ゆきにゃん
ゆきにゃん
2.8万 件のツイート
ゆきにゃん
@yukinyan14
性同一性障害、MtFで、普段から女性として生活してます。余命1年設定で生きてます。いつ死んでも後悔ないように、お城や博物館中心にあちこち行ってます。可愛い物と変な物と歴史が好き。大昔はアフィリエイトで生活してました。現在は、新大阪で女装サロン やってます。
ゆきにゃんさんのツイート
まぁでも、世界史知らないと現代の世界情勢理解するのがだいぶ無理があるのはわかった。
イスラムのシーア派とスンニ派の違いも、なんとなくだけど、やっとわかった。
もっと勉強したら、国際情勢のニュースをちゃんと理解できるようになるかもしんない。
4
このスレッドを表示
ひたすらに世界史の勉強をし続けて疲れた…
やっとエリザベスとかナポレオンとか、名前と活躍時期しか知らなかった人が少しだけわかった。
全然わからなかった西洋史もだいぶわかるようになって賢くなってるはずだけど、果たしてこれが何かの役に立つのかどうかというとわからない。
3
8
おすすめトピック
登録すると、フォローしているトピックについてのツイートがホームタイムラインに表示されます。
Carousel
いっそパパ活(?)すればいいんだろうかw
相場は1回あたり5,000円~70,000円ほどとピンキリと書いてるので、10000円くらいで最新メイクがっつり教えてもらえたら、十分に投資に値するなw
パパ活ってどれくらの時間拘束できるんだろう…
ただ、メイク超詳しい女子じゃないと意味ないなw
1
3
このスレッドを表示
10代女子に会って、最新メイクを教えてもらいたいんだけど、どうしたらいいんだろう。
ネットで学ぼうにも、YouTubeは元の顔がかわいすぎて参考にならない印象が強いw
今のメイクは3年ほど前に独自研究して、不要なものを削って簡略化しまくった結果出来上がったもので、十分ウケはいいんだけども。
2
4
このスレッドを表示
#奈良県立美術館 でやってる #ジャパニーズ・ウェディング展 に行ってきたー
江戸時代からの婚礼衣装の変遷がわかったり、綺麗な着物いっぱい見れて楽しかったー
江戸時代は縁起の良い柄重視で、時代を経て華やかになっていってる感じ。
こうして見ると、黒の振り袖もかわいいので、着てみたいですねー
1
6
このスレッドを表示
投票ありがとうございました。
基本的には日曜夜にやってみて、平日夜にもやってみてもいいかも、という感じですねー
2
このスレッドを表示
ちなみに土曜は私の都合が悪いので配信出来ません(。>_<。)
このスレッドを表示
YouTubeでのラジオ配信、いつがいいですか?
(ここになければコメントでお願いします)
- 日曜昼間0%
- 日曜夜66.7%
- 平日夜20%
- いつでもOK13.3%
15票最終結果
2
1
このスレッドを表示
薔薇王の葬列、2話目見てみたら、止め絵で話が進むシーンだらけで、アニメとして成立して無くて酷いww
キャラデザとか雰囲気とかいいし、歴史の勉強になるのに、アニメとしてひどすぎるww
評価悪かったのに納得してしまった…
これは原作読んだ方がいいのかもなぁ…
2
このスレッドを表示
イギリス史の勉強、薔薇戦争まで到達したけど、ちんぷんかんぷんだったので、薔薇戦争が題材の「薔薇王の葬列」というアニメを見始めた。
耽美な雰囲気が好き。
主人公が両性具有で自分の体を忌み嫌ってるのが、性別で苦痛抱えてきた自分と重なって痛々しくて共感するなぁ…
1
3
このスレッドを表示
パリピ孔明を2話まで見てみたけど、面白いなーコレ。
バカバカしい出オチ設定と思いきや、なんか普通に良い話だったり、孔明が計略練るんだから大丈夫だろうと安心して見れたりw
5
ちなみに結局4時間以上見てましたw
博物館とか美術館にいる時間がどんどん長くなっていってるなぁ…
男女比率は1:20くらいでほぼ女性だけで、男性も大半が女子と一緒の人でした。
見終わったら、宝塚見に行きたくなったけど、目が悪いので舞台見るのキツイ…
1
このスレッドを表示
#神戸ファッション美術館 #華麗なる宝塚歌劇衣装の世界
宝塚はベルばら見に行っただけで、詳しくないけど、綺麗な衣装ばっかで最高でしたー!
バラエティに富んでて、ブラックジャックとか、民族衣装とか色々ありました。
MVPはサンダーボルトファンタジーの衣装。
写真ダメだったので公式のを拝借。
1
7
このスレッドを表示
tiktokやろうと思って見てみたら、出てくる動画の顔面偏差値高すぎて「無理だろコレ…」となったw
なるだけ顔加工したら、今の世の必要レベルに達することが出来るのかを確認した方が良さそうだなぁ…
私の顔が悪いのか、ろくに加工しないの出してるのが悪いのかw
3
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。