FZ1 裏マップ化でフルパワー化への道 その1
FZ1国内仕様では既に先人たちの努力の成果によって
海外仕様と同等の裏マップを使う事ができるようです。
天気も良かったのでノリノリでやってみました。

(FZ1N(カウルなしですが、FZ1フェザーでも同じです。))
まずは鍵をまわしてタンデムシートを外します。

メインシートも外します。

タンクの固定用ビスも緩めておきます。

次はガソリンタンクです。
タンクカバーは丸印の部分のネジをはずします。

真ん中は大きいサイズの六角です。

上方向にずらせばタンクカバーが外せます。

両サイドの六角を外します。

ネジを外したらタンクを引き上げます。
適当に100円ショップで買ったスーツケース用のベルト(?)です。

FZ1のガソリンタンクは軽いので楽勝です。

エアクリBOXのネジは全部で9個です。
コネクタと真ん中のネジをお忘れなく!

外すとこんな感じです。

上蓋とネジです。

エアクリも外します。

ホースは手だと固いです。しかも2か所あります。。。

エアクリ下半分は6個のネジで固定されています。

エアクリを外すとこんな感じです。

上の黒い箱がECUです。
コネクタ2個を外します。

大きいコネクタが例のアレです。

ECUは末尾-40でした。-40なら裏マップを適用できるらしいです。

エアクリ(下部)の通称「豚鼻」を切り落とします。
工具が無かったので隣に置いてあるグラインダーで・・・

エアクリ(下部)の通称「豚鼻」の裏面です。

やっつけ仕事ですwww
写真はありませんが、一応綺麗に整形はしました。

ECUのコネクタ(大)(34ピン)です。

18番ピンの右側が19番ピンです。

マイナスドライバーでやさしくゴリゴリやると

コネクタが割れます。

工具箱に余っていたリード線とライターですw

リード線の先端をライターで炙って被覆を引っ張ると電線がむき出しになりますwww
(これでも電気関係のお仕事やってますwww)

そんな適当なリード線を19番ピンに差し込みます。

GNDはここにありました。

既に他でGNDとして使っています。

隣に使っていないネジが都合よく空いていました。

配線の引き回しはこんな感じで完成です。

あとはECUを戻して完成です。

長くなったので裏マップへの操作は次回ということで!

つづきはコチラです。
http://ape80rr.blog9.fc2.com/blog-entry-61.html
海外仕様と同等の裏マップを使う事ができるようです。
天気も良かったのでノリノリでやってみました。
(FZ1N(カウルなしですが、FZ1フェザーでも同じです。))
まずは鍵をまわしてタンデムシートを外します。
メインシートも外します。
タンクの固定用ビスも緩めておきます。
次はガソリンタンクです。
タンクカバーは丸印の部分のネジをはずします。
真ん中は大きいサイズの六角です。
上方向にずらせばタンクカバーが外せます。
両サイドの六角を外します。
ネジを外したらタンクを引き上げます。
適当に100円ショップで買ったスーツケース用のベルト(?)です。
FZ1のガソリンタンクは軽いので楽勝です。
エアクリBOXのネジは全部で9個です。
コネクタと真ん中のネジをお忘れなく!
外すとこんな感じです。
上蓋とネジです。
エアクリも外します。
ホースは手だと固いです。しかも2か所あります。。。
エアクリ下半分は6個のネジで固定されています。
エアクリを外すとこんな感じです。
上の黒い箱がECUです。
コネクタ2個を外します。
大きいコネクタが例のアレです。
ECUは末尾-40でした。-40なら裏マップを適用できるらしいです。
エアクリ(下部)の通称「豚鼻」を切り落とします。
工具が無かったので隣に置いてあるグラインダーで・・・
エアクリ(下部)の通称「豚鼻」の裏面です。
やっつけ仕事ですwww
写真はありませんが、一応綺麗に整形はしました。
ECUのコネクタ(大)(34ピン)です。
18番ピンの右側が19番ピンです。
マイナスドライバーでやさしくゴリゴリやると
コネクタが割れます。
工具箱に余っていたリード線とライターですw
リード線の先端をライターで炙って被覆を引っ張ると電線がむき出しになりますwww
(これでも電気関係のお仕事やってますwww)
そんな適当なリード線を19番ピンに差し込みます。
GNDはここにありました。
既に他でGNDとして使っています。
隣に使っていないネジが都合よく空いていました。
配線の引き回しはこんな感じで完成です。
あとはECUを戻して完成です。
長くなったので裏マップへの操作は次回ということで!
つづきはコチラです。
http://ape80rr.blog9.fc2.com/blog-entry-61.html
- 関連記事
-
- FZ1 裏マップ化でフルパワー化への道 その2 (2015/06/09)
- FZ1 裏マップ化でフルパワー化への道 その1 (2015/06/08)
- FZ-1N納車されました! (2015/06/01)
スポンサーサイト