マンガは最高の教材…お手本にしているポイントもあれば教えてください!
すべての回答
垣原勉
頑張ります
キングダムでしょうね
参考になった
TA
システムエンジニア
ワンパンマン 無免ライダー セリフ 「勝てる勝てないじゃなく ここで俺はお前に立ち向かわなくちゃいけないんだ!」 最近、影響を受けたのはこのキャラクターの上のセリフです。 リーダーは最後に責任をとる人なので、無謀であることを承知の上で立ち向かえる、または取り組もうと努力できる人は信用できると感じました。 危うさはありますが、活動への真摯な姿勢や積み重ね、周囲からの信頼もあるので周りからのサポートしよ
神谷征吾
逆転し続ける地方の理系大学院生
○ハイキュー:北信介 『喝采はいらん、ちゃんとやんねん』 ずば抜けて優秀な選手たちが多いチームで、キャプテンを務めるリーダーです。 実力で1番では無いですが、「反復•継続•丁寧」を日頃から意識して、信頼感でチームを引っ張る姿はとても尊敬しています。 ○Fate/Zero:征服王イスカンダル 『彼方にこそ栄えあり。届かぬからこそ挑むのだ。覇道を謳い、覇道を示す。この背中を見守る臣下のために』 私の理想のリーダー像は
成田 馨
保険業
影響を受けたかどうかは何とも言えないですが…映画ドラえもんの「のび太」が思い浮かびました。 自分は全然出来ていませんが、リーダーも弱みを曝け出して、人間味を感じさせることが大事❗️ということをストーリーを通じて気付かされました。
1
かめちゃん先生
弁護士/教育/チームビルディング/IT
・煉獄さんです!!! 映画「無限列車編」の中で炭治郎達に語った、「心を燃やせ」の一節は、まじで本当にそうだなと思いました!!! 自分の無力さに打ちひしがれても、心を燃やせ、歯を食いしばって前を向いけ、歩みを止めてうずくまっても時間は止まってくれない、一緒に悲しんではくれない というような内容でした!!! これを実践しなさいと人に求めたらパワハラかもですが笑、私は、自分がこう思いたいから思っています
中村ダイム
株式会社メディロム 企画・マーケ
「GIANT KILLING」の達海 猛監督ですね。 選手の能力を引き出すモチベーターとして、戦況を変える戦略家として最高の教材です。 苦しい中でも楽しむこと、前にも進むこと・変わることのおもしろさをサッカーを通して伝えてくれています。
2
大井 裕信(e☆イヤホン創業)
株式会社タイムマシン 代表
・宇宙兄弟の兄ムッタ ビジネス本が何冊か出てますが、リラックスした巻き込み力とか、自然とチーム全体を良い方向に持っていく能力は参考になりますね
TOMOOMI ARATANI
PUBLICA代表 WEB制作
ドラえもん😀 私の理想のリーダー像は、仕組みややり方をアイデアで変える人。従える人間ではなく、能力バキバキな超人でもない。 寄り添い、見守り、頼られた時は手を差し伸べる…そんな存在でありたいなと。 ドラえもんって、主人公にはならないんですよね。人間味もある。そこもいい。 よくよく考えてみると、息子への接し方、ドラえもんだな…笑
守本悠一郎
デザインコンサル
・『暗殺教室』の烏丸先生 ・『アリエネ』の速水先生や弥生の父 ・『ワンピース』…は多すぎて誰とか言えない
とある会社の平社員
the 平社員
まず、回答としては「ワンピースのルフィ」ですね。 先日あることがきっかけで、なぜ漫画と仕事をリンクさせるのか?って考えたことがありました。 その時に私なりに出した答えはこうでした。 “多くの人の心が動くモノには必ず共通点がある” 漫画って日本の文化って言われますよね。 たくさんの人達が熱中します。 と、言うことは“それを理想”と無意識に置いているってことです。 こうだったら良いな、って思ってるってこと
air-groove
どこかの店の店長。と、だけ
スラムダンクの安西先生と、暗殺教室の殺せんせー。 安西先生には精神論、殺せんせーにはロジカルを学べた どちらも素晴らしい先生だと思う
UNcommunity
アンコミュニティ 局長
これは機動警察パトレイバーの後藤隊長ですね。 •表面何も考えてないようでめっちゃ考えてる。 •目立たずに目的に向かう行動力。 •部下たちの前では適当にみせておきながら、実は凄いマネージメント。 •うまくまわりを巻き込んでいくコミュニケーション。 こんなおっさんになりたいです。
5
きしゆう
化粧品会社
ブルーピリオドという漫画の美術の先生の導きにはハッとさせられます。 「あなたが青く見えるなら、りんごもウサギの体も青くていいんだよ」 正解がない世界線を生きるなかで、たまに思い出す言葉です。
栄一
自分の未来を見る管理職
「あまり強い言葉を使うなよ。 弱く見えるぞ。」 BLEACH 藍染惣右介 これは、自分が好きな方の著書にも書かれていて、以来自分に言い聞かせる言葉として焼きついてます。
ひろし@コピーライターFXトレーダー
フリーランス
機動戦士ガンダムのランバ・ラル大尉。 ガンプラ世代でお馴染みのグフのおっさんです。 この方は仇討ち部隊の隊長だったのですが、率先垂範で隊を引っ張るという現場のリーダーの鑑と言える人物ですね。 後ろでふんぞり返っていて、汚い手を使ってくるマ・クベとは対照的に描いているのがさらに印象を強めていますね。
3
松浦シゲキ
スマートニュース ディレクター
機動警察パトレイバーの後藤隊長。 『みんなで幸せになろうよ』。『機動警察パトレイバー』1巻に出ているセリフなんですけど、それをなし遂げられれば自分は仕事はなんでもいいと思っています。ずいぶん先かもしれませんが、最終的に世界がうまく治まる方向に到達点を置いておけば、どこでなにをしようがぶれないっていう解釈で。
sou
個人事業主 整体院経営
ブルージャイアントの宮本大 自分の感情をまっすぐ表現する部分を尊敬する。 決して器用ではないが、口下手でもストレートに感情を表現するところが魅力的。 言葉はあくまでも「感情」の乗り物であり、きれいに話すことはそれほど重要じゃない、と思えた。 大人になるにつれて回りくどい言い回し、他人に合わせた作られた言葉を多用しがち。 「本心をまっすぐぶつける」ことこそが信頼を得る、と思いました。
近森満|耳から学ぶ_DX企画書のネタ帳
㍿サートプロ 代表取締役CEO|事業化コンサルタント|DXを伝える人
「きっとあるのでしょうが思い浮かばない」 リーダー的ではなけれど子供たちが小さ時に観ていた「しまじろう」の中での一部分はよく覚えています。あらためて挨拶やコミュニケーションを認識しました。 ーーー ありがとう、ごめんね、貸して、いいよ!など ーーー
4
ken13
技術職、主任
『達海 猛 GIANT KILLING』 弱いチームを勝たせるために、メンバー一人ひとりの個性を把握して、チームビルディングしていく姿や、ワクワク感を引き出し、メンバーの主体性を引き出す姿に引き込まれました。 サッカーも好きなので、最高に面白い漫画ですね。
ローリン
人材育成する人、父親、ゲーマー
機動警察パトレイバーの後藤隊長。 「みんなで幸せになろうよ」は名言ですね。
カテゴリ
FOLLOW US
マンガは最高の教材…お手本にしているポイントもあれば教えてください!