Sukuna

10.8万 件のツイート
プロフィール画像を開きます
フォロー
クリックしてSukunaBikona7さんをフォロー
Sukuna
@SukunaBikona7
For the glory of mankind. 外科/救急/amazarashi
Tokyo, Japan2011年1月からTwitterを利用しています

Sukunaさんのツイート

ただ、サル痘は性交渉での接触でのみ感染するわけではなく、接触感染や飛沫感染を起こすので今後別の集団でも感染を起こすことは十分考えられる。 これはあくまで現時点での疫学的な特徴であって、これが差別などに結び付くことのないように注意は必要だろう。
11
46
このスレッドを表示
発症間隔は9.8日(95%CI 5.9-21.4)。 感染性、病毒性、抗ウイルス薬への相互作用に関連する変異は少ないが、更なる評価は必要。 gov.uk/government/pub 感染様式との相性がある意味で良かった複数との性交渉のあるMSM間で当初感染が拡大したのだろう。 →
1
7
21
このスレッドを表示
渡航歴があるのは22%であり、多くは英国内での感染。 詳細な聴取に応じたMSMネットワークでの感染と考えられる/疑われる45名のうち、98%が潜伏期間中に性交渉歴あり、44%が直近3ヶ月に10人以上の性交渉パートナーあり、44%が複数での性交歴あり、20%は海外で性交歴あり、24%が海外居住者と性交歴あり→
1
7
26
このスレッドを表示
イギリス保健安全保障庁によるサル痘についての報告。 6/8までに感染者は336例、うちイングランド320例。イングランドでの症例のうち、81%(224/276)はロンドン在住、99%(311/314)は男性、年齢中央値38歳。 報告のある男性感染例152例のうち151例は男性と性交渉のある男性。 →
1
17
63
このスレッドを表示

おすすめトピック

登録すると、フォローしているトピックについてのツイートがホームタイムラインに表示されます。

Carousel

基本的人権を剥奪された違憲な存在なので今日は今週3回目の日当直です。
4
17
176
1回接種後1週間以内の副反応は37.5度以上の発熱12.1%、38.0度以上の発熱6.1%、接種部位の疼痛79.8%など。 2回接種後1週間以内の副反応は37.5度以上の発熱11.3%、38.0度以上の発熱4.8%、接種部位の疼痛77.4%など。 1回目接種後に4.04%が病休、2回目接種後はゼロ。 →
画像
画像
画像
1
11
59
このスレッドを表示
59人中17人は抗N抗体陽性で既感染と考えられた。この17人の接種前の抗S抗体価は14。抗N抗体陰性者では抗S抗体は検出されず。 2回接種1ヶ月後38人の抗S抗体価は1773と上昇していた。 年齢が高いほど抗S抗体価は減少したが、抗N抗体の有無は抗S抗体価に影響せず。 →
画像
1
12
63
このスレッドを表示
日本での5-11歳のファイザー製COVID-19ワクチン接種後の調査が出た。 1回目接種106人対象、2回目接種89人対象。 1回目接種前の抗体価測定は59人、2回目接種1ヶ月後も抗体価測定したのは38人。 →
1
40
173
このスレッドを表示
原因不明の小児の肝炎、欧州やアメリカでは肝移植率10%前後なので、日本での肝移植0件というのは明らかに少ない。 アデノウイルスも欧州やアメリカでは半数近くで陽性なのに、これも日本では少ない。 肝移植については医療体制的なハードルの違いがあるのかもしれないけども、この差は何なのか。
17
80
このスレッドを表示
サル痘、ピークアウトし始めたかと思ったけど甘かったですね…。 確定例累計1536例まで跳ね上がったか…。 bnonews.com/monkeypox/
画像
画像
画像
引用ツイート
Sukuna
@SukunaBikona7
·
画像
画像
サル痘感染者数の累計は1000例を突破したけど、新規感染者数で見るとピークアウトし始めたのかしら。 潜伏期間が長いので感染対策を取り出してから減少まで時間がかかるとは思っていたけど、1ヶ月でようやく落ち着いてきたか。 bnonews.com/monkeypox/
37
70
原因不明の小児の肝炎、日本国内で新たに11名の可能性例を認め、合計47名に。 肝移植例は変わらずゼロ。 SARS-CoV-2陽性例も変わらず5例。 アデノウイルスPCR陽性例は1例増えて合計3例に。増えた1例の型は不明と。 mhlw.go.jp/content/109060
画像
引用ツイート
Sukuna
@SukunaBikona7
·
画像
原因不明の小児の肝炎、日本国内で新たに5名認め、合計36名に。 肝移植例はゼロ。 SARS-CoV-2陽性例は5例に増加。 アデノウイルス陽性例は2例で横ばい。 mhlw.go.jp/content/000946
2
33
94
このスレッドを表示
BA.1とBA.2では重症化率に差はなかった。 nature.com/articles/s4159 ワクチン未接種者でリスク減少が最も大きいけど、もともとデルタにおいては未接種者の入院や重症化のリスクは接種者の約10倍以上に高かったので、オミクロン流行期でも未接種者のほうがリスクが高い状況は変わらないだろう。
12
61
このスレッドを表示
デルタと比較し、オミクロンでは全入院率0.59倍、有症状入院率0.59倍、ICU入室率0.50倍、人工呼吸器管理率0.36倍、死亡率0.21倍。 このリスク減少はワクチン未接種者で最も大きく、全入院率0.40倍、死亡率0.14倍。 一方、ワクチン接種者では死亡率を除き、リスクの有意な低下はなし。 →
画像
1
15
57
このスレッドを表示
デルタとオミクロンBA.1、BA.2の重症化率について。 アメリカ、2021/12-2022/1と2022/2-3。 時期とSGTFの有無でデルタとオミクロン、BA.1とBA.2を区別し、デルタ2.3万人とオミクロン22.3万人、BA.1 1.3万人とBA.2 1905人を比較。 →
1
14
60
このスレッドを表示
COVID-19妊婦において軽症者/中等症Iと比べ中等症II以上では流産/死産の有意な増加はなかったが、早産や切迫流早産は有意に増加。 また新生児のCOVID-19感染が2例あり、ともに母児接触もなく感染対策もなされていたことから胎内感染の可能性が考えられた。 →
画像
画像
1
11
44
このスレッドを表示

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.
画像
画像
画像
画像
画像
画像

トレンド

いまどうしてる?

ニュース
昨日
アジア安全保障会議 12日まで開催
ニュース · トレンド
九州北部
トレンドトピック: 九州南部
日本のトレンド
ピッコロ声優・古川登志夫
国際ニュース
ライブ
ロシアによるウクライナへの侵攻状況
共同通信公式
昨日
UFO研究チーム設置へ NASA、航空安全に貢献