WHAT'S HOT?
ガウガウ
活殺化石衝
- ロマサガ2:使用時のエフェクトは、前方に出て三体に分身して槍を突き出し、対象に「サ゜ゥンッ!」といった感じに乾いたSEと共に3連ヒットさせる。但し、データ上のヒット数は1回のみ。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:また、追加効果の石化発動は、対象の理力と状属性防御力及び状態異常耐性に依存。因みに、状態異常を直接発生させる合成術(【プリズムライト】【イルストーム】【ゴーストライト】)は2系統に依存している分、計算上他より状態異常の発生率が高いが、この技のように追加効果発生型のものは別の模様。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:命中補正値16、突属性、近距離単体攻撃、カウンター可能。威力は使用者の腕力・突く[槍・小剣]レベル(⇒【スキル・技能レベル】)・武器攻撃力・技攻撃力、対象の属性防御力を参照する。命中率はその技の基本命中値,使用者の突く[槍・小剣]レベル・腕力・素早さが高い程上がり、その技の命中補正値,使用する武器の重量,対象の素早さが高い程下がる。この技からは新しく閃き派生しない。 (ミスターディー)
グレートモンド
- サガフロ1(リマスター版@最強Ver):【威力】…HP75000(※半分未満で形態移行)。行動パターンは[5nターン目]無伴奏ソナタ+ハイパーバズーカ [それ以外のターン](ハイパーバズーカorヘビーレールガンorバルカン)×4。此方も従来使ってきたブレードはオミットされ、5nターンのパターンはそのままだが他のターンはパターンを新たに凄まじい猛攻を仕掛けて来る。更に、装備している盾もエクセルガードからワンダーバングルにチェンジして更に突属性自体も非常に高い為、特に殆どの銃技との相性は悪い(跳弾等で対策したい)。 (ミスターディー)
- サガフロ1(リマスター版@最強Ver):【動地】…HP120000(※半分未満で形態移行)。行動パターンはチェーンヒート+(スプレッドブラスターorふみつけor放射火炎or超音波or突進)×2。従来使ってきたブレードはオミットされ、毎ターン気絶効果付きのチェーンヒートを使うようになった事で、少し厄介になった。 (ミスターディー)
- サガフロ1(リマスター版@最強Ver):【驚天】…HP120000(※半分未満で形態移行)。行動パターンはバルカン+(地響きorふみつけor放射火炎or超音波orミサイル)×2。HP120000以上与えなければECM。与えたらECM不使用+「動地」形態をスキップして「威力」形態へ移行。基本的に行動パターンに変化は無いが、行動回数が増加し単発の威力も高い。 (ミスターディー)
ぽんぽこ
- サガフロ1(リマスター版):最強Verマスターリングの行動からはオミットされた。 (ミスターディー)
今井芳郎/坂口智教/関真理子/高橋紀晶/富田博則/中澤卓也/松木由香
- この7人の皆様へ,悠木碧くんは「ヒーリングっど♡プリキュア ゆめのまちでキュン!っとGOGO!大変身!で,キュアグレース役」と「夢色パティシエール 胸キュン♡トロピカルアイランド!で,天野いちご役」と「ヴァイオレット・エヴァーガーデンで,テイラー・バートレット役」と「ガンダムビルドファイターズで,キララ役」
- この7人の皆様へ,桑島法子くんは「ハートキャッチプリキュア!花の都でファッションショー…ですか!とトロピカル~ジュ!プリキュア 雪のプリンセスと奇跡の指輪!で,キュアサンシャイン役」と「デジモンアドベンチャーで,キュートモン役」と「ソードアート・オンラインで,ウルズ役」と「ワンピースで,ゴーイングメリー号役」
- ↓この11人の皆様へ,最も大好きなマンガは「デリシャスパーティ♡プリキュアとHUGっと!プリキュアとデジモンアドベンチャー02 デジモンハリケーン上陸!超絶進化!黄金のデジメンタルとデジモンセイバーズ THE MOVIE 究極パワー!バーストモード発動!とワンピースとシャーマンキングとナルト ブラッド・プリズンとソードアート・オンライン プログレッシブ 冥き夕闇のスケルツォとアイカツフレンズ!と呪術廻戦とスター・ウォーズ:ビジョンズとフラ・フラダンスとバトルスピリッツとRe:ゼロから始める異世界生活」など。 (池田文哉より。)
- 「ハートキャッチプリキュア!花の都でファッションショー…ですか!とヒーリングっど♡プリキュア ゆめのまちでキュン!っとGOGO!大変身!とキラキラ☆プリキュアアラモード パリッと!想い出のミルフィーユ!とトロピカル~ジュ!プリキュア 雪のプリンセスと奇跡の指輪!とハピネスチャージプリキュア!人形の国のバレリーナと魔法つかいプリキュア!奇跡の変身!キュアモフルン!とドキドキ!プリキュア マナ結婚!未来につなぐ希望のドレスとスター☆トゥインクルプリキュア 星のうたに想いをこめて」と (池田文哉より。)
海賊シルバー
- >42 スマホゲームのイラストによればあれは下着ではなく短パンということらしい。原作設定ではないことからスマホ版限定の設定なのかもしれないが。
チャパ族は魚が大好きで取合になると噛付いたり引掻いたりするんです。ユンさんは魔法が大好きなんですよね
- >5:星が滅びるほどの混沌とした状況になったらそれこそカオスルーラーが降臨してしまう。というかそれがかつて真人が滅んだ原因である。もっとも当時やってたことは乱獲なんて甘っちょろいもんじゃなかったが。
- 最終的には、乱獲や犠牲になった動植物の立場を考えないと、カオスルーラーが降臨する前に星が滅びる可能性もあるかも
蛇女系
- WSC版サガ1:(解説文)比較的素早さの能力が高め。魔力の値も高いので、特殊能力主体で攻めよう。「ケアル」を持つナーガは中盤以降の回復役に。
幽霊系
- WSC版サガ1:(解説文)おばけ以外は、さまざまなステータス異常に対して耐性を持っている。隊列の先頭に配置し、特殊能力を防ごう。
目玉系
- WSC版サガ1:(解説文)見た目のとおり、「ねむたいめ」等の凝視系の特殊能力を得意としている。これらの能力で敵の動きを止めながら戦おう。
いまの騎士は 騎士とは なばかりの やつらばかりだ!
- アンサガの騎士は腐敗している連中よりも腐敗していない急進派のほうが危ない。
- ロマサガだけじゃなくてアンサガの騎士も腐敗しきってるよ!
お前のような下等動物にこの気持はわかるまいよ。では行くぞ、海の主と合体した力を見よ!
- しかしながら七英雄を追放した古代人たちの傲慢さはこんなものではなかったりするのだった。
- 古代人の傲慢さが伺えるセリフ。相手を見下す方が下等生物だと思うのだが。
蛇系
- WSC版サガ1:(解説文)攻撃と防御に優れる。ヒドラ以降は「◯ぶき」や「◯へんか」といった耐性も付き、物理攻撃にも特殊能力にも強い種族になる。
鳥人間系
- WSC版サガ1:(解説文)鳥族と同様に「じしん」に対して耐性を持つ。能力値だけでなく、技の使用回数も多めなので、飛行タイプが欲しいなら彼らを。
鳥系
- WSC版サガ1:(解説文)空を飛んでいるため非常に素早く、かつ「じしん」属性の攻撃を無効化する。ただ、素早さ以外に目立った能力がないのがイタイ。
ドラゴン系
- WSC版サガ1:(解説文)すべてのモンスターが「じしん」に強く、総合力もトップクラス。素早さとHPがやや低めなのが欠点といえば欠点か。
トカゲ系
- WSC版サガ1:(解説文)ゲーム冒頭から使える種族だけあって、能力値は全体的に低め。獣属性の例に漏れず、「れいき」属性に弱い欠点も持っている。
金金金!騎士としてはずかしくないのか
- キャッシュが騎士を辞めた理由が実に染みて感じる。運び屋から通行料を取るなよ。
今頃気付いたか! オレの変身能力は見破れなかったようだなカタリナ!
チェーンヒート
- サガフロ1(リマスター版):グラフィックが一新され、粗目の無骨な丸鋸から滑らかな曲線を描いた多数の目の丸鋸へと変貌を遂げた。また、最強Verグレートモンド動地が毎ターン使うようになって、素の威力もさることながら気絶効果が厄介に。 (ミスターディー)
- 斬属性。シャドウサーバント、硝子の盾の回避対象になっている(硝子の盾の場合、反撃は行われない)。斬属性に対応した盾で防ぐことも可能だが、例え全ステータスをMAXまで上げても気絶発生率は2・3割程度の確率で発生してしまう為、メカ以外のキャラには星屑のマントや冥帝の鎧、ブラッドチャリス等で気絶耐性を付けたい。 (ミスターディー)
ライトボール
- ロマサガ2:因みに、状態異常を直接発生させる合成術(【プリズムライト】【イルストーム】【ゴーストライト】)は2系統に依存している分、計算上他より状態異常の発生率が高いが、この術のように追加効果発生型のものは別の模様(これだと対象の耐性及び状属性防御力に依存)。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:天の術法第一段階。状属性。地相変化は3割の確率で冥(強)⇒冥(弱)⇒無。効果は術の攻撃力、使用者の術威力[魔力+ (魔力-理力)×2《※()内の値が魔力≦理力の場合は、0として計算》]・天術Lvに依存(【効果値】の項も参照)。そして対象の属性防御力が高い程ダメージは下がる。この攻撃は必中。 (ミスターディー)
蛸系
- WSC版サガ1:(解説文)水属性のため、基本的には「でんき」属性が弱点。ただし、だいおうイカ以降は逆にサンダーによる攻撃を得意とするようになる。
ゾンビ系
- WSC版サガ1:(解説文)敵をマヒさせたり、HPを吸収したりとテクニカルな戦闘を得意とする種族。最強のレブナントは仲間のHPを回復する能力も備える。
植物系
- WSC版サガ1:(解説文)種族属性はなく、これといった弱点も見当たらないが、全体的な能力は低め。各能力の使用回数が多いのが長所と言えば長所だ。
魚系
- WSC版サガ1:(解説文)全モンスターが「ほのお」に強い特性を持つ。ただし、エレキうなぎとリバイアサンを除いて「でんき」に弱いという欠点も持っている。
昆虫系
- WSC版サガ1:(解説文)素早さと防御力が高い種族。ただし、それら以外の能力はやや低め。スカラベ以外は「れいき」に弱いという点にも気をつけたい。
イレイサー99
- WSC版サガ1:(解説文)すざくのバリアを破壊するための装置
ICボード
- WSC版サガ1:(解説文)イレイサー99の材料。ロムがないと手に入らない
牢屋の鍵
- WSC版サガ1:(解説文)浮遊城牢獄にある鍵の掛かった扉を開ける
虎の鍵
- WSC版サガ1:(解説文)浮遊城にある鍵の掛かった扉を開ける
青玉
- WSC版サガ1:(解説文)青のクリスタルの材料となる玉
ゴーレム系
- WSC版サガ1:(解説文)HPが非常に高く、弱点も少なめなので頼もしい種族ではある。逆に敵として出現した場合はそのタフネスさが脅威となる。
キマイラ・キメラ系
- WSC版サガ1:(解説文)空を飛んでいるので、「じしん」属性の特殊攻撃はまったく通用しない。全体的に素早さと魔力の高いモンスターが多い傾向にある。
蟹系
- WSC版サガ1:(解説文)レベル12のキングクラブから防御力が最高値を誇る、防御型モンスター。ただし、「でんき」に弱いという脆さも併せ持っている。
骸骨系
- WSC版サガ1:(解説文)総じて「ほのお」に弱いという欠点を持つ。魔力が高いが、デスナイト以前は武器攻撃しか覚えていないのでやや扱いにくいかも。
ロム(アイテム)
タンザーの肉
- メカが装備した場合はHP+5、CHA+1。強引に入手してもリマスター版の引き継ぎ対象外。
腐った肉
- メカが装備した場合はHP+5。回復系アイテムと違い、CHAは上がらない。
フラッシュボム
- メカが装備した場合はHP+5。 回復系アイテムと違い、CHAは上がらない。
マヒ針
- メカが装備した場合はHP+5。回復系アイテムと違い、CHAは上がらない。
木の大精霊
- サガスカ:(霊木版)五行···木、行動内容⇒平手打ち★1、熱砂の嵐★3、砂嵐★4(斬インタラプト)、シードスロー★4、岩石投げ★5。ハイバーニア州で発生する緋の欠片もしくはシグフレイ関連のイベントで出現する霊木の亜種。それぞれ、ビンタ、砂の風、ヤシの実、岩石の互換技を使用し、更に専用技として熱砂の嵐を使用する。
- サガスカ:(冥魔版)五行···木、行動内容⇒平手打ち★1、砂嵐★4(斬インタラプト)、岩石投げ★5、シードレイン★6。バルマンテ編4章で出現する食肉木の亜種。それぞれ、ビンタ、砂の風、岩石、ハーベストボムの互換技を使用する。
グルソニー
- サガスカ:五行···木、行動内容⇒ビンタ★1、砂の風★4(斬インタラプト)、岩石★5、ハーベストボム★6。メグダッセ辺境州にある植物の地上絵から出現する食肉木の亜種。
カダの星獣
- サガスカ(緋色の野望):五行···木、行動内容⇒ビンタ★1、砂の風★4(斬インタラプト)、熱砂の風★4(突インタラプト)、カウンターチョップ★4(カウンター)、岩石★5。アスワカンのカダ星神殿に出現する化石樹の亜種。カーン関連イベントにおいて出現するが、タリアの場合はモンド関連のイベントにおいて出現する。
化石樹
- サガスカ(緋色の野望):五行···木、行動内容⇒ビンタ★1、砂の風★4(斬インタラプト)、熱砂の風★4(突インタラプト)、カウンターチョップ★4(カウンター)、岩石★5。複数のリザーブ技を所持する巨人樹の色違い。亜種にカダの星獣がいる。
龍の鍵
- WSC版サガ1:(解説文)竜宮城にある鍵の掛かった扉を開ける
赤玉
- WSC版サガ1:(解説文)青のクリスタルの材料となる玉
空気の実
- WSC版サガ1:(解説文)海水に浸すと空気が出る実。海底に行くのに必要
ひかりあれ
- WSC版サガ1:(解説文)敵を「やみ」状態にする。
くいあらためよ
- WSC版サガ1:(解説文)敵を「こんらん」させる。
クリムゾンフレア
- ロマサガ2:使用時のエフェクトは、赤い熱線が対象に集中して徐々に熱幕が膨らむように爆発し焼き尽くしていく感じ。因みに、合成術の内【ファイアストーム(風+火)】の火地相への強制変化を除くと、天と冥の合成術だけは普通通りに地相変化が起こる。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:因みに、状態異常を直接発生させる合成術(【プリズムライト】【イルストーム】【ゴーストライト】)は2系統に依存している分、計算上他より状態異常の発生率が高いが、この術のように追加効果発生型のものは別の模様 (これだと対象の状属性防御力に依存)。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:研究位置は火術-右下。地相変化は3割の確率で冥(強)⇒冥(弱)⇒無。効果は術の攻撃力、使用者の術威力[魔力+ (魔力-理力)×2《※()内の値が魔力≦理力の場合は、0として計算》]・天術Lvと火術Lvの平均値に依存(端数切捨て。【効果値】の項も参照)。そして対象の属性防御力が高い程ダメージは下がる。この攻撃は必中。 (ミスターディー)
冷気
- サガフロ1(リマスター版):最強Ver地獄の君主(龍型)の行動からはオミットされた。 (ミスターディー)
かみのみぎて
かみのひだりて
のこぎり
- WSC版サガ1:(解説文)命中した際に敵を即死させる時がある。
テレポート
- WSC版サガ1:(解説文)1度行ったことのある階に瞬間移動できる。
デスの牙
- WSC版サガ1:(解説文)敵が「マヒ」に強くなければ即死させる。
ハーベストボム
- サガスカ:[対象]敵全体[属性]打。巨人樹と食肉木などが使用するが、木の大精霊が使用する場合はシードレインになる。
岩石投げ
- サガスカ:[対象]敵単体[属性]打[追加効果]間接攻撃、はやさダウン。岩石の互換技に当たる。
- サガスカ:使用者(敵)…木の大精霊
岩石
- サガスカ:[対象]敵単体[属性]打[追加効果]間接攻撃、はやさダウン。木の大精霊が使用する場合、岩石投げになる。
平手打ち
- サガスカ:[対象]敵単体[属性]打[追加効果]挑発。ビンタの互換技に当たる。
冷たい手
- WSC版サガ1:(解説文)「れいき」に弱い敵に対してクリティカルヒットで攻撃。
血を吸う
- WSC版サガ1:(解説文)敵の血を吸ってダメージを与える。
ボディアーマー
- WSC版サガ1:(解説文)その戦闘に限り、使用者の防御を99にアップさせる。
スーパーパワー
- WSC版サガ1:(解説文)その戦闘中に限り、使用者の素早さを99にアップさせる。 (この解説は間違いであり、実際は素早さではなく攻撃を99にアップさせる)
さわると火傷
- WSC版サガ1:(解説文)攻撃してきた敵に対して「ほのお」でカウンターアタック。
足払い
- ロマサガ2:(通常攻撃)使用時のエフェクトは、前方に出て槍を取り出し後ろへ振り向いて前へ向き、「スッ!」「カコッ」とあっさりしたSEを立てて槍を横薙ぎする。その時、各対象毎に弧状に薙ぎ払った軌跡が起こる。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:霧隠れやフェザーシールで透明化状態になる、もしくは攻撃する相手を「スタン」「マヒ」「睡眠」のいずれかの状態にすると、前述の回避条件(技の命中補正値,対象の斬属性防御力)による回避を無視できる。他、クイックタイムを使えば、そのターンに限り命中条件・回避条件共に無視して100%にできる。但し、見切りで回避したり、状態異常に耐性がある場合は、命中・回避判定そのものがなくなり失敗となる。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:命中補正値16、カウンター不可能。命中率はその技の基本命中値,使用者の突く[槍・小剣]レベルが高い程上がり、その技の命中補正値,使用する武器の重量,対象の素早さが高い程下がる。この技からは新しく閃き派生しない。お手軽に広範囲を足止めできる代わりに、スタン耐性のある相手に加えて浮遊系の相手にも無効なので、やや相手を選ぶ。 (ミスターディー)
さわると毒
- WSC版サガ1:(解説文)攻撃してきた敵をカウンターで「どく」状態にする。
さわると麻痺
- WSC版サガ1:(解説文)攻撃してきた敵をカウンターで「マヒ」状態にする。
さわると石化
- WSC版サガ1:(解説文)攻撃してきた敵をカウンターで「せきか」状態にする。
サイコミラー
- WSC版サガ1:(解説文)かけられた魔法を跳ね返す。
影分身
- WSC版サガ1:(解説文)その戦闘中に限り、素早さを20アップさせる。
ディーヴァ
- サガフロ1(通常Ver・ワン形態):通算5nターン目…烈風撃、魔神三段をどちらか1回。通算3nターン目…烈風撃or魔神三段orぶちかましのいずれか1回。通算7nターン目…ぶちかましを1回。前述以外…ヒートスマッシュ&グランドヒット&ブレード&竜巻&突進を順不同で5連発(※「突進」は行動の最後だが、此方の行動や素早さ次第では非ディレイアクション技でも向こうより後攻になる場合も)。5ターン経過するとゼロ形態に移行する。 (ミスターディー)
- サガフロ1(通常Ver・ゼロ形態):1ターン目は電撃&放射電撃&サンダーボール&落雷を順不同で4連発、もしくはマヒ凝視&死の凝視&魅了凝視を順不同で3連発。それ以外のターンでは前述の行動以外に天罰を1発使用する場合がある。3ターン経過するか天罰を使ったターン終了時にワン形態に移行する(天罰をタイムリープ等で飛ばした場合は形態移行しない)。 (ミスターディー)
ロケットパンチ
- WSC版サガ1:(解説文)敵が盾防御中か特殊能力「◯ぶき」を持っている場合ダメージ軽減。
骨(特殊能力)
- WSC版サガ1:(解説文)敵が盾防御中か特殊能力「◯ぶき」を持っている場合ダメージ軽減。
ひれ
- WSC版サガ1:(解説文)敵が盾防御中か特殊能力「◯ぶき」を持っている場合ダメージ軽減。
張り手
- WSC版サガ1:(解説文)敵が盾防御中か特殊能力「◯ぶき」を持っている場合ダメージ軽減。
パラダイスバード
- サガスカ:五行···木、行動内容⇒カギ爪★1、狂騒★2、フェザーショット★3。亜種に蒼翼がいる。
ゴールドウイング
- サガスカ:五行···木、行動内容⇒カギ爪★1、狂騒★2、急降下★4。亜種にフォレストクロウがいる。
レッドウイング
- サガスカ:五行···火、行動内容⇒狂騒★2、フェザーショット★3、急降下★4。亜種にビラ鳥がいる。
ブラックウイング
- サガスカ:五行···火、行動内容⇒狂騒★2、急降下★4、クチバシ★5。亜種に風の使い魔がいる。
グリーンウイング
- サガスカ:五行···木、行動内容⇒カギ爪★1、狂騒★2、クチバシ★5。主にセレナイフ州を中心に生息し、それ以外ではラプトルクロウが出現する。