/ 0

この記事は会員限定です

マイクロソフト「IE」に幕 企業や官公庁の対応遅れ

(更新) [有料会員限定]
think!多様な観点からニュースを考える
森川博之さん他1名の投稿森川博之ロッシェル・カップ

米マイクロソフトはウェブ閲覧ソフト「インターネット・エクスプローラー(IE)」のサポートを15日(日本時間16日)に終了する。1995年に登場し、一時は圧倒的なシェアだったが、表示速度の遅さや独自仕様に伴う開発のしにくさから徐々に利用者を失った。国内では3月時点で約5割の企業が使っているほか、特に公的機関のサイトでも対応が遅れており切り替えが急務だ。

「不具合が出ないようなんとかしてほしい」。ソ...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り1650文字

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。

  • この投稿は現在非表示に設定されています

    (更新)
    (0/300)
  • 森川博之のアバター
    森川博之東京大学大学院工学系研究科 教授
    ひとこと解説

    IEの開発はかなり前に停止されているにも関わらず,企業を中心に根強く利用されている.IEに依存した業務システムが存在するためだ.「2025年の崖」で有名となったように,我が国では老朽化した業務システムを使い続けることが多い.OSのバージョンアップでさえ,やりたがらない企業が多い.システム更改は事業部門にとって,システム障害のリスクとなるためである.ITは経営上の重要案件であるという認識でもって,きちんとIT投資をしてシステムを刷新し続けることが大切だ.DXの土台にもなるし,セキュリティー対策にもつながる.

    この投稿は現在非表示に設定されています

    (更新)
    (0/300)
  • ロッシェル・カップのアバター
    ロッシェル・カップジャパン・インターカルチュラル・コンサルティング 社長
    分析・考察

    日本のDXの進展を阻んでいる問題がこのIE依存問題に象徴的に表れていると思います。それは、ある組織のためにオーダーメイドで作られたレガシーシステムが多いという現実です。各組織は自分達のニーズは独特だと信じ、それに対応するシステムを作ってもらうものの、実はそのようなニーズが本当に独特なものなのかどうかは疑問です。普遍的なクラウドベースシステムへと移行すれば、このような問題から卒業できるはずです。

    この投稿は現在非表示に設定されています

    (更新)
    (0/300)
(0/300)
投稿内容をご確認ください
投稿チェック項目誤字脱字がないかご確認ください
投稿チェック項目トラブル防止のため、記事で紹介している企業や人物と個人的つながりや利害関係がある場合はその旨をお書き添えください
投稿チェック項目URLを投稿文中に入力する場合は、URLの末尾にスペースか改行を入れてください
詳細は日経のコメントガイドラインをご参照ください

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン