入試情報

試験科目一覧  
過去の入試問題  

【令和5年度博士課程前期2年の課程 推薦入学特別選抜(他学部・他大学)推薦入学特別選抜(高等専門学校)日程について】

(2022/5/17更新)

令和2年度博士課程前期2年の課程 推薦入学特別選抜(他学部・他大学)推薦入学特別選抜(高等専門学校)
電気エネルギーシステム専攻・通信工学専攻・電子工学専攻試験実施日程

小論文 2022/7/4(月) 9:30~11:00
面接  2022/7/4(月) 13:30~

試験内容の詳細は募集要項を参照してください。
各試験の科目や実施方法に変更がある場合は、このページに掲載します。

【2022/2/28-3/2実施 電気・情報系大学院入試(春季・下期)の試験会場及び面接・口述試験の日程について】


(2022/2/4更新)

試験会場及び面接・口述試験の日程をお知らせします。

試験会場地図<PDF>
試験室配置図<PDF>
面接・口述試験日程表<PDF>

[Examination Venue and Interview and Oral Examination Schedule for Graduate School Entrance Examination for Electrical Engineering and Computer Science (Spring and Second Half) on 2022/2/28-3/2] (updated on 2/4/2022)

The followings are the maps of examination venue and the schedule of interview and oral examination.

Map of Examination Venue<PDF>
Floor Maps for Examination Rooms<PDF>
Schedule of Interview and Oral Examination<PDF>

【2022/2/28-3/2実施 電気・情報系大学院入試(春季・下期)について】


(2022/1/7更新)

新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、海外在住で来日できない受験者等については、オンラインで筆答試験および面接を実施することになりました。
試験に関する詳細は、2月初旬に受験票とともに送付する案内でお知らせします。

Graduate School Entrance Examination for Electrical Engineering and Computer Science (Spring and Second Half) (2022/2/28-3/2)] (updated on 2022/1/7)

The written examination and interview will be conducted online via video-conference for applicants who live overseas and cannot enter Japan due to the spread of the new coronavirus infection.
The details of exam will be provided when the examination admission ticket is sent in early February.

関連専攻と入学試験情報

GSE

工学研究科

電気エネルギーシステム専攻、通信工学専攻、
電子工学専攻、技術社会システム専攻

GSIS

情報科学研究科

情報基礎科学専攻、システム情報科学専攻、
応用情報科学専攻

BME

医工学研究科

医工学専攻

RIEC

電気通信研究所

試験科目一覧

【2021年8月実施 電気・情報系大学院入試の試験科目一覧の変更について】
令和3年度秋季入試(2021年8月実施分)より専門科目「電気工学」の【教科書の例】を変更しました。
The 【 textbooks 】 of specialized subject Electrical engineering are amended from entrance examination on fall 2021 (To be implemented from August 2021).

電気・情報系の前期課程(修士課程に相当)一般入試の筆答試験科目は、 以下の表のとおり、基礎科目、専門科目、英語に分かれています。 試験初日に基礎科目を、2日目に専門科目を受験します。基礎科目6題、専門科目6題が一冊の問題冊子で出題されます。そのうち、基礎科目は2題、専門科目は2題を、その場で選んで解答します。

本ページ(リンク先も含む)は、記載内容の間違いの修正や内容の変更のために定期的に更新しております。正確な情報を得るために、定期的に本ページをチェックしてください。

令和元年度春季入試(2020年3月実施分)より専門科目「電気工学」のキーワードを変更しました。
The keywords of specialized subject Electrical engineering are amended from entrance examination on spring 2019 (To be implemented from March 2020).

基礎科目(6題から2題を選択)

科目名 キーワード 教科書の例
電磁気学
Electromagnetics
  1. 真空中の静電界
    electrostatic field in vacuum
  2. 真空中の静磁界
    magnetostatic field in vacuum
  3. 誘電体中の静電界
    electrostatic field in dielectric media
  4. 磁性体中の静磁界
    magnetostatic field in magnetic media
  5. 電磁誘導の法則とインダクタンス
    law of electromagnetic induction and inductance
  6. 変位電流とMaxwell方程式
    displacement current and Maxwell's equation
  7. 平面電磁波
    plane electromagnetic wave

1~7:
・宇野亨、白井宏 共著
「電磁気学」、コロナ社

電気回路
Electrical circuits
  1. 交流回路
    AC Circuit
  2. 回路に関する諸定理
    Circuit theorems
  3. インピーダンス整合
    Impedance matching
  4. 二端子対網
    Two-terminal pair circuit
  5. 分布定数線路
    Distributed constant line
  6. 回路の伝達関数
    Transfer function of the circuit
  7. 回路の過渡現象
    Transient phenomenon of the circuit

1~4:
・大野、西 共著
「大学課程 電気回路(1)」 オーム社 (第3版)、
1章~9章

5~7:
・喜安、斎藤 共著
「電気回路」 朝倉書店、2章~8章

情報基礎1
Basic information
science 1
  1. 論理関数の諸性質、論理式、積和標準形、最簡形
    Characteristics of Logic Function, Logical Expression, Canonical Sum of Products Form, Minimal Expression of Logic Function
  2. ブール代数、ブール環、束
    Boolean Algebra, Boolean Ring, Boolean Lattice
  3. 組み合わせ論理回路
    Combinational Logic Circuit
  4. 順序論理回路、有限オートマトン、状態割当、正規表現
    Sequential Logic Circuit, Finite Automaton, State Assignment, Regular Expression

1~4:
・阿曽弘具 著
「計算機学入門~デジタル世界の原理を学ぶ」
共立出版、2、3、4、8章
・笹尾勤 著
「論理設計 - スイッチング回路理論」 近代科学社、全章
・当麻喜弘 著
「スイッチング回路理論」 コロナ社、全章

情報基礎2
Basic information
science 2
  1. アルゴリズム
    Algorithm
  2. データ構造
    Data Structure
  3. 集合論、組み合わせ論
    Set Theory, Combinatorial Theory
  4. グラフ理論
    Graph Theory

1~2:
・茨木俊秀 著
「Cによるアルゴリズムとデータ構造」オーム社、1章~6章

3~4:
・斎籐、西関、千葉 共著
「離散数学」朝倉書店、1章~3章

物理基礎
Basic physics
  1. 質点の運動と力学(振動を含む)
    motion and mechanics of mass point (including oscillation)
  2. 仕事とエネルギー
    work and energy
  3. 相対運動
    relative motion
  4. 質点系の力学
    mechanics of mass-point system
  5. 剛体の運動
    motion of rigid body

1~5:
・原島鮮 著
「力学」裳華房、第1章~第9章
・阿部龍蔵 著
「力学・解析力学」岩波書店、全章

数学基礎
Basic mathematics
  1. 行列・行列式
    matrix and determinant
  2. 固有値と固有ベクトル
    eigenvalue and eigenvector
  3. 線形空間
    linear space
  4. フーリエ解析
    Fourier analysis
  5. 複素関数
    complex function
  6. ラプラス変換
    Laplace transformation

1~3:
・内田、高木、劔持、浦川 共著
「線形代数入門」裳華房、全章
・斉藤正彦 著
「線型代数入門」東京大学出版会、第1章~第6章

4~6:
・田中、林、海老澤 共著
「電子情報系の応用数学」朝倉書店、第1章~第5章
・広池、守田、田中 共著
「応用解析学」共立出版、第1章、第2章、第4章、第5章

専門科目(6題から2題を選択)

科目名 キーワード 教科書の例
電気工学
Electrical engineering
  1. 電磁エネルギーと電気機械結合系
    electromagnetic energy and electromechanical coupling system
  2. 磁気回路方程式
    magnetic circuit
  3. 変圧器
    transformer
  4. フィードバック制御系
    feedback control system
  5. 安定性
    system stability
  6. 周波数応答法
    frequency response methods

1~3:
・松木、一ノ倉 共著
「電磁エネルギー変換工学」朝倉出版、1章~4章

4~6:
・樋口龍雄 著
「自動制御理論」森北出版、全章(根軌跡法を除く)

通信工学
Communication engineering
  1. 波形と周波数スペクトル
    Waveform and frequency spectrum
  2. サンプリング定理
    Sampling theorem
  3. 信号の伝送と雑音
    Signal transmission and noise
  4. アナログ変復調、ディジタル変復調
    Analog and digital modulation / demodulation
  5. 多重伝送方式
    Multiplex transmission method

1~5:
・安達文幸 著
「通信システム工学」朝倉書店、2~12章、14章
・平松啓二 著
「通信方式」電子情報通信学会大学シリーズ、全章

電子工学
Electronic engineering
  1. 半導体デバイスとその基礎特性
    Semiconductor devices and their fundamental  characteristics
  2. 半導体デバイスのモデル
    Modelling of semiconductor devices
  3. 回路解析(動作点解析、微小信号解析)
    Electronic circuit analysis - Operating point analysis, Small signal analysis
  4. 増幅回路(接地方式、バイアス回路)
    Electronic amplifier circuits - Grounding scheme, Bias Circuits

1~4:
・樋口、江刺 共著
「電子情報回路I」、森北出版、1章~4章

1:(参考)
・古川静二郎 著
「半導体デバイス」コロナ社、1章、2章

計算機1
Computer science 1
  1. 組合せ回路の設計
    combinational logic circuit design
  2. フリップフロップと順序回路の設計
    flip-flops and sequential logic circuit design
  3. レジスタトランスファ論理と計算機の設計
    register transfer logic and computer design
  4. 演算回路の設計
    operation circuit design

1~4:
・亀山充隆 著
「ディジタルコンピューティングシステム」朝倉書店、全章

計算機2
Computer science 2
  1. プログラミング言語の構文解析
    (BNF、構文木など)
    syntactic analysis of programming languages (e.g. BNF, parse trees)
  2. コンパイラ(スタック、コード生成など)
    compilers (e.g. call stacks, code generation)
  3. プログラムの性質
    (再帰手続き、正当性など)
    properties of programs (e.g. recursive procedures, correctness)
  4. オペレーティングシステム
    (基本機能、並行プロセスなど)
    operating systems (e.g. basic functions, concurrent processes)

1~4:
・白鳥、神長、高橋 共著
「ソフトウェア工学の基礎知識」昭晃堂, 1章~6章

物理専門
Advanced physics
  1. 1次元ポテンシャル中の粒子
    A partilce in one-dimensional potential
  2. 調和振動子
    Harmonic oscillator
  3. 物理量と固有状態
    Physical quantities and eigenstates
  4. 波束の運動
    Motion of a wave packet
  5. スピンと角運動量
    Spins and angular momenta
  6. 時間非依存型摂動論
    Time-independent perturbation theory

1~4:
・末光、枝松 共著
「量子力学基礎」朝倉書店、第7章、第9章~第11章

5~6:
・中島康治 著
「量子力学」朝倉書店、第2章~第7章

1~6:
・David Griffiths 著
「Introduction to Quantum Mechanics」 Prentice-Hall,第1章、第2章、第4章、第6章

表の見方

キーワード
その試験科目のおおよその内容を表すキーワードです。あなたの大学のどの科目にあたるかの参考にしてください。
教科書の例
その試験科目の教科書の例として考えられる本があげてあります。 ただし、これらの教科書の内容がそのまま出題されるわけではありませんので、 各科目の試験範囲・内容を知る参考程度にとどめてください。

英語

東北大学大学院電気・情報系入学試験に
おける英語試験について

東北大学大学院電気・情報系では、英語にTOEFL iBT® Test、TOEFL® PBT TestおよびTOEIC®公開Testのスコアを利用しています。 本系を受験希望の方は下記の点に注意され、受験準備されるようお願いいたします。

1. 対象試験

TOEFL iBT® Test、TOEFL® PBT TestおよびTOEIC®公開Testのいずれかの試験のスコアを採用します。
団体受験用のTOEFL ITP® Test およびTOEIC® IP Test は認めません。

2. スコアシートの提出

TOEFL iBT® Test、TOEFL® PBT TestおよびTOEIC®公開Test のスコアシートの原本を出願時に提出すること。
詳細については、各研究科ウェブサイトを参照してください。

3. 有効期間

入学試験日実施日から遡って過去2年以内に受験したものを有効とします。

4. 得点の換算

提出されたスコアは一般的な方法を用いて換算し、英語の得点を算出します。

(TOEFL®,TOEFL iBT®, TOEFL ITP®およびTOEIC®はエデュケーショナル・テスティング・サービス(ETS)の登録商標です。)

過去の入試問題

電気・情報系の大学院入学試験のこれまでの筆記試験問題です。
なお、小論文、英語小論文の問題は公開しておりません。

平成28年度春季入試(2017年3月実施分)より試験科目が一部変更になっています。
The examination subjects are partly amended from entrance examination on spring 2016 (To be implemented from March 2017).

基礎・専門科目筆記試験問題

※科目名をクリックすると問題冊子の pdf ファイルがダウンロードされます。