■ 氏名
上神 貴佳 (ウエカミ タカヨシ)
UEKAMI Takayoshi

■ 所属部局/職名
Research and Education Faculty, Humanities and Social Science Cluster, Humanities and Social Science Unit/Associate Professor
教育研究部 人文社会科学系 人文社会科学部門/准教授

■ 学部・学科・コース等
その他

■ 連絡先
住 所〒780-8520 高知市曙町2-5-1 高知大学人文学部
電 話088-844-8229
F A X088-844-8229
E-Mailuekamit●kochi-u.ac.jp    (送信の際は“●”を半角の“@”に変更して送信してください。)
(取材などのご依頼は上記のメールアドレスにお願いします。)
U R L

■ 出身大学院・研究科等
東京大学 修士(法学政治学研究科 ) 1999 (修了)
東京大学 博士(法学政治学研究科 ) 2002 (単位取得満期退学)

■ 出身学校・専攻等
東京都立大学 (法学部 政治学科) 1997 (卒業)

■ 取得学位
修士(法学) (課程) 東京大学 政治学
博士(法学) (論文) 東京大学 政治学

■ 研究職歴
主な職歴:
2002.4-2004.3 日本学術振興会特別研究員(PD)
2004.4-2007.3 東京大学社会科学研究所助手
2008.4- 現職

非常勤講師歴:
2005.4-2008.3 埼玉大学 成城大学
2010.4-2011.3 高知短期大学
2010.4-2012.3 東京大学社会科学研究所
2013.4-2013.9 國學院大學
2014.4-2014.9 香川大学(夏期集中)

■ 委員歴・役員歴
2009.12-2011.6 人事院試験専門委員(国家公務員採用Ⅰ種試験)
2012.4- 高知大学医学部倫理委員会委員

■ 受賞学術賞
高知大学若手教員研究優秀賞 (2010)

■ 所属学会
日本政治学会
 ( 国内)
日本比較政治学会
 (企画委員会委員(2010) 編集委員会委員(2011) 理事・渉外委員長(2014) 国内)
日本選挙学会
 (企画委員会委員(2010) 企画委員会委員(2014) 国内)
日本公共政策学会
 ( 国内)
The American Political Science Association
 ( 国外)

■ 専門分野
政治学、現代日本政治論、政治制度・政党研究

■ 主な研究テーマ・活動
現代日本における政党の組織や政策の研究
執政制度・選挙制度の研究
投票支援システムの研究と開発、普及

■ 研究についてのPR
主な研究テーマ:
 有権者が政治権力を創出し、それを有効にコントロールするための仕組みについて研究しています。その最も重要な機会は選挙であり、政党が中心的な役割を果たします。選挙が有効に機能するためには、政党は自らの政策的な立場を明らかにし、有権者がそれを評価して投票できることが重要です。そこで、日本の自民党や民主党を主な対象として、政党の組織と政策を理論的、実証的に研究しています。

 現在、民主党についての共同研究を行っています。政権交代までの民主党に関する研究成果は、東洋経済新報社より刊行されました。政権交代後の民主党については、2011年度より文部科学省の科学研究費補助金(基盤研究(B)、研究代表者・前田幸男氏)の助成を受けて、研究を続けました。その成果は、千倉書房から刊行されました(前田幸男・堤英敬(編)『統治の条件』)。

 また、自民党総裁選について、2000年代の変容に関する研究を行っています。2011年度より科学研究費補助金(若手研究(B))の助成を受けました。分析の範囲を選挙制度改革以前にまで拡張し、議員行動のデータをさらに整備するため、2014年度より新たな科学研究費補助金(基盤研究(C))を得て、研究を続けています。

 政党の組織や政策は政治制度のあり方によって規定される部分が大きく、上記の研究を行う上で、両者の関係を探究する努力も欠かせません。例えば、従来の研究は政党と選挙制度の関係を一対一として扱ってきましたが、現実の政党は国政と地方、衆議院と参議院のように選挙区定数などが異なる複数の選挙制度の配置のなかで活動することが大半です。また、国会議員の選挙区は地理的に範囲が限定されている一方、党首の選挙は全国大の党員投票を伴う場合もあります。したがって、政党の組織や政策が受ける制度的な影響の経路と帰結は既存研究が示唆するよりも複雑であり、相互に矛盾することも考えられます。
 博士論文では、こうした議論を「選挙制度の不均一性」として定式化しました。とくに、国政と地方における選挙区定数の不均一、衆議院の小選挙区と党首選挙の党員投票との選挙区範囲の不均一にそれぞれ着目し、現代日本における政党政治の分析と選挙制度改革の再検討を試みました(改訂版を東京大学出版会より刊行)。この研究は、主に科学研究費補助金(基盤研究(B)、2004年度から2006年度)の助成を受けた共同研究の成果に依拠しています。

関連する研究:
 地方議会選挙における党派性の決定要因に関する研究。地方議会選挙における党派性の程度は様々ですが、このような違いをもたらす要因を探ることにより、代議制民主主義が政党の存在を必要とする理由の一端を明らかにしたいと考えています。この研究は、文部科学省の科学研究費補助金(若手研究(B)、2008年度から2010年度)の助成を受けました。

 希望学プロジェクト及び「ガバナンスを問い直す」プロジェクト、メンバー。これらは東京大学社会科学研究所が主催する共同研究であり、地方政治の調査を担当しました。現在、福井県及び県内の基礎自治体を対象とする調査を実施中です。これらの研究は、文部科学省の「近未来の課題解決を目指した実証的社会科学研究推進事業」などの助成を受けました。共同研究の成果は、有斐閣より刊行されました(宇野重規・五百旗頭薫(編)『ローカルからの再出発』)。

 近年、インターネット上で利用可能な投票支援アプリケーション(Voting Adivice Applications, VAAs)が広く利用されるようになっています。2007年参院選、2009年総選挙、2010年参院選では『日本版ボートマッチ』をプロジェクト・マネージャーとして提供し、累計のアクセス数が100万以上に達しました(このプロジェクトは、読売新聞社の協力を得て行われました)。
 現在、台湾・国立中山大学のDa-chi Liao教授を中心として、日本・台湾・韓国におけるVAAsの共同研究を進めています(日本側の参加者は、上神、堤英敬氏、稲増一憲氏)。(順調に進めば)2015年中には、Palgrave Macmillanから共同研究の成果が刊行される予定です。

研究手法:
 政治学の実証研究で一般的に用いられる方法論は質的なもの(インタビュー調査やフィールド調査など)、量的なもの(大規模データの計量分析など)に大別できますが、必要に応じて、両者を使い分けています。また、テキストの内容分析にも取り組んでいます。

2001.7-8 ICPSR社会調査計量手法夏期プログラム(米ミシガン大学)
       Introduction to Regression Analysis, Regression Analysis, Mathematical Models: Game Theory修了
2002.7-8 ICPSR社会調査計量手法夏期プログラム(米ミシガン大学)
       Simultaneous Equation Models, Categorical Analysis修了
2006.4-7 「オーラル・ヒストリー―講義・実習・制作―」(東大先端研)
       聴講

■ 社会人・生徒を対象として可能な講演・授業(例えば講演題目)
選挙の意義や政党の存在理由について
若者の政治意識について
投票支援システムについて

■ 研究業績(論文・解説)
District Population Size and Candidates’ Vote-Seeking Strategies: Evidence from Japan
 Journal of Elections, Public Opinion and Parties (Matsubayashi, Tetsuya, Michiko Ueda, and Takayoshi Uekami) /, 2014 (学術雑誌) DOI: 10.1080/17457289.2014.933837

党派的に正確な投票は可能か―日本の地方議会議員選挙における有権者の誤認識―
 高知論叢(社会科学) (上神貴佳) /105, 1-22 2012 (大学・研究所等紀要)

政権交代と政策過程―委任モデル再考―
 公共政策研究 (上神貴佳) /10, 45-58 2010 (学術雑誌)

選挙制度改革と自民党総裁選出過程の変容―リーダーシップを生み出す構造と個性の相克―
 選挙研究 (上神貴佳) 26/1, 26-37 2010 (学術雑誌)

Electoral Manifestos of Democratic Party of Japan
 Social Science Japan (Uekami, Takayoshi) /42, 12-15 2010 (その他)

政党や政治家の政策的な立場を推定する―コンピュータによる自動コーディングの試み―
 選挙研究 (上神貴佳・佐藤哲也) 25/1, 61-73 2009 (学術雑誌)

党首選出過程の民主化:自民党と民主党の比較検討
 年報政治学 (上神貴佳) 2008/I, 220-240 2008 (学術雑誌)

投票支援のためのインターネット・ツール―日本版ボートマッチの作成プロセスについて―
 選挙学会紀要 (上神貴佳・堤 英敬) /10, 27-48 2008 (学術雑誌)

政界再編と地方政治:岩手県釜石市議会を事例として
 社会科学研究 (上神貴佳) 59/3・4, 39-80 2008 (学術雑誌)

不均一な選挙制度における空間競争モデル
 レヴァイアサン (上神貴佳・清水大昌) /40, 255-272 2007 (学術雑誌)

2003年総選挙における候補者レベル公約と政党の利益集約機能
 社会科学研究 (堤 英敬・上神貴佳) 58/5・6, 33-48 2007 (学術雑誌)

Survey of the Kamaishi City Council Members
 Social Science Japan (Uekami, Takayoshi) /36, 25-27 2007 (その他)

投票支援ツールと『政策中心の選挙』の実現―オランダの実践と日本における展望―
 選挙学会紀要 (上神貴佳) /6, 43-64 2006 (学術雑誌)

Casual Cynics, or Disillusioned Democrats?: Political Alienation in Japan
 Political Psychology (Kabashima, Ikuo, Jonathan Marshall, Takayoshi Uekami, and Dae-Song Hyun) 21/4, 779-804 2000 (学術雑誌) DOI: 10.1111/0162-895X.00216

小選挙区比例代表並立制における公認問題と党内権力関係―1996年総選挙を事例として―
 本郷法政紀要 (上神貴佳) /8, 79-115 1999 (大学・研究所等紀要)

Book Review: Japan Under the DPJ: The Politics of Transformation and Governance, edited by Kenji E. Kushida and Phillip Y. Lipscy. Stanford, CA: The Walter H. Shorenstein Asia-Pacific Research Center, 2013, xviii + 444 pp., $28.95 (ISBN 978-1-931368-33-9)
 Social Science Japan Journal (Uekami, Takayoshi) /, 2014 (学術雑誌) DOI: 10.1093/ssjj/jyu027

書評「白鳥 浩(編)『統一地方選挙の政治学――2011年東日本大震災と地域政党の挑戦』ミネルヴァ書房,2013年」
 選挙研究 (上神貴佳) 30/1, 167-168 2014 (学術雑誌)

書評「Ethan Scheiner. Democracy Without Competition in Japan: Opposition Failure in a One-Party Dominant State. Cambridge University Press. 2006」
 選挙研究 (上神貴佳) /23, 188-189 2008 (学術雑誌)

書評「政治学を読み解く50冊」(内15冊分)
 『アエラムック 新版政治学がわかる。』 (成廣 孝・犬塚 元・上神貴佳・逢坂 巌・田島 晃) /, 152-158 2003 (その他)

■ 研究業績(著書)
前田幸男・堤 英敬(編)『統治の条件―民主党にみる政権運営と党内統治―』(上神貴佳「民主党政権期における代表選挙」、上神貴佳・堤 英敬「民主党政権期における政策形成とマニフェスト」)(2015)
 出版社:千倉書房
 ISBN:9784805110522

宇野重規・五百旗頭薫(編)『ローカルからの再出発―日本と福井のガバナンス―』(上神貴佳「地方議会と地域住民自治組織―福井県嶺南地域における基礎自治体の議会を中心に―」)(2015)
 出版社:有斐閣
 ISBN:9784641149113

飯尾 潤(編)『政権交代と政党政治―歴史のなかの日本政治6―』(上神貴佳「政権交代期における指導者像―自民党総裁と民主党代表のプロファイルとその変容―」)(2013)
 出版社:中央公論新社
 ISBN:9784120045264

河村和徳・湯淺墾道・高 選圭(編)『被災地から考える日本の選挙―情報技術活用の可能性を中心に―』(堤 英敬・上神貴佳「情報制約下における投票支援システムの可能性―2010年参院選有権者調査における争点投票の正確さ―」)(2013)
 出版社:東北大学出版会
 ISBN:9784861632297

上神貴佳『政党政治と不均一な選挙制度―国政・地方政治・党首選出過程―』(2013)
 出版社:東京大学出版会
 ISBN:9784130362481

川出良枝・谷口将紀(編)『政治学』(編集委員を担当、第6章「議会と政党」を執筆)(2012)
 出版社:東京大学出版会
 ISBN:9784130322195

上神貴佳・堤 英敬(編)『民主党の組織と政策―結党から政権交代まで―』(上神貴佳・堤 英敬「民主党の形成過程、組織と政策」、上神貴佳「選挙制度改革と民主党代表選出過程における紛争管理―新党が直面する構造問題―」、堤 英敬・上神貴佳「民主党の政策―継続性と変化―」)(2011)
 出版社:東洋経済新報社
 ISBN:9784492211953

東大社研・玄田有史・中村尚史(編)『希望をつなぐ―釜石からみる地域社会の未来―』(上神貴佳「地方政治と議会内会派―多様な利益をつなぐ政治主体―」)(2009)
 出版社:東京大学出版会
 ISBN:9784130341936

上神貴佳(編)『地方政治家の肖像―2006年岩手県釜石市議会議員インタビュー記録―』(2008)
 出版社:東京大学社会科学研究所研究シリーズNo.31

■ 研究業績(口頭・ポスター)
The Effects of VAAs on Voter’s Sophistication in Japan(堤 英敬氏・稲増一憲氏との共同報告) (The International Workshop on Voting Advice Applications in East Asia 2014 口頭発表)

Voting Advice Applications in Japan: An Overview(堤 英敬氏との共同報告) (The International Workshop on Voting Advice Applications in East Asia 2014 口頭発表)

The Effects of VAAs on Voter’s Sophistication in Japan(堤 英敬氏・稲増一憲氏との共同報告) (The Asian Network for Public Opinion Research 2014 口頭発表)

Voting Advice Applications in Japan: An Overview(堤 英敬氏との共同報告) (The Asian Network for Public Opinion Research 2014 口頭発表)

地方議会と住民自治組織 (戦前戦後・比較政治史研究フォーラム/現代政治過程研究フォーラム春季研究会 2014 口頭発表)

VAAs in Japan: History and Future Prospects (The International Workshop on Voting Advice Applications: Review & Prospect 2013 口頭発表)

民主党政権における政策形成とマニフェスト(堤 英敬氏との共同研究) (日本政治学会 2012 口頭発表)

The Party Presidents of DPJ after the Change of Government: Koizumi again? (Keio-NCCU Workshop on the Changing International Relations of East Asia with the Emerging Nation 2012 口頭発表)

中央・地方間における選挙制度不均一問題の検討 (日本政治学会 2011 口頭発表)

The Size of Electoral Districts and the Importance of Party Labels(松林哲也氏・上田路子氏との共同報告) (Midwest Political Science Association 2011 口頭発表)

選挙区規模と党派性:市町村合併を伴う地方議会選挙データによる検証(上田路子氏との共同報告、松林哲也氏・上田路子氏との共同研究) (日本政治学会 2010 口頭発表)

争点投票と投票支援システム―2010年参院選を事例として―(堤 英敬氏との共同報告) (日本政治学会 2010 口頭発表)

民主党の政策:継続性と変化(堤 英敬氏との共同研究) (日本選挙学会 2010 口頭発表)

なぜ政党は必要か―代議制民主主義の規模と政党― (日本政治学会 2009 口頭発表)

選挙制度改革と民主党代表選出過程における紛争管理:新党が直面する構造問題 (日本選挙学会 2009 口頭発表)

地方議会議員選挙における候補者の党派と有権者の認識 (日本政治学会 2008 口頭発表)

自民党総裁選出過程の民主化:時系列的な比較分析 (日本比較政治学会 2008 口頭発表)

政党や政治家の政策的な立場を推定する―方法論の過去・現在・未来―(佐藤哲也氏との共同報告) (日本選挙学会 2008 口頭発表)

党首選出過程の民主化:自民党と民主党の比較検討 (日本政治学会 2007 口頭発表)

投票支援のためのインターネット・ツール―ヨーロッパにおけるVoteMatchの現状と日本への適用―(堤 英敬氏との共同報告) (日本比較政治学会 2007 口頭発表)

「大統領化現象」がもたらす政策的帰結の予備的考察―2003年総選挙における自民,民主両党の公約分析― (日本公共政策学会 2007 口頭発表)

The Consistency of Electoral Systems: A Theoretical Review and Hypotheses(清水大昌氏との共同報告) (International Political Science Association 2006 口頭発表)

Party Policy Coherence in Japan: Evidence from 2003 Candidate-Level Electoral Platform(堤 英敬氏との共同報告) (International Political Science Association 2006 口頭発表)

自民党総裁選出過程の変容:小泉純一郎総裁の誕生と「大統領化」現象 (日本政治研究学会 2005 口頭発表)

選挙制度の不均一性:数理的アプローチ(清水大昌氏との共同報告) (日本政治学会 2005 口頭発表)

2003年総選挙における候補者レベル公約と政党の利益集約機能(堤 英敬氏との共同報告) (日本政治学会 2005 口頭発表)

■ 研究業績(特許)

■ 研究業績(その他の活動)
上神貴佳「有権者の政治意識と岐路に立つ地方議会選挙」(特集「統一地方選挙と地方議会」)『地方議会人』45巻9号,25‐29頁(2015)その他

上神貴佳「エドワード・グレイ」(名言の舞台)『Voters』23号,3頁(2015)その他

上神貴佳「地方議会の選挙制度を考える」(特集「地方議会は今」)『Voters』22号,8‐9頁(2014)その他

上神貴佳「選挙制度改革後の自民党」(シリーズ現代日本政治の動向)nippon.com(ニッポンドットコム,http://www.nippon.com/ja/features/c00404/)(2013)その他

上神貴佳「議会と政党」(早わかり『政治学』第6回)『Voters』14号,22‐23頁(2013)その他

上神貴佳『現代日本の政党政治と選挙制度の不均一性―制度工学の再検討―』東京大学審査学位論文(博士(法学))(2012)その他

財団法人明るい選挙推進協会『若い有権者の意識調査(第3回)―調査結果の概要―』(調査・執筆に協力)(2010)受託研究等

上神貴佳(研究代表者)『選挙制度改革の実証的評価―「選挙制度不均一仮説」と政策対抗的な政党制の条件―』科学研究費補助金研究成果報告書(課題番号16330023)(2007)受託研究等


前ページへ戻る