英語の熟語

【英語】1分でわかる!「do … harm/good/damage」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

「do … damage」の意味

「do … damage」も「…に被害や損傷、害を与える、傷つける」という意味。「do…harm」が生き物にしか使えなかったのに対し、「do…damage」は無機的な物を目的語にします

ただし、目や腕など体のパーツを目的語にする分には問題がありません(例文2)。

ID: ↑パーツ内本文:151文字

1. Humidity did the wall damage.
湿気で壁が傷んだ。(=壁が湿気のせいで損傷した。)

2. Too much work did his eyes damage.
働きすぎて彼の目が傷んだ。

ID: ↑パーツ内本文:109文字
no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

doに「与える」という意味があると押さえておけば、ほぼgood、harm、damageの言葉の通りの意味なんだな。そうするとharmとdamageの使い分けくらいに気を回せば良い、と。

ID: ↑パーツ内本文:92文字

熟語「do … harm/good/damage」の言い換えや、似た表現は?

実はこの熟語、SVOOの第4文型を使っているんです。ですからいずれも第3文型に置き換えることが可能となります。

ID: ↑パーツ内本文:55文字

言い換え例:第3文型を使った言い換え

第3文型を使うと、言い換えることができます。

ID: ↑パーツ内本文:22文字

1. This tea does you good.
=This tea does good to you.
このお茶は君に効果的だよ。(=このお茶は君の体にいいよ。)

2. Raw oysters did him harm
=Raw oysters did harm to him.
生牡蠣は彼にとって有害だった。(=生牡蠣のせいで彼は体調を崩した。)

3. To play soccer too much did his knee damage.
=To play soccer too much did damage to his knee.
サッカーのし過ぎで彼の膝は傷んだ。

ID: ↑パーツ内本文:288文字
次のページを読む
1 2 3
Share:
hitosaji