Pinned Tweetきょん|おいしい健康法@kyon_chourishi·Jun 415分でできる。鶏むね肉をつかった失敗なしのメニュー。ぱさぱさ食感になりがちですが、片栗粉をまぶすことでぷるぷるでジューシーに仕上がります。合わせ調味料にはちみつを使うことで、甘さがまろやかになりからみやすくなりますよ。たっぷりのキャベツやレタスと一緒に食べてみてね。2123191Show this thread
きょん|おいしい健康法 Retweetedきょん|おいしい健康法@kyon_chourishi·Apr 20失敗しない女優のYさん。ホテルの一室でお茶するシーンの撮影。指がふるえて準備がはかどらない私。周りが気づかないように近づき、そっとひとこと。「おちついて。大丈夫だから」目をみてほほ笑んでくれた。スタッフの様子までよく見て、声をかける。輝いている人から学んだ、本当のやさしい心くばり421783,186Show this thread
きょん|おいしい健康法 Retweetedきょん|おいしい健康法@kyon_chourishi·Apr 28ミニトマト15個。1日に食べてほしい量です。「疲れとれない」「肌あれムリ」「若返りたい」そんな人に特にオススメ。カラダをリセットしてくれる栄養が、ぎゅっと詰まってる。しかも今はトマトがいちばん美味しい時期。栄養はドリンクや錠剤でとる、じゃなくって。ぜひ食べて、味わってみてほしい。4367686Show this thread
きょん|おいしい健康法 Retweetedきょん|おいしい健康法@kyon_chourishi·May 133分チンして混ぜるだけ「冷凍きのこのキムチあえ」①耐熱容器に冷凍きのこ(冷凍してなくてもOK)みりん小1・めんつゆ大1いれてふんわりラップ②電子レンジ600Wで3分チンする③キムチ大1も一緒に、すべてを混ぜて味をなじませたら完成。お好みで卵黄のせると、まろやか&栄養も完ぺきよ。2024212
きょん|おいしい健康法 Retweetedきょん|おいしい健康法@kyon_chourishi·Jun 5みんな知ってる?カラダの60兆の細胞は、いつもつくり変えられてる。カラダを温める筋肉も血も、つやつやでいたい肌も髪も爪も。材料になるのが「たんぱく質」なの。だから、毎日の食事でたっぷりとってほしい。"肉・魚・卵・豆腐・納豆"のほかに、野菜なら「ブロッコリー・アボカド」が特にオススメ。2833246Show this thread
きょん|おいしい健康法 Retweetedきょん|おいしい健康法@kyon_chourishi·Jun 10今日は、"冷蔵庫"をととのえる。なんとなくとってある「冷凍庫の肉」「少しずつ残った野菜」「使いかけの豆腐」などなど。すべて使いってしまいます。スッキリ空っぽになったら、引きだしや中をすみずみまで掃除して、除菌スプレーをかけておく。梅雨にはいる前に、毎年だいじにしている準備です。2313229
きょん|おいしい健康法 Retweetedきょん|おいしい健康法@kyon_chourishi·Jun 1248時間の勝負。食べすぎ・飲みすぎてしまったら、カラダで脂肪になるまえに"使いきって"しまいましょ。「長めに歩く・軽い運動をする」「白湯や水をこまめに飲む」「野菜・果物・たんぱく質を中心にとる」「ゆっくりお風呂につかる」いつもより意識してやってみてね。楽しみ上手はリセット上手。3325304Show this thread
きょん|おいしい健康法@kyon_chourishi·10hかたくなったバケットやパン。たっぷりの卵液で柔らかくして、フレンチトーストつくりませんか。卵液は「卵1個に牛乳50ccと砂糖小さじ半分」を、パンの量で調整してね。①卵液につけて8分、うら8分。液がなくなるまでつけるのがポイント②バターと一緒にごく弱火で。フタをして両面じっくり焼いてね1929135
きょん|おいしい健康法@kyon_chourishi·Jun 14ビタミンC。せっかくカラダに入っても、2〜3時間で尿と一緒に出ていってしまう。だから毎日こまめに摂ってほしいの。シミを消してお肌ピカピカ狙うなら、"食前に100gの生キャベツ"がオススメです。水に溶けやすい性質だから、「お水でざぶざぶ洗いすぎない」のがポイント。お味噌つけるとおいしいよ。2341386
きょん|おいしい健康法@kyon_chourishi·Jun 14昨日のツイート。たくさんの方から反応いただいているので、ちょっと補足しますね。沸騰してから、フタをあけて湯気を逃がしながら「弱火でグラグラ15分」する。これは水道水でお白湯をつくる場合です。ウォーターサーバーのお湯はそのまま飲んでいいし、ミネラルウォーターなら少し温めれば大丈夫。2122250
きょん|おいしい健康法@kyon_chourishi·Jun 14「ライティングで人生を変えたい」そんなあなたは必見です。マグ・みやぶん・みかん、総フォロワー数は9万人。#らいぷら 講師の3人が、6月17日セミナーに登壇します!人生を変えるきっかけ、一緒に学びませんか?現地参加・動画視聴チケットはこちらhttp://onl.bz/qKx89tgmiyabunblog.com【らいぷら】〜ライティングで人生を変える〜 | らいぷらセミナーのお試し動画は、こちらをクリック(無料) らいぷらに興味を持っていただき、ありがとうございます。講師のみやぶんと申します。 突然ですが、 あなたも文章を書けなくて困ったことはありませんか? 私はずっと文章にコンプレックスがあり、避け1247
きょん|おいしい健康法@kyon_chourishi·Jun 13あの...勘ちがいしてませんか。お湯とお白湯はちがいます。お湯はただのあつい水。お白湯は「15分ほど弱火でグラグラ沸騰させつづけた水」。このグラグラで塩素や不純物がぬけるから、忘れないでいてほしい。カラダを中から洗いながしてくれる、若がえりの魔法の水。わたしも毎朝必死でのんでます。1693,65522.9KShow this thread
きょん|おいしい健康法@kyon_chourishi·Jun 13摂りすぎちゃった"糖質と脂質"、ひとまず肝臓でたくわえられます。そして、48時間で消費されなかったら、コレステロールや中性脂肪としてカラダにたくわえられてしまうの。脂肪になってから減らすのは、とっても大変。だから、脂肪になってしまうその前に、ちょっとの努力で消費してしまいましょ。165Show this thread
きょん|おいしい健康法@kyon_chourishi·Jun 13はるゆきさんのvoicy、5月のリスナー注目度ランキング(マーケティング部門)で、なんと7位にランクイン!これはすごい。 社会人みんなに知ってほしい知識やヒントを、とにかく分かりやすく伝えてくれます。毎朝の習慣に、あなたもぜひ。そして何度も言いますが、優しいイケボです。 https://twitter.com/haruyuki031/status/1536083428290052101…This Tweet was deleted by the Tweet author. Learn more122
きょん|おいしい健康法@kyon_chourishi·Jun 1248時間の勝負。食べすぎ・飲みすぎてしまったら、カラダで脂肪になるまえに"使いきって"しまいましょ。「長めに歩く・軽い運動をする」「白湯や水をこまめに飲む」「野菜・果物・たんぱく質を中心にとる」「ゆっくりお風呂につかる」いつもより意識してやってみてね。楽しみ上手はリセット上手。3325304Show this thread
きょん|おいしい健康法@kyon_chourishi·Jun 12魚を使った使った料理、慣れないと難しく感じますよね。これから夏に向けて、青魚が旬になります。煮るのもウマイが、塩焼きもサイコー。ビールとよく合いますよ。塩焼きなら①1匹に小さじ1杯ほどの塩をまぶし15分おく②出てきた水気をペーパーでふき取り焼く。塩で余計な水分を出すのがポイントですよ129Show this thread
きょん|おいしい健康法@kyon_chourishi·Jun 11車で20分。おいしい魚が食べたくなったら、自分で釣りに行きます。キレイな景色をながめて、気持ちをからっぽにする。ザザザーッ。潮が満ちる音とともに、港にもどってくる魚の群れ。必要なぶんだけの、命をいただく。シンプルに生きることと向き合い、日常をリセットできる、私の大切な時間です。252144Show this thread
きょん|おいしい健康法@kyon_chourishi·Jun 10今日は、"冷蔵庫"をととのえる。なんとなくとってある「冷凍庫の肉」「少しずつ残った野菜」「使いかけの豆腐」などなど。すべて使いってしまいます。スッキリ空っぽになったら、引きだしや中をすみずみまで掃除して、除菌スプレーをかけておく。梅雨にはいる前に、毎年だいじにしている準備です。2313229
きょん|おいしい健康法@kyon_chourishi·Jun 9「好ききらいある子に、食べさせるコツは?」保育士さんに聞いてみたの。食べる前から嫌がる子には、"これ美味しいよね、先生大すきだよ"と大丈夫なことを伝える。すると、安心して食べることもあるらしい。なるほど、分からない食べ物は怖いもんね。先生たちの、寄り添ったプレゼン力に感謝してます。2622201
きょん|おいしい健康法@kyon_chourishi·Jun 9たとえば、小麦粉を食べつづけるとどうなるか。カンタンに言うと「腸の壁」がこわれます。すると、壁で守っていた未消化のものが、体の中にもれ出てしまう。未消化のものはカラダにとっては敵。敵をやっつけようとする異常なはたらきが、アレルギー反応なんです。カラダのシステムをこわしてしまうの325Show this thread
きょん|おいしい健康法@kyon_chourishi·Jun 830年間、ずっとアレルギー体質でした。鼻はグスグス、肌も髪もいつもパサパサ。本気でかえたくて、本や専門書をたくさん読んだの。カラダの不調を治したければ「小麦粉・古い油・精製された砂糖」をへらすこと。3年後、悩んでたトラブルはすべて消えたよ。毎日の心がけで、体質だって変えていける。2731289Show this thread
きょん|おいしい健康法@kyon_chourishi·Jun 8食物アレルギー。離乳食をはじめる0歳児で見つかるのがほとんど。多いのは①卵②乳③小麦。1種類だけだったり、複数の子もいます。きちんと対応すれば、小学校までには克服する子が多いので「このくらい大丈夫」と勝手に判断はしないで。なにか食べて異変があった場合は、小児科を受診してくださいね。128Show this thread
きょん|おいしい健康法@kyon_chourishi·Jun 71回だけ。ミスをしたことがあります。「先生、なんかかゆい」口のまわりを赤くして、かゆそうにしている園児。"しまった!"乳アレルギーの子の食事に、牛乳を入れるミス。申し訳なくて、怖かった。「自分が作ったもので、もう人を苦しめたくない」私が食べ物にこだわる、忘れられない出来ごと。2213252Show this thread
きょん|おいしい健康法@kyon_chourishi·Jun 7たんぱく質たっぷり。きなこドレッシングの作りかた「オリーブオイル大2・酢大2・しょうゆ小1・塩胡椒少々・はちみつ大1・きなこ大1」よく混ぜてくださいね。トマト、レンチンもやしなど、どんな野菜でも合わせやすい。豚しゃぶと合わせるときは、きなこの量を増やしてトロッと濃厚にね。146Show this thread
きょん|おいしい健康法@kyon_chourishi·Jun 6カラダづくりに必要なたんぱく質。子ども達の献立づくりでは、いつも"大豆製品"をたくさん使ったメニューを作っています。「豆腐ハンバーグ・おからサラダ・納豆和え・ゆで大豆のスープ・きなこドレッシング」毎日たっぷり食べるうちに、カラダは強く成長していく。風邪ひきにくくなると、評判です。2319226Show this thread
きょん|おいしい健康法@kyon_chourishi·Jun 6自分に必要な「たんぱく質」ってどのくらい?大人の男性1日60g、女性は50gが最低ラインです。たとえば「卵1個で12g・納豆1パックで8g・豆腐4分の1丁で5g・鶏肉100gで23g」これだけでも、48gのたんぱく質がとれてるの。ここに、豆類・野菜・魚を足したら完ぺき。少しずつの心がけ、毎日つづけてみてね。439Show this thread
きょん|おいしい健康法@kyon_chourishi·Jun 5みんな知ってる?カラダの60兆の細胞は、いつもつくり変えられてる。カラダを温める筋肉も血も、つやつやでいたい肌も髪も爪も。材料になるのが「たんぱく質」なの。だから、毎日の食事でたっぷりとってほしい。"肉・魚・卵・豆腐・納豆"のほかに、野菜なら「ブロッコリー・アボカド」が特にオススメ。2833246Show this thread
きょん|おいしい健康法@kyon_chourishi·Jun 5今回のプリン、人気の試食サイト「もぐぴー」@mogupy_onlineの試食モニターに当選して、送っていただきました。もちろん無料です。これまでに、お酢や青梅、トマト、コーヒー、焼肉セットなど、いろんな試食募集をやってましたよ。生産者の気合いが入った質の高い商品ばかりで、かなりオススメ。1132Show this thread
きょん|おいしい健康法@kyon_chourishi·Jun 5キター!!プリンさん@shihomaru4410 の「低糖質プリン」。砂糖や人工甘味料を一切使っていないから、自然で優しく控えめな甘さ。原材料・エネルギー・糖質の量まで書かれたお手紙つきで、とっても安心。キレイな箱入りで届くので、ギフトにもおすすめ。リピ買い決定です。実は今回、試食サイトもぐ↓6592Show this thread