2022年6月16日
ピクシブ株式会社
代表取締役 國枝 信吾

過日報道されました、弊社におけるハラスメント事案に関しまして、まず、被害者である弊社従業員に対しまして、ハラスメント被害が起こってしまったことについて深く謝罪いたします。また、弊社内で様々な協議や事実確認に時間を要し、この度の声明が遅れたことに関しまして、深くお詫び申し上げます。

ハラスメントに関して企業としてあるべきいくつかの防止策を講じておりました。しかし、今回の事態を受けて、被害者に対する心情理解や対応が不十分であったと受け止めるべきと考えております。本件に対して真摯に向き合い、誠意をもって対応をしてまいりたいと考えております。

改めて、弊社としてハラスメント行為は絶対に許されない行為であると認識しております。その上で、本件において生じたハラスメント行為を防止するために、組織としてどのような問題があるのか、その背景要因を探るべく社内外での議論を重ねてまいりました。

弊社においては、既存のハラスメント防止対策として、外部の専門家を招いた全社員参加のハラスメントに関する研修の実施、管理職に対しての別途追加での研修の実施、外部専門家を交えたハラスメント相談窓口の整備などを行っておりましたが、性的マイノリティの方をはじめとした多様性を組織として理解・受容し活かすことを意味するダイバーシティ&インクルージョンの概念についての本質的な意味での理解不足があったことが重大な要因であったと捉えております。

これまで弊社では、LGBT研修の実施、パートナーシップ制度の導入、多目的トイレの利用マナーについての周知などの対応を行っておりましたが、今にして考えれば、知識だけの理解と対応にとどまり、本質的な意味での理解と対応が足りず、その結果、声を上げづらい、安心して働くことができない、といった状況を作り出してしまったという認識に至りました。

これは、経営がダイバーシティ&インクルージョンに関する本質的な理解が欠けていたことに根本的な原因があると考えております。

これらの要因を踏まえまして、弊社として、今後のダイバーシティ&インクルージョンを踏まえたハラスメント防止のために以下の対策に取り組んでまいります。

・外部専門家を交え、経営によるダイバーシティ&インクルージョンの理解と推進
・外部専門家も交えた現状分析、再発防止策策定、及び規定マニュアルの改定を定期的に実施
・社会的責任を果たすため以下の情報を公開
 ・ハラスメント防止に関する方針
 ・ダイバーシティ&インクルージョンに関する方針
・上記方針の社内での理解浸透を図り、教育体制の見直し、強化及び徹底

この度失った信頼は簡単に取り戻せるものではないと重く受け止めております。人権尊重とダイバーシティ&インクルージョンの考え方を基本として、性の多様性を含む様々な多様性があることを前提にした組織づくりを目指し、また、皆様に信頼していただける会社を目指して、長い時間をかけて全力で取り組んでいく所存です。