WHAT'S HOT?
冷たい手
- WSC版サガ1:(解説文)「れいき」に弱い敵に対してクリティカルヒットで攻撃。
血を吸う
- WSC版サガ1:(解説文)敵の血を吸ってダメージを与える。
ボディアーマー
- WSC版サガ1:(解説文)その戦闘に限り、使用者の防御を99にアップさせる。
スーパーパワー
- WSC版サガ1:(解説文)その戦闘中に限り、使用者の素早さを99にアップさせる。 (この解説は間違いであり、実際は素早さではなく攻撃を99にアップさせる)
さわると火傷
- WSC版サガ1:(解説文)攻撃してきた敵に対して「ほのお」でカウンターアタック。
足払い
- ロマサガ2:(通常攻撃)使用時のエフェクトは、前方に出て槍を取り出し後ろへ振り向いて前へ向き、「スッ!」「カコッ」とあっさりしたSEを立てて槍を横薙ぎする。その時、各対象毎に弧状に薙ぎ払った軌跡が起こる。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:霧隠れやフェザーシールで透明化状態になる、もしくは攻撃する相手を「スタン」「マヒ」「睡眠」のいずれかの状態にすると、前述の回避条件(技の命中補正値,対象の斬属性防御力)による回避を無視できる。他、クイックタイムを使えば、そのターンに限り命中条件・回避条件共に無視して100%にできる。但し、見切りで回避したり、状態異常に耐性がある場合は、命中・回避判定そのものがなくなり失敗となる。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:命中補正値16、カウンター不可能。命中率はその技の基本命中値,使用者の突く[槍・小剣]レベルが高い程上がり、その技の命中補正値,使用する武器の重量,対象の素早さが高い程下がる。この技からは新しく閃き派生しない。お手軽に広範囲を足止めできる代わりに、スタン耐性のある相手に加えて浮遊系の相手にも無効なので、やや相手を選ぶ。 (ミスターディー)
さわると毒
- WSC版サガ1:(解説文)攻撃してきた敵をカウンターで「どく」状態にする。
さわると麻痺
- WSC版サガ1:(解説文)攻撃してきた敵をカウンターで「マヒ」状態にする。
さわると石化
- WSC版サガ1:(解説文)攻撃してきた敵をカウンターで「せきか」状態にする。
サイコミラー
- WSC版サガ1:(解説文)かけられた魔法を跳ね返す。
影分身
- WSC版サガ1:(解説文)その戦闘中に限り、素早さを20アップさせる。
ディーヴァ
- サガフロ1(通常Ver・ワン形態):通算5nターン目…烈風撃、魔神三段をどちらか1回。通算3nターン目…烈風撃or魔神三段orぶちかましのいずれか1回。通算7nターン目…ぶちかましを1回。前述以外…ヒートスマッシュ&グランドヒット&ブレード&竜巻&突進を順不同で5連発(※「突進」は行動の最後だが、此方の行動や素早さ次第では非ディレイアクション技でも向こうより後攻になる場合も)。5ターン経過するとゼロ形態に移行する。 (ミスターディー)
- サガフロ1(通常Ver・ゼロ形態):1ターン目は電撃&放射電撃&サンダーボール&落雷を順不同で4連発、もしくはマヒ凝視&死の凝視&魅了凝視を順不同で3連発。それ以外のターンでは前述の行動以外に天罰を1発使用する場合がある。3ターン経過するか天罰を使ったターン終了時にワン形態に移行する(天罰をタイムリープ等で飛ばした場合は形態移行しない)。 (ミスターディー)
ロケットパンチ
- WSC版サガ1:(解説文)敵が盾防御中か特殊能力「◯ぶき」を持っている場合ダメージ軽減。
骨(特殊能力)
- WSC版サガ1:(解説文)敵が盾防御中か特殊能力「◯ぶき」を持っている場合ダメージ軽減。
ひれ
- WSC版サガ1:(解説文)敵が盾防御中か特殊能力「◯ぶき」を持っている場合ダメージ軽減。
張り手
- WSC版サガ1:(解説文)敵が盾防御中か特殊能力「◯ぶき」を持っている場合ダメージ軽減。
パラダイスバード
- サガスカ:五行···木、行動内容⇒カギ爪★1、狂騒★2、フェザーショット★3。亜種に蒼翼がいる。
ゴールドウイング
- サガスカ:五行···木、行動内容⇒カギ爪★1、狂騒★2、急降下★4。亜種にフォレストクロウがいる。
レッドウイング
- サガスカ:五行···火、行動内容⇒狂騒★2、フェザーショット★3、急降下★4。亜種にビラ鳥がいる。
ブラックウイング
- サガスカ:五行···火、行動内容⇒狂騒★2、急降下★4、クチバシ★5。亜種に風の使い魔がいる。
グリーンウイング
- サガスカ:五行···木、行動内容⇒カギ爪★1、狂騒★2、クチバシ★5。主にセレナイフ州を中心に生息し、それ以外ではラプトルクロウが出現する。
はな
- WSC版サガ1:(解説文)敵が盾防御中か特殊能力「◯ぶき」を持っている場合ダメージ軽減。
ハサミ
- WSC版サガ1:(解説文)敵が盾防御中か特殊能力「◯ぶき」を持っている場合ダメージ軽減。
剣(特殊能力)
- WSC版サガ1:(解説文)敵が盾防御中か特殊能力「◯ぶき」を持っている場合ダメージ軽減。
爪
- WSC版サガ1:(解説文)敵が盾防御中か特殊能力「◯ぶき」を持っている場合ダメージ軽減。
角
- WSC版サガ1:(解説文)敵が盾防御中か特殊能力「◯ぶき」を持っている場合ダメージ軽減。
キングヒヤシンス
- サガスカ:五行···木、行動内容⇒ビンタ★1、砂の風★4(斬インタラプト)、カウンターチョップ★4(カウンター)、岩石★5。巨人樹の色違い。主にリーア辺境州などを中心に生息している。
ジャイアントレモン
- サガスカ:五行···木、行動内容⇒ビンタ★1、挟み込み★3、砂の風★4(斬インタラプト)、カウンターチョップ★4(カウンター)、岩石★5。巨人樹の色違い。主にセレナイフ州を中心に生息している。
食肉木
- サガスカ:五行···木、行動内容⇒ビンタ★1、砂の風★4(斬インタラプト)、岩石★5、ハーベストボム★6。主にロニクム州のドッペルゲンガーのイベント進行中に出現する場合がある。亜種としてグルソニー、木の大精霊(冥魔版)がいる。
巨人樹
- サガスカ:五行···木、行動内容⇒ビンタ★1、挟み込み★3、砂の風★4(斬インタラプト)、ハーベストボム★6。ミンサガ版と同じ外見で登場。色違いに食肉木、ジャイアントレモン、キングヒヤシンスに加え緋色の野望で追加された化石樹がいる。
霊木
- サガスカ:五行···木、行動内容⇒ビンタ★1、ヤシの実★4、砂の風★4(斬インタラプト)、岩石★5。亜種に木の大精霊、緋の魔物のユグドラシルがいる。
体当たり
- WSC版サガ1:(解説文)敵が盾防御中か特殊能力「◯ぶき」を持っている場合ダメージ軽減。
頭突き
- WSC版サガ1:(解説文)敵が盾防御中か特殊能力「◯ぶき」を持っている場合ダメージ軽減。
触手8つ
- WSC版サガ1:(解説文)敵が盾防御中か特殊能力「◯ぶき」を持っている場合ダメージ軽減。
触手
- WSC版サガ1:(解説文)敵が盾防御中か特殊能力「◯ぶき」を持っている場合ダメージ軽減。
尻尾
- WSC版サガ1:(解説文)敵が盾防御中か特殊能力「◯ぶき」を持っている場合ダメージ軽減。
グレートモンド
- サガフロ1(リマスター版):最強Verの全形態通して減らす必要のある総HP量は、最低でも342500にも上る(※詳しいHPの内訳は後述)。単純なHP量なら全最強Verラスボスの中でもダントツでトップ。最強Verとの戦いに於けるギミック面について、【敵の援護射撃】【鉄柱攻撃】が3ターン毎と短くなった。また、従来の過剰与ダメージによる「動地」形態スキップは健在だが、HPを始めとする他のステータスも大幅にUPしている分、従来ほど容易ではなくなった。 (ミスターディー)
敵の援護射撃
- サガフロ1(リマスター版):最強Verグレートモンドも【鉄柱攻撃】共々引き続き使うが、従来は5ターン毎だったのが3ターン毎と周期が短くなっている(来る確率は恐らく従来と同じ)。 (ミスターディー)
鉄柱攻撃
- 最大HP依存全体攻撃。サガフロ1(リマスター版)では、最強Verグレートモンドも【敵の援護射撃】共々引き続き使うが、従来は5ターン毎だったのが3ターン毎と周期が短くなっている(来る確率は恐らく従来と同じ)。他、裏ボス版パープルシャドウも、奥の手移行後(⇒【なかなかやるな。こちらも奥の手を出そう。集え、我が150人の円卓の騎士たちよ!】)に使用するが、此方は周期毎のパターン使用ではない。 (ミスターディー)
ヘビーレールガン
- サガフロ1(リマスター版):最強版ジェノサイドハートは使わなくなった。 (ミスターディー)
なかなかやるな。こちらも奥の手を出そう。集え、我が150人の円卓の騎士たちよ!
- サガフロ1(リマスター版):裏ボスパープルシャドウも塔(術) 等を交えた連携で大ダメージを与えていると、「集え~」の部分を除きこの台詞を吐き、次の瞬間流れるような光を纏った黒い膜に包まれHPが全快する模様。例えば最大の強さであれば、再び更に14万のダメージを与える必要が出てくる。この奥の手は連携を使って序盤から大ダメージを与えた事に対するペナルティ的な立ち位置らしい(正確な奥の手の発動条件は、一説では「1ターンに50000以上のダメージを与える事」とされている)。 (ミスターディー)
クチバシ
- WSC版サガ1:(解説文)敵が盾防御中か特殊能力「◯ぶき」を持っている場合ダメージ軽減。
きば・牙
- WSC版サガ1:(解説文)敵が盾防御中か特殊能力「◯ぶき」を持っている場合ダメージ軽減。
溶かす
- WSC版サガ1:(解説文)敵を溶かしてダメージを与える。
ドレインタッチ
ドレインキッス
- WSC版サガ1:(解説文)敵からHPを吸収する。
- GB版サガ1:(解説文)HPを奪う。アンデッドには無効。
エレン・カーソン
- 可愛くない脳筋ゴリラ。人を馬鹿にした態度が気にくわない
4つの頭
- GB版サガ1:(解説文)4回連続攻撃。説明書には【4つのくび】として紹介されている。
- WSC版サガ1:(解説文)敵が盾防御中か特殊能力「◯ぶき」を持っている場合ダメージ軽減。
かみつき
- GB版サガ3:(解説文)敵にかみつき、動きを止めてしまう。系統は特殊攻撃。
- GB版サガ2:(解説文)カプッと噛みつくことで、敵の動きを止めてしまう。系統は格闘戦闘用特殊攻撃。>3の通り使い手はいないが、解説文が記載されている。
- GB版サガ1:(解説文)格闘戦攻撃用の技。
- WSC版サガ1:(解説文)敵が盾防御中か特殊能力「◯ぶき」を持っている場合ダメージ軽減。
斧(特殊能力)
- WSC版サガ1:(解説文)敵が盾防御中か特殊能力「◯ぶき」を持っている場合ダメージ軽減。
6本の腕
- WSC版サガ1:(解説文)敵が盾防御中か特殊能力「◯ぶき」を持っている場合ダメージ軽減。
ネメアー
- インサガEC:シナリイベントと強敵イベントでは前半形態、月光ルートでは後半形態の姿で登場している。
- インサガEC:獣系・幻属性。獣神の顕現、打ち下ろし、アッパースイングを使いチャージスキルとして奈落の咆哮を使用する。強敵イベントではチャージゲージが2から3になり、深淵の呼び声でお供を蘇生する。月光ルートでは獣/神系・土属性で出現し、獣神の顕現がチャージスキルとなり、奈落の咆哮、地獄爪殺法、テラーボイスを使用し、4回分のダメージ置き換えが搭載されている。
フライパン
- サガ1:Sa・Ga 必勝攻略本等でのイラストでは、持ち手がややぐにゃりと曲がっている黒い丸型フライパン。右上方向に向けられているのだが、持ち手のアングルがちょっと妙な感じ。 (ミスターディー)
毒撃
- サガフロ1:【腕部】パーツの技。リマスター版では最強Ver地獄の君主(龍型)も奇数ターンに2回、他の攻撃を織り交ぜて使う場合がある。 (ミスターディー)
エイミング
- ロマサガ2:使用時のエフェクトは、前方に出て槍を1秒程時計回りに振り回し、「ザクッ」と一突き。その際に>23・24で述べられてるような 対象の右端から三連続ヒットするかのようなエフェクトが起こるも、ヒット判定回数が3回あるワケではない(それの実際のSEは「バン・ダン・ドゥン」といった感じ)。因みに、槍を振り回すアクションは【風車】と共通。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:この技による各技への閃き難易度は、【活殺化石衝】⇒20,【活殺獣神衝】⇒36。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:命中補正値0(=盾回避阻止率100%)、斬・殴・突・射・熱・冷・雷・状[=無]属性、近距離単体攻撃、カウンター不可能。威力は使用者の腕力・突く[槍・小剣]レベル(⇒【スキル・技能レベル】)・武器攻撃力・技攻撃力、対象の属性防御力を参照する。命中率はその技の基本命中値,使用者の突く[槍・小剣]レベル・腕力・素早さが高い程上がり、その技の命中補正値,使用する武器の重量,対象の素早さが高い程下がる。コムルーン火山の【岩(モンスター)】対策に使う手も。 (ミスターディー)
3本の角
- WSC版サガ1:(解説文)敵が盾防御中か特殊能力「◯ぶき」を持っている場合ダメージ軽減。
3つの頭
- WSC版サガ1:(解説文)敵が盾防御中か特殊能力「◯ぶき」を持っている場合ダメージ軽減。
2つのハサミ
- WSC版サガ1:(解説文)敵が盾防御中か特殊能力「◯ぶき」を持っている場合ダメージ軽減。
2本の牙
- WSC版サガ1:(解説文)敵が盾防御中か特殊能力「◯ぶき」を持っている場合ダメージ軽減。
2刀流(技)
- WSC版サガ1:(解説文)敵が盾防御中か特殊能力「◯ぶき」を持っている場合ダメージ軽減。
スフィンクス
- インサガEC:獣系・光属性。湧水の試練にてロマサガ1の外見でシリーズ初登場。ボス補正持ちで、1回分の再臨効果を持つ。
神々の試練
- インサガEC:6月には湧水の試練が開催され、出現する敵の中に湧水の印の特性スキルを持った個体が出現。湧水の印を持つ個体のうち、無敵を水の精霊、強ボス補正のトリトーンに、再臨を風花、スフィンクスに、障壁を強ボス補正のゼラチナスプランターに、緩衝を玄竜、強ボス補正の水龍に搭載されている。
ラッフルツリー
- インサガEC:強敵イベントのアクアのお供で出現した個体は、水属性・植物系に強ボス補正で出現。コンバットでの行動パターンにかばうが追加され、亡者の黄昏の効果で無敵と不動を3回分、相性増幅2回分セットされた状態になっている。
アクア
- インサガEC:強敵イベントにおいて4番目に登場した亡星獣。本編12章と同じく亡者の黄昏の効果で無敵と不動を3回分、相性増幅2回分セットされた状態で、更にチャージスキルで再セットしてくる。また、ふみつけの効果でチャージポイントが加算されるため、再セットする間隔が短く、お供のラッフルツリーも亡者の黄昏の効果を所持している。
×炎
- WSC版サガ1:(解説文)「ほのお」による攻撃に弱い。
×冷気
- WSC版サガ1:(解説文)「れいき」による攻撃に弱い。
×電気
- WSC版サガ1:(解説文)「でんき」による攻撃に弱い。
ライフリーチ
- WSC版サガ1:(解説文)使用者以外のHPを吸収する。(敵も味方も関係無し)
自爆
- WSC版サガ1:(解説文)確率は低いが成功すると敵を即死させる。使用者は必ず死亡する。
乱れ雪月花
- サガフロ1(リマスター版):裏ボス版パープルシャドウは開幕からいきなり使用し、1段階目(未撃破)では2回、2段階目(1度撃破経験あり)では3回、3段階目(2度以上撃破経験あり)では5回も使用。勿論、開幕以降も乱れ雪月花を使用する場合があり、一度強化された裏ボス版パープルシャドウはバトルデータが記録される関係で二度と元には戻らない。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:使用時のエフェクトは、前方に出て大剣を振り上げると画面が暗転し、粉雪が鋭いSEを立てながら舞い散った後大剣を振り下げて粉雪が対象に向かって吹き付けると同時に、白い横薙ぎ→白い弧を描く斬撃。因みに、1ヒット技である。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:命中補正値11(=盾回避阻止率31.25%)、近距離単体攻撃、カウンター可能。威力は使用者の腕力・斬る[剣・大剣]レベル(⇒【スキル・技能レベル】)・武器攻撃力・技攻撃力、対象の属性防御力を参照する。命中率はその技の基本命中値,使用者の斬る[剣・大剣]レベル・腕力・素早さが高い程上がり、その技の命中補正値,使用する武器の重量,対象の素早さが高い程下がる。命中補正値が他の大剣技よりやや低め。この技からは新しく閃き派生しない。 (ミスターディー)
ドア
- サガ2(GB版)の基礎データ編等のデザインは、金色の取っ手の付いた薄黄土色の持ち運び式の扉。表面は二重の縁付□になっていて、全体的に古びた雰囲気。デザイン的に一見普通の開き戸っぽいが、蝶番などがない等ツッコミ所がちらほらする。行きたい箇所を念じる時に魔力の蝶番が表れたりするのかも。 (ミスターディー)
電撃
- サガフロ1(リマスター版):最強Ver地獄の君主(龍型)、最強Verオルロワージュのスタンド(野生)、最強Verディーヴァ(ゼロ形態)の行動からはオミットされた。強化ラスボス勢からは纏めてリストラされてしまう形に…。 (ミスターディー)
フレア
- WSC版サガ1:(解説文)敵の属性に関係なくダメージを与える。
サイコブラスト
- WSC版サガ1:(解説文)敵の属性に関係なくダメージを与える。
渦潮
- WSC版サガ1:(解説文)敵の属性に関係なくダメージを与える。
○れいき/ぶき
- WSC版サガ1:(解説文)「れいき・ぶき」による攻撃に強い。
サガシリーズ
- サガ1とサガ2の世界にも繋がりがある(ロマサガRSのSせんせいのテキストより)
- 明確に世界に繋がりがあるのはサガ2GODとサガ3SOLのみ。
○れいき
- WSC版サガ1:(解説文)「れいき」による攻撃に強い。
○マヒ/ぶき
- WSC版サガ1:(解説文)「マヒ・ねむり・即死・こんらん・やみ・のろい・ぶき」による攻撃に強い。
○マヒ
- WSC版サガ1:(解説文)「マヒ・ねむり・即死・こんらん・やみ・のろい」による攻撃に強い。
○ほのお
- WSC版サガ1:(解説文)「ほのお」による攻撃に強い。
○へんか
- WSC版サガ1:(解説文)「ぶき・マヒ・ねむり・即死・こんらん・やみ・のろい・せきか」による攻撃に強い。
○ぶき
- WSC版サガ1:(解説文)「ぶき」による攻撃に強い。
○どく
- WSC版サガ1:(解説文)「どく」による攻撃に強い。
○でんき
- WSC版サガ1:(解説文)「でんき」による攻撃に強い。
○ダメージ
- WSC版サガ1:(解説文)「どく・でんき・れいき・ほのお」による攻撃に強い。