3-109(141)3.2 社会的状況3.2.1 人口及び産業の状況1.人口の状況石狩市及び当別町における人口及び世帯数の推移を表3.2.1-1に示す。過去10年はいずれの市町も人口は減少傾向にあり、当別町の減少率が高い。表3.2.1-1人口及び世帯数の推移(国勢調査)(各年10月1日現在)市町村年人口(人)増減率(%)世帯数(世帯)総数男女石狩市平成17年60,10428,94231,162+0.621,925平成22年59,44928,55430,895-1.122,603平成27年57,43627,54829,888-3.422,632当別町平成17年19,9829,67710,305-3.87,579平成22年18,7669,0789,688-6.17,400平成27年17,2788,3148,964-7.97,327出典:「国勢調査結果統計表第1表男女別人口、面積、人口密度及び世帯数平成17年~平成27年」(北海道(http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tuk/001ppc/index.htm),令和2年4月閲覧)注1)平成17年の増減率は、平成12年~平成17年の人口増減を示す。注2)平成22年の増減率は、平成17年~平成22年の人口増減を示す。注3)平成27年の増減率は、平成22年~平成27年の人口増減を示す。2.産業の状況石狩市及び当別町における産業別就業者構成を表3.2.1-2に示す。いずれの市町とも第3次産業の就業者の占める割合が最も大きい。表3.2.1-2産業別就業者構成(平成27年)(10月1日現在)市町村項目15歳以上就業者総数第1次産業第2次産業第3次産業分類不能の産業石狩市人数(人)26,1361,2585,88917,6531,336構成比(%)100.004.8122.5367.545.11当別町人数(人)8,1311.2581,5005,220153構成比(%)100.0015.4718.4564.201.88出典:「国勢調査結果統計表第6表産業(大分類)男女別15歳以上就業者数平成27年」(北海道(http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tuk/001ppc/index.htm),令和2年4月閲覧)注) 分類不能の産業とは、主として調査票の記入が不備であって、いずれに分類すべきか不明の場合又は記入不詳で分類しえないものを示す。
3-110(142)(1)農業石狩市及び当別町における平成29年の農業産出額を表3.2.1-3に示す。石狩市の農業産出額は43億2千万円、当別町の農業産出額は53億9千万円である。表3.2.1-3農業産出額(平成29年)区分農業産出額(千万円)石狩市当別町農業産出額計432539耕種耕種計365481米156188麦類1559雑穀20豆類229いも類198野菜15370果実31花きx118工芸農作物26その他作物x3畜産畜産計6757肉用牛1116乳用牛3425うち生乳2619豚2117鶏0-その他畜産物1-加工農作物--出典:「北海道農林水産統計年報平成29~30年(令和元年5月)」(農林水産省北海道農政事務所(http://www.maff.go.jp/hokkaido/toukei/kikaku/nenpou/index.html),令和2年4月閲覧)注)表中に用いた記号は、次のとおりである。「0」:単位に満たないもの「-」:事実のないもの「x」:個人又は法人その他の団体に関する秘密を保護するため、統計数値を公表しないもの(2)林業石狩市及び当別町における平成29年度の森林面積及び蓄積を表3.2.1-4に示す。石狩市においては国有林の面積が、当別町においては私有林等の面積が最も大きい。また、森林蓄積は石狩市における森林管理局所有国有林が最も多い。表3.2.1-4森林面積及び蓄積(平成29年度)所有区分石狩市当別町面積(ha)蓄積(千m3)面積(ha)蓄積(千m3)森林管理局所有国有林41,1505,1052,556320その他国有林415150道有林--10,3501,244市町村有林2,1072581,507200私有林等9,9821,08211,9441,059合計53,2796,44926,3722,824出典:「平成29年度北海道林業統計(平成31年2月)」(北海道(http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sr/sum/kcs/rin-toukei/rin-toukei-index.htm),令和2年4月閲覧)注1)数値は四捨五入法を用い、単位に満たないものは、「0」で表示している。注2)記載数値がないものは「-」で表示している。注3)単位未満を四捨五入しているため、総数と内訳の集計値が一致しない場合がある。
3-111(143)(3)水産業石狩市における平成30年の水産統計(漁獲数量及び漁種別生産高)を表3.2.1-5に示す。なお、当別町の漁獲数量及び魚種別生産高は、記載されていない。石狩市においては魚類(にしん、さけ)の漁獲数量が多い。表3.2.1-5(1)漁獲数量及び魚種別生産高(平成30年度)魚種名石狩市数量(t)金額(千円)魚類にしん1,761635,778まいわし5 703 かたくちいわし--さけ634 413,649ます95,746たら2323すけそうだら--こまい--ほっけ0 162さば51,118さんま--ひらめ62 39,274まがれい5212,991ひれぐろ--すながれい4955そうはち1404あかがれい51,568くろがしらがれい31,063まつかわ0 24その他のかれい類72,578めぬけ--きちじ--まぐろ--ぶり85 13,872さめ類--いかなご--ししゃも--はたはた82,454あいなめ1 312そい類165,822その他の魚類14839,208小計2,8061,178,003