2022年6月14日(火)PTA、子どものいない家庭に押し掛けPTA代の寄付を要求で火事がおきた模様です。 Twitter上では、現場を目撃された方の投稿がありました
#PTA
先ほど近所の小学校のPTAの方が訪問。なんでも学校の備品を買いたいので寄付をしてほしいとのこと。
一口3000円。
うちには子供がいないので、誰も小学校にいっていないので、お断りをしましたが、「学区内にお住みですよね?」と言われました。
確かに学区内には住んでいますが、小学校に全くお世話になっていない私たちも支払わなくてはいけないのか・・・と疑問に思い、質問を投げかけましたが「学区内に住んでいるでしょ!」の一点張り。
しかもドアに足挟んで閉められない状態にされている。
「寄付なら任意でしょ?それにお金が足らないならまずは小学校にお世話になっているご家庭からじゃないの?」と、きつめに言ったところ
「子供がいる家庭は貧乏なんです!子供がいないなら子供にお金かかりませんよね!!」と。
子供がいないのは各々理由があってのことだと思うんです。私その言葉にキレてしまいまして、無理やり追い返しました。
私PTAについてはよくわからないのですが、子供がいない家庭にも募金を集めるのが普通なんでしょうか?
広告の後にも続きます
昨日のPTAの件について。
本日該当の小学校に問い合わせと、そのPTAの方の行動について報告しようと思います。PTAの方の名前も会社の名刺ですがいただいていますので、名前もきちんと伝えたうえで問い合わせをしたいと思います。
ただやはり、本来はその小学校に通われているご家庭から募金をつのるのが、やっぱり普通ですよね。
その小学校のHPを見たのですが今年5月に、全教室の空調設備を整えた旨が記載されていました。
またHPにも堂々と「保護者様各位 空調設備投資優先した為、教材の備品費が足らないためご協力お願いします。募金等の使用目的として、ボール、遊具の修理、各学科の資料等」とありました。
ちなみに公立の小学校です。
本来一口300円だったが、10年間支払っていないので3000円らしい。なんでも毎年PTAの方が各家庭を回っているらしいが、12年間一度も家には来ていない。
ただ「強制的に集金するのは違法ではないか?」と伝えたところ「そうなんですか?不勉強で申し訳ない」とのこと。
広告の後にも続きます
強要は違法であり、その行為は市の教育委員会容認なのか聞いたところ「知らない」とのことなので、今から市の教育委員会に聞いてみます。
市の教育委員会の職員が出勤するのが8時半。
とりあえず詐欺ではなく学校がPTAに頼んでいること。また訪問した方とPTA会長にはこの件について言及することになりました。
市の教育委員会に電話。PTAを管理する部門に「生涯学習課社会教育係」へ。しかし担当の方に伺ったところ
「わからない」とのこと。
違法性についてもきいたが「知りませんでした」のこと。
また該当の小学校のPTAがそういった活動をしていることも知らないとのこと。
学校と市の教育委員会の連携がうまくいっていないのか。
長い会話が終わりました。
まず学校側が行っていた「教育委員会からの容認をうけている」について。
市の教育委員会のほうからまず該当の小学校に「どういうことなのか」問い合わせをしたそうです。
学校側は「嘘をついてしまいました」とのこと。
で、市の教育委員会自体は「容認も承認もまたそういった活動をする報告も該当の小学校からは一度もきたことがない。あくまでも学校側とPTA側の独断で賛助金をつのっている」とのことでした。
また学校側から謝罪をしたい…とのことでしたが、
私は今から田植えがあるので断りました。
しかし・・・最近PTA自体が話題になっていますが、基本本当にまじめに活動をされていると思いますが、こんなことがあるとなんだかな~って思います。
広告の後にも続きます
現役PTAの方、元PTAの方など様々な回答ありがとうございます。
また「詐欺では?」と書かれている方もいらっしゃいますが、その件については今朝のツイートでも書きましたが、今朝学校側に確認済みですので、そちらを確認していただければ幸いです。
またこんなに反応があるとは思わず、正直非常に戸惑っております。
また学校名の記載要求等もありますが、学校側に当TwitterのIDを教え見てもらい学校名の記載の許可不許可を確認を取ったところ、「公表しないでほしい」とのことです。
公表した場合「名誉棄損も考えます」との校長からのおたっしなので、公表は控えますが、私は栃木県に住んでおります(*'▽')
帰ってきました。まず学校の場所がわからず(避難所等でもなかったので)Googleマップを見ながら徒歩で30分かけて一人で行きました。
校長室へ通され、校長先生・教頭先生・そして嘘をついた先生・PTA会長にうちに訪問されたPTA会員の方。として市の教育委員会責任者の方がいらっしゃいました。
皆様からのアドバイスや、意見や参考となるサイトがあったおかげで、道中に何を指摘するか等かんがえられました。
まず会話を録音してもいいか・・・と聞きましたが拒否。
広告の後にも続きます
メモは取ってもいいとのことなので、急遽紙とペンをおかりしました。
校長に最初にいわれたのは「Twitterの削除依頼」でしたが、意外にも市の教育委員会が校長に抗議をしてくださり、話し合いの内容などもTwitterに書いてもいい許可を得ることができました。
まず
「保護者以外の住民が【学区内】というだけでお金を出す理由と強要が地方財務に違反している知識があったのか」を尋ねました。
学校側は「賛助金については以前からPTAにお願いして募っている。強要した件については知らなかった。また強要が違法であることも知らなかった」と回答。
私「そもそもPTAが集めたお金を学校の備品につかうあるいは寄付そのものが違法であることについて知っていたか」
学校側「知らなかった。ただ賛助金はPTA会費ではない」
私「ではPTAが勝手に集めたことでまちがいありませんか?」
学校「いえ、当学校がPTAにお願いして賛助金をお願いしていました」
教育委員会「そういった場合は学校側からPTAへ委任状の書類が必要ですが、〇〇さん(私)は委任状を見せてもらいましたか?」
私「いえ、私は見せていただいておりません。彼女が所持していたのは学校名が記載された茶封筒のみです」
教育委員会「〇〇さん(うちにきたPTAの方)委任状を持っての訪問はされなかったのですか?」
〇〇さん(うちに来たPTAの方)
「そもそも委任状頂いていません」
PTA会長「学校側からそのような書類を頂いたことがありません」
学校側「存じ上げませんでした」
しばらく教育委員会から学校側が保護者に頼んで寄付を募集する際には委任状が必要であることを説明と叱咤の会話。
私「そもそも素朴な疑問なのですが、保護者以外からもお金を集める必要があるのですか?」
学校側「現状各学年一クラスしかないため、保護者自体が年々減っているので・・・・・・」