【そにっく ざ へっじほっぐ】
ジャンル | アクションアドベンチャー | ||
対応機種 |
プレイステーション3 Xbox 360 |
||
メディア | PS3 | Blu-ray Disc | |
360 | DVD-ROM | ||
発売・開発元 | セガ | ||
発売日 | 2006年12月21日 | ||
定価 | 7,140円 | ||
プレイ人数 | 1人 | ||
レーティング | CERO:A(全年齢対象) | ||
判定 | クソゲー | ||
ポイント |
原点回帰を目指すも“実に残念”な失敗作 やたら長いロードが頻発 ストーリーは賛否が分かれる ダイエットに成功したエッグマン(今回だけ) ゲスト&新キャラなどサイドキックは高評価 |
||
ソニックシリーズ |
正式名称は全て大文字の『SONIC THE HEDGEHOG』となっている。区別するため「新ソニ」「ソニック'06」と呼ばれたりする。
HDソニックシリーズの記念すべき第1作目。ソニックシリーズ15周年を記念して「原点回帰」を目指した作品であり、ナンバリングやサブタイトル的なものはつけられなかった。
本作の示す原点とは恐らく『ソニックアドベンチャー』と思われ、実際それと同様にソニック・シャドウ・シルバーと複数の主人公を主軸としたゲームである。
水の都ソレアナに、災厄の炎を狙うエッグマンが現れ、王女エリスの誘拐を企てる。
そこへソニックが現れていつものようにエッグマンの軍団を一蹴し、エリスを救出することに成功する。
そこからエリスに深く慕われるようになったソニックだったが、エッグマンの執拗な追跡により結局エリスはさらわれてしまう。
エリスを再び取り戻すためにソレアナを駆け巡るソニックだったが、その頃、彼を「イブリーズ・トリガー」と呼んで付け狙う謎の銀色のハリネズミが、目を光らせていた。
+ | 賛否が分かれるのはそのラスト。ネタバレ注意 |
+ | また、彼の印象をより強烈なものとしたのがラストエピソードでの所業。ネタバレ注意 |
商品失格というほどではないが作りの粗雑な点が多すぎる作品であり、新ハード進出作・かつ初代作品と同名タイトルという重い看板への期待に応えられたとはとてもいえないものとなった。
特に当時、『ソニック』シリーズの主戦場である海外では歴史的と言っても良いほどの大ブーイングを受け、『ソニック』ブランドに大きな傷跡を残したとして見られている。
本作を評価するプレイヤーも決して少なくはないが、評価部分は主にシナリオやキャラクター/音楽など、ゲーム性に直結しない部分に重きをおいている。
そして評価しているプレイヤーのほとんどもロード問題には辟易している。
ロードの酷さに対するバッシングは相当堪えたのか、本作以降はロード面で口酸っぱく文句を言われるシリーズ作品はあまりない。
なおもロードは長めと言われればその通りではあるのだが、時間がかかった分以上の内容はちゃんと提供出来ているということだろう。
本作の大きな失敗を受けて、ソニック ワールドアドベンチャー以降は比較的完成度の高いゲームとなって生まれ変わったが、
その後シナリオ的な簡略化も受けたことでソニック以外のキャラクターの活躍の場が狭められるという副作用から、数を増やしつつあったパートナーキャラ達のファンにとっては癒えぬ傷をもたらした作品ともいえる。
『ソニックアドベンチャー』シリーズ以降で内容が複雑・壮大化し過ぎたのは明らかであり、万人向けに敷居を落とすための施策だと考えると、本作は極めて両極端な功罪を併せ持っているとも見れる。