固定されたツイート古川陽明@furunomitama·3月10日告知 毎日の祈祷や修法に加えて、年末年始の激務と復興神社の神事の準備等でかなりハードな日々を過ごし、身体を養生するのを後回しにした結果 昨年寛解した持病が再発し、日常生活に支障はないものの身体の倦怠感や体調の不調が慢性的に続いておりますので全てにおいて無理はしないようにしております2212362
古川陽明@furunomitama·3時間【TWICE】サナ&ツウィにインタビュー。美しさの秘訣、美容ルーティンは?(DailyMORE) #Yahooニュースnews.yahoo.co.jp【TWICE】サナ&ツウィにインタビュー。美しさの秘訣、美容ルーティンは?(DailyMORE) - Yahoo!ニュース6月に日本デビュー5周年を迎えるTWICEが、創刊45周年を祝してMOREに登場! 昨年以来、2回目となる韓国でのリモート撮影が実現。どんな時も未来を見据えて、自分自身やグループ、そしてファンのため3
古川陽明さんがリツイートYahoo!ニュース@YahooNewsTopics·4時間【来週一気に梅雨最盛期 大雨に注意】news.yahoo.co.jp来週一気に梅雨最盛期 大雨に注意 - Yahoo!ニュース画像:アフロ7332354
古川陽明さんがリツイート龍音堂@解除師(げじょし)@ryuondou·22時間昨日、古川先生とTweetでやり取りしたことを元に、ちょっと詳しく書いてみつつ、解除講座の宣伝もしてみる。 信念体系のレベルアップと解除講座|龍音堂 @ryuondou #notenote.com信念体系のレベルアップと解除講座|龍音堂|note術の発動に必要なもの 僕が肩書きにしている解除師の「解除(げじょ)」は、邪気や穢れを取り除くということ。 邪気や穢れといったものは、目には見えないものですが、確かに存在しており、それを取り除くためには、技術、いわゆる「術」が必要になってきます。 この術は、決して僕だけが使うというものではなく、宗教的なものはもちろん、魔術などでも基本的な技法として伝えられているものです。 ただ、その発動するた...414
古川陽明さんがリツイートkabujirou@kabujirou·21時間占い師やスピ系が他の占い師やスピ系にコメントしていいのは、本業で既に安定している人だけよ。それ以外は自分の所の客増やすことだけに集中した方がいい。引用ツイートkabujirou@kabujirou · 6月16日自分のところにお客が集まるように宣伝しないでどうすんのよ。615
古川陽明@furunomitama·18時間ほんまそれ うちは2度と戻さないし 速攻でさよならしてる引用ツイートkabujirou@kabujirou · 20時間あっちこっちの祈祷師、スピ系、占い師を渡り歩く人はそういう性分ですから、私が治してやろうなんて思わんことです。他所に行ってもまた戻ってくる。そんな人を取り合うのにプロ同士が呪詛するなんて馬鹿らしい。のしつけて差し上げるんです。13
古川陽明さんがリツイートkabujirou@kabujirou·20時間あっちこっちの祈祷師、スピ系、占い師を渡り歩く人はそういう性分ですから、私が治してやろうなんて思わんことです。他所に行ってもまた戻ってくる。そんな人を取り合うのにプロ同士が呪詛するなんて馬鹿らしい。のしつけて差し上げるんです。2344
古川陽明さんがリツイートイケ住(イケてる住職)石川 重元@kairyuouji·6月17日真言律宗総本山西大寺、巨大仏画修復クラウドファンディングのことを奈良新聞さんが紹介してくださいました。 https://readyfor.jp/projects/saidaiji_butsuga…引用ツイート奈良新聞(Nara Shimbun)@nara_np · 6月17日西大寺の巨大掛け軸修復へCF 7月末まで募集 https://nara-np.co.jp/news/20220617214230.html… #nara_np #奈良新聞 #奈良市 #西大寺 #巨大仏画 #掛け軸 #修復 #クラウドファンディング #CF1752
古川陽明@furunomitama·19時間一霊四魂説は本田霊学から出て 大本教が鎮魂帰神法と共に広めたもので 神道の学説ではありません 在野の民間神道の一説に過ぎないので 神道事典とか神道大辞典にも載っていません 学術的には相手にはされていないということです 元々は江戸期の伯家神道の五魂説を改竄して一霊四魂説にした模様431
古川陽明@furunomitama·19時間返信先: @PaIobwさん私のように本庁の神職であり教派の神職であるという人間は裏も表も全部知っているのである意味何も言うことは無いのですけど 神社神道しか知らない人が霊的なことを語るのは無理筋でしょと思います14
古川陽明さんがリツイートハフリーヌ@hahuriinu·19時間返信先: @furunomitamaさん石清水での修行を5日間もの長きに渡り、やり遂げたことがあります。 命懸けの厳しい修行でした。 3食冷房付き。114
古川陽明@furunomitama·19時間信じなくてもいい 感じるだけでいい 考えるな 感じろ引用ツイート古川陽明@furunomitama · 6月16日よく考えたら 私の祝詞講座も別に信仰は求めて無かった クリスチャンも阿闍梨さんも魔術師さんも魔女さんも来てた 言霊があると感じていれば良いだけなので126
古川陽明さんがリツイート慈永祐士@jiei_yushi·20時間日蓮宗の僧侶の方とか、法華経を伝承の通りに伝えようということをされていたりして、立派だなと思う。かならずしも経典解釈である必要はないですが、伝えられてきた、物質的に見えるようなものではない命脈を守るというのは尊いことだと思います。329このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイート慈永祐士@jiei_yushi·20時間サンスクリットとかパーリ、漢訳仏典も長らくそうでしたが、大学での研究分野とは別に、経典の読み方が伝承としてあって、その連綿と受け継がれてきたものを共有したい、弟子に伝えて次世代へ残したいみたいなのがもうあまりないのね。お坊さんも大学の先生に教わって「最新の研究では」とかいうからね1532このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイート慈永祐士@jiei_yushi·20時間仏教で、何かを次世代に伝承したいというばあい、日本の仏教であれば、伽藍であったり、法式の作法進退であったり、あるいは境内墓地や檀家さんなんかもそうだと思うのですが、師匠から伝えられた智慧の伝承というのが軸になっているのかなという疑問がやはりあるんですよ。1541このスレッドを表示
古川陽明@furunomitama·20時間一度も神社に奉職したことないのに 伊勢神宮・明治神宮・出雲大社などで修行 みたいなこと書いてる神職資格保持者の一般人がたまにいますが それ学生の時の実習で、多分ほとんどの人が数日行くだけでそれを修行というか?というペテン1341このスレッドを表示
古川陽明@furunomitama·20時間國學院大學を出て神職資格明階持ってます でも神社に奉職したこともないです という人がたまにいますが そういう人は一度も神職になったことは無いという扱いに神社界ではなります そういう資格だけ持っている一般人よりも 講習会に出て直階しか持ってないけど現役で神社に奉仕してます が本物の神職2496このスレッドを表示