大学院別入試対策

早稲田大学ビジネススクール(WBS)【入試対策】

  • LINEで送る

難関MBA早稲田大学ビジネススクール(WBS)入試の傾向と対策について解説しています。

早稲田大学ビジネススクール(WBS)の特長

早稲田大学大学院 経営管理研究科(早稲田大学ビジネススクール)には、全日制と夜間のMBAコースがあります。

全日制は「1年制」と「2年制」があり、夜間は「夜間主総合」と「夜間主プロフェッショナル」があります。

▼全日制の2年制コース

全日制の2年制コースは、平日昼間に2年間通学してMBAを取得する標準的なプログラムです。

このプログラムの特徴は、4月入学枠(主に日本語履修)と、9月入学枠(主に英語履修)を分けることで、日本語を中心に学びたい志望者、英語を中心に学びたい志望者それぞれに適した科目を提供していることです。

学費は2年間で総額3,726,000円となっています。

▼全日制の1年制コース

全日制の1年制コースは、「MBAを取って、ビジネスリーダーに必要なジェネラルな知識は全て学びたいが、2年間の時間は費やせない」という方に適した、平日昼間で1年集中のジェネラリストマネジメントのプロを養成するプログラムです。

4月入学で、日本語科目中心になります。

学費は1年間で総額3,027,000円となっています。

▼夜間主総合

夜間主総合は、会社で働きながら平日夜間と土曜を中心に授業を履修して2年間でMBAを取得する、日本語履修の4月入学プログラムです。

学費は2年間で総額3,366,000円となっています。

▼夜間主プロフェッショナル

夜間主プロフェッショナルコースは、「自分はマーケティングで一流になりたい」「人事のプロになりたい」「起業がしたい」「経営者になりたい」など、明確なキャリア目標がある程度見えており、その分野を深く学び、経営幹部や起業家として活躍したい方に向いているプログラムです。

学費は2年間で総額3,366,000円となっています。

※参考:Tuition and Scholarship

入試内容

入試は、「10月出願の秋入試」 と 「1月出願の春入試」 が実施されています。

全日制の1年制、2年制、夜間主総合は秋と春の2回入試が行われており、夜間主プロフェッショナルコースは秋入試だけの入試になっています。

試験内容は、1次が小論文と事前に提出する課題エッセイ(研究計画書)を総合的に評価して合格者を決定しています。

1次に合格しますと、2次の面接に進むことができます。

この面接に合格すると最終合格になります。

入試の難易度の目安となる倍率ですが、年によってバラツキはあるという前提で話しますと、全日制は2~3倍、夜間は3倍くらいになっています。
これも年によってバラツキはありますが、1次で受験者の3分の2が合格し、2次でさらに3分の1が合格するというイメージです。

2021年秋
夜間主総合3.21倍
夜間主プロフェッショナル2.38倍

入試情報

※新型コロナウイルス感染症の影響により、秋募集・冬募集の第一次試験(小論文)は中止となっています。
第一次選考については、書類審査にて合格者が決まります。

※参考:Admissions

入試対策

実際に入試を受ける際のテストは、小論文だけです。

この小論文の過去問の出題傾向ですが、論理的思考力を試す問題が出るという点はすべての年に共通した傾向です。

その上で、年によって異なりますが、経営学の知識が必要な問題が出題される場合が多いです。

経営学の知識としては、マーケティング、経営戦略、会計学、組織人材など幅広い知識を持っていると解答しやすいと思います。

年によっては、すごく専門的な知識が必要となる問題も出題されています。

例えば、会計学の減価償却費の知識がなければ解答できない問題だったり、経営戦略のM&Aの知識が必要な問題だったり、中小企業診断士1次試験の生産管理に類似した数学的な思考力を試す問題も出題されています。

また、年によっては経営学の知識はまったく持っていなくても解答できる問題も出題されています。

という形で、年によって傾向がまったく異なりますので、一応、どんな問題にも対応できるような準備をすることをお勧めします。

早稲田大学大学院経営管理研究科は過去問がホームページ上に掲載されていますので、ぜひご覧いただければと思います。

関連コラム:【面接対策】早稲田大学MBAの面接の特徴と具体的な質問内容

学習スケジュール

学習スケジュールですが、小論文、エッセイ(研究計画書)の対策として、まずは経営学の知識をインプットすることから始めるといいと思います。

完全な初心者は入試の半年前くらいから経営学の知識のインプットをするとゆとりを持って対策ができます。

なので、秋入試を目指す場合は、4~5月くらいに受験勉強を始めるといいでしょう。

また、早稲田大学の小論文は90分でかなりの量を書かせる論述問題が出題されます。

そのため、日ごろから一定の時間内にある程度の字数を書くトレーニングをしておくことをお勧めします。

このトレーニングも秋入試を目指す場合は、インプットと並行して4~5月くらいに学習を開始するといいでしょう。

経営学の知識のインプットと並行して、エッセイ(研究計画書)を書き始めます。

これは人にもよりますが、2か月くらいあればしっかりしたものが書けるでしょう。

ある程度の専門性を持ってエッセイを書きたい方は、先行研究を読んでもいいと思います。

その場合は、3か月くらいの期間を考えておきましょう。

先行研究を読む場合は、まずはその分野の専門書を読んで、その専門書の巻末に掲載されている参考文献を国会図書館などに行って入手して読むというのが一般的な入試対策です。

ただ、先行研究は読まずにエッセイ(研究計画書)を書く人もかなり多いので、先行研究を読む読まないはご自身で判断していただければと思います。

ということで、秋入試の場合は、7月~8月にエッセイ(研究計画書)作成に着手するというのが最適な学習スケジュールです。

合格者の声

「これだけやればよいという指針ができたのは本当に大きかった」

「もっと強い経営者へ」

「偏差値37.5からのチャレンジ」

早稲田大学大学院基本情報

経営管理研究科
住所:東京都新宿区西早稲田1-6-1 早稲田キャンパス11号館3階
最寄り駅:早稲田駅徒歩5分

プログラム
全日制グローバル
1年制総合(全日制)
夜間主総合
夜間主プロフェッショナル(マネジメント専修)
夜間主プロフェッショナル(ファイナンス専修)

入試スケジュール


関連コラム:早稲田大学MBA(ビジネススクール)の時間割と授業を選ぶポイント

関連コラム:早稲田大学MBA(ビジネススクール)の入学準備!やっておくべきことと必要な知識を解説

理系、経営学完全初心者から難関MBA合格!

合格特典はお祝い金10万円&入学後重要なTOEIC講座の無料受講

ストーリー仕立ての楽しくわかりやすい講義!

出願書類・研究計画書の無制限添削で安心!

サンプルテキスト付き

実際の講義動画を見れる!

この記事の著者 飯野 一 講師

飯野 一 講師

ウインドミル・エデュケイションズ株式会社で代表取締役を務めながら受験指導をおこない、約20年間にわたる指導経験を有する国内MBA受験に精通したプロフェッショナル講師。

国内MBAに関する書籍を多数出版し、ベストセラーを生み出している国内MBA受験に関する人気作家としての側面も持つ。

国内MBA修了生としては珍しい学術論文の学会発表、学会誌掲載の実績を持つ。

飯野講師の紹介はこちら

講座を見る

20日間無料で講義を体験!