皆さんも知っているであろう、2次創作。
ただ著作権の問題から考えればかなりグレーだ。大体容認とハッキリ原作者側が口に出しているのならいいんだが、そうでない場合は黙認になるし、中にはNGのものもある。
大体黙認はなんでもしていいという意味ではない。勘違いしている人も多くて、投稿サイトに出すならまだ許せてもそこから金銭を要求するとか、同人誌を作るとかあれやこれやと.....やってしまうのはさすがにいかがなものかと考えてしまう。
公式はどういう風に考えているであれ、公式は公式なのだ。そこから超えることも何もない。例えば公式がそのキャラをもうちょっと口悪くしても、優しくても何しても公式ならば公式の言う通りキャラが崩壊もなにもない。だって全て「公式」がしたことなんだから。
それなのに、一ファンでしかない我々が勝手に誕生日を設定しては、それに近いのでこのカップリングで狙ったとか将来はこうなりそうとか年齢操作して大人になったとか....そういうのは果たしてどうなんだろうか?想像は当然自由であって良い。ただ形にして表すとなると注意が必要で公式に迷惑をかけてはならないというのが当然ある。
特に公式のハッシュタグとか特定の言葉を入れるのは良くない。伏せ字とか間にiを入れるとかならあるけどそれもどうか?結局みんなに見せびらかしたいはずなのに、伏せ字を使う必要があるっていうのはまたそれはそれでおかしな話なのだ。
2次創作というのは自由だが自由が故にR指定まで持ち込んでくる人もいる。ただそれもどうなのかは人によるんだろう。ただこれだけは言っておく。簡単に何もしていない人をブロックするような奴が感受性など育たないし、言葉の深みも感じない。結局上部っつらだけになるんだろう。
全くだ。僕は以前に同人誌に一回だけ手を出したことがある。しかも感想も書いたし、返信をくれるとのことだった。しかも買ったことをツイートしてくれればRTするとのことだった。しかしながら、これらのことは全て行われなかった。結局無視されたのだ。要は新規など最初っから集める気などさらさらなかったのだ。塩だろうがふわりだろうがありだろうが知らないけど、結局僕が得たのはこの本の喜びよりも孤独感と悲しみだった。みんなはもっと上手いし上手な絵とか漫画とか小説とか書いているのに、自分だけは書けない。本当に自暴自棄に陥った。悲しすぎた。自分は評価に値しないと言われているかのようだった。しかもそれが前まで信用していた人から裏切られたという形で自分はもたなかった。限界だったんだ。
そこで僕は決めた。2次創作のあり方を...
一、2次創作はあくまでも楽しむことに重点をおくものとしましょう
一、公式様には絶対に迷惑をかけないようにし、もしかけたら即謝罪と即取消し、場合によっては封鎖も考えましょう。黙認は容認じゃない
一、人の解釈はそれぞれなのだから、キャラがどうのこうのなどの外部からの指摘は参考程度に留めましょう
一、2次創作においてお金もうけとか考えません。金銭的やり取りは一切発生しません。発生した場合であってもそれは利益としません
一、2次創作はあくまでも「自分自身の自己満足のため」にやっているということを忘れないようにしましょう
自分自身これからも活動はしていきたいし、
これからクロスオーバーとか色んな世界観の作品を書いて行きたいと思っている。だからこれらのことを反面教師としてこれから真っ直ぐに生きていきたい。よろしくお願いします。