておこうとか、なんというか顧客が偉い人って組織は末期だと思うんだよね。まあお金出してくれる人の期待する事をやるのはある意味正しいんだろうけど。
1
1
11
Show this thread
逆に言えば、若者はいつの時代も仕事という観点でのレベルは大差ないので若者が入ってきても劇的に仕事が楽になったりはしません。毎年いつも通り若者の育成はかかります。若者が入ってきて仕事の救世主にとかはありません。現実は厳しいです。なので今年もコツコツ教育頑張りましょう。まる。
29
156
Show this thread
普通に考えて毎年仕事やプライベートも含め勉強している中堅以降のエンジニアが、自分達よりもはるかに少ない勉強時間で経験値もない若者に能力的に下回る訳ないじゃない。最近の技術を知ってるって部分に対して過剰反応しすぎだと思う。よく見る”若者は優秀”は”(思ったより)若者は優秀”でしかない。
1
36
176
Show this thread

New to Twitter?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Sign up with Apple
Sign up with phone or email
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.
Image
Image
Image
Image
Image
Image

Trending now

What’s happening

Baseball
LIVE
プロ野球⚾️中日vs.ヤクルト
Gaming · Trending
WACCA
32.1K Tweets
Trending in Japan
岸田総理
Trending with 新制度発表, TBS NEWS
World news
LIVE
ロシアによるウクライナへの侵攻状況
TBS NEWS DIG Powered by JNN
Last night
「謎の地殻変動が起きている」石川・能登地方で、震度6弱に続き震度5強の地震 火山がない土地で1年半に160回の地震が発生