オビシメ(読み)おびしめ(英語表記)banded parrotfish

日本大百科全書(ニッポニカ)「オビシメ」の解説

オビシメ
おびしめ / 帯締
banded parrotfish
[学] Scarus obishime

硬骨魚綱スズキ目ブダイ科に属する海水魚。小笠原諸島(おがさわらしょとう)固有種。前頭部は丸くふくれる。頬の(うろこ)は3列。尾びれの後端は直線状。体形アオブダイによく似るが、雄型は青色で、体の中央部に黄色の幅広い横帯があることが特徴で、この種の和名学名の由来となっている。雌型では、体は一様に黄色で体側の後半中央部に白色の縦帯が走る。水深20メートルより深い岩礁域にすむが、雄型が極端に少ない。生態はよく分かっていない。

[尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

栄養生殖

無性生殖というのとほぼ同義であって,有性生殖を行う生物がそれ以外の変則的な方法で生殖することをさす。天然の栄養生殖の例は,むかご (ヤマノイモ,オニユリ) によるもの,枝の先端からの芽出によるもの (...

続きを読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android