2022年6月20日月曜日

平成のカウンタック;Honda S660 β

 減点法で生きている人には全くもって向いていない車です。
この車が楽しめるのはキッズと3周くらい回った人なのかな?

オンライン抽選で540分の1の確率をくぐり抜けて最後のS660を当てたヤツが居たんですね。本人よりも先にTwitterでお祭りになっていて非常に面白かったのですが、当選した本人は夜しか気が付かなかったというのが何ともシュールでした。

で、S660ですが、冒頭に書いた通り、減点法で見ていくと非常に厳しい車です。コンセプトは間違いなく良く、パッケージの大筋は大正解だと思います。ただ、僕はドアの開口量が足りない(改造している人が結構居るようです)点が非常に気になりました。この点に関しては本当にありえない造りになっており非常に乗降性が悪く、ターゲット年齢層が若いから良いのでしょうが、(お金の余っている)高齢者は全く乗れない車になっています。

誰にでもわかるような点を挙げていくと
・内装のデザインに対してハンドル径が大きい
 *他車からの流用なのでしょうが、小さくすればデザインも実用性(乗降性)も良くなるはずです
・エンジンの振動量に対して、バックミラーの強度が足りず異常に振動する
 *バックカメラのモニターを兼ねているミラーがついていましたが、視認することが出来ないくらい振動します
・ラインオフしたばかりの新車であることを知らないと事故車か?と思うレベルの溶接とチリ
 *軽トラ工場で作っているようですが、流石にこのレベルの左右差とチリの合って無さはヤバいです。国産の品質が良いというのは今や過去の話ですね。

この3点に関しては”車”という最低限の枠組みで考えた時に非常に大きな問題だと感じました。ハンドル径と多少のチリの合わなさはさておき、バックミラーのステー強度が足りないというのはちょっとありえないコストカットだと思います。


"自称"わかっている側の人間としては、
・純正でADVAN NEOVAを履かせるな
 *タイヤに頼ったコンセプトというのは実際どうなのかと思います。が、タイヤに頼らないと辻褄が合わないのも理解出来ます。
・足回りの剛性が絶対的に不足している
 *タイヤのグリップ力に完全に負けています。曖昧な入力をしているとクリッピングポイント近辺でフラフラと蛇行する奇妙な動きが出るのは剛性不足なのか電子制御なのか…。オーナーは電子制御だと言っているのですが、
・あと一歩が多すぎる
 *コストカットが重要なことは分かりますが、細かい部分のコストカットの積み重ねで工業製品のクオリティが下がっていくという国産車あるあるな感じになっています。こういった趣味性の高いクルマは定価を10万円上げても細部のクオリティを上げたほうが良いと思いますが、多分そういう層は想定している購買者では無いのかもしれません


ただ、ここまで書いておいて思うのが、この車はそういう車なのか?というところでしょう。

S660はそういう車では無いと思うのです。この車は軽自動車規格で楽しめるカウンタックであり、スーパーカー枠の車が常識では考えられないレベルの価格で購入かつ長期的な維持が出来るというコンセプトでしょう。
ドアヒンジの造りなど細部を見るとコンセプトをぶち上げ、実際に設計した人間の浅さが見えますが、70年代のスーパーカーだと考えると納得出来ます。総合的に見ると、この車は70年代スーパーカーだというのが僕の結論です。


とはいえ、動力性能はかなりのものです。もちろん出力(加速)的には64馬力の軽規格を超えるものでは無いのですが、NEOVAを使い切った時には1Gを軽く超えるコーナリングフォースが手に入るようです。ただ、このタイヤやコーナリング性能が70年代スーパーカーという雰囲気を破壊してしまい、2020年代ハイパーカーのような特殊性が生まれてきてしまいます。軽自動車としてのボディ骨格の貧弱さは事故ったら即死亡事故に繋がる危うさを生み出します。ハイパーカーは速すぎて事故ったら死にます。経路は違いますが、似たようなゴールに向かっているようなイメージです。



と、ここまで色々と書いてきていますが、非常に面白い車です。純粋に乗り物が好きな人には非常に受けが良いと思います。アイポイントは本当に低く、マクラーレンやロータスのような雰囲気があります。サイドミラーの形状は正にランボルギーニ、シフトのスムーズさとブレーキのフィーリングはポルシェと、各社の車の良いところをセンスよくまとめてきています。
また、ブーストメーターと燃費メーターがスイッチで切り替えられるギミックや、内装が90年代の車のようにドライバー主体になっている所などはこの時代とても評価出来るポイントだと思います。
燃費も20km/Lを超え、自動車税が安く駐車場費用も安いという軽自動車規格のメリットが最大限使えるという所まで考えるとヒジョーーーーにアリだと思うのです。
スコスコ入るシフト、どこから踏んでも64馬力が出てくるエンジン、低いアイポイント、低い維持費、この組み合わせは最高です。理論的な話は全てぶっ飛ぶくらい面白い車です。

0 件のコメント:

コメントを投稿