2022-06-07

当事者としては90年代後半の青春時代はクソ

バブルはとっくに崩壊してるのにバブル残滓だけ残ってた。

上の世代の頭が切り替わってねーのよ。

   

老害死ね」って思ってもネットはまだ始まったばかりで

今みたいに簡単社会に物申して縦横無尽バズるということが出来ない。

   

 

今もちょっと残る「非モテ」みたいな議論

主にはあの時代青春送った人たちの苦情だと思う。

80年代バブルのイキり文化ウンコの残り香だけが漂ってたせいで

当時は男への滅茶苦茶高い要求を煽るようなメディアばっかりだった。

  

実態市場がほんとにそんな相場だったかはしらないけど

あい情報で気が大きくなった女や委縮した男は沢山いたと思う。

  

当時の平均的な若い男女が頑張った結果成立するような

平均的なデートカップリング肯定を得られなかった。

格好悪いダサい十分な基準に到達してないものとされた。

  

あの当時の「デート文化」的なものから攻撃空気が嫌で仕方なかったし

あの時に恋愛市場からの退場者やミソジニーはぐんぐん膨らんだと思う。

俺は男だから男側しかからないけど当時女はどう思ってたのかな。

 

よく婚活ネタとかで使われる画像

年収〇〇〇万って聞いたらぞっとしてしまって」の玲子さんっているだろ

こんな長いこと晒されてるの気の毒だけどああいうのの走りもこの時代よ。

(ちなみに玲子さんが求める水準はあの中では誰よりも低く常識的

 「ぞっとしてしまって」のフレーズや表情の面白さのせいで残っただけ。

 テレビ番組の他の女は3000万とか5000万とか平気で言ってた)

 

ガチバブルの時は全員頭狂ってたから誰も気にしなかった(んだと思う)けど

俺達バブル残滓時代には「値踏みと高望みと否定かましてくる女の情報」だけが残った。

それに付き合うようなバブル経済力も元気も俺たちにはないのにさ。

  

女と付き合うにはこういうレストランに連れて行かなきゃだめだこういう服を買わなきゃダメだこういう情報持ってなきゃだめだってそんなんばっか。 

俺はエスカレーター私立入れてもらう程度のプチ裕福家庭子弟として過ごしてたけど

そういう多少余裕のある目からもあれは見ててうんざり一言だった。

金もそうだけど要求の圧迫感と従わない人間への否定空気が本当に嫌だった。

  

そんな俺達のネットテーマはとにかく反メディアだったよ。

わかるだろ?

今とは環境全然違ったんだ。

 

今じゃもうやってたやつ全員中年だけどさ

韓国とか女の娯楽とかすげー敵視するムードあったじゃん。 

あれも何かって反メディアなんだよね根本

 

今じゃ考えられないだろうけど、

日韓W杯ぐらいの頃は韓国社会対日ヘイトレイシズムは一切報道されなかった。

厳重に禁じられてたよ。

あっちの国は日本への憎悪剥き出しで国を挙げて日本対戦国応援して

日本負けろ日本負けろってレイシズム祭りではしゃいでるのに

なんで日本テレビは一切報じず「韓国応援!」とか無理言ってるんだよって言う対抗心だった。

 

しかもあの大会韓国チームがどう割り引いてみてもプレイがダーティすぎて

それがまた日本では全然報じられないかサッカーファンの怒りも合流してたな。

 

スイーツ(笑)」みたいなのも甘味がどうこうって話じゃなくて

たかが甘いもんを雑誌文化提唱するままスイーツなどと呼んで紹介された店へ出かけて貪り食うメディアに踊らされるバカ女」

って意味なわけよ。

 

もちろんこういう罵りや憎悪文化は必ず程度の悪い成員を含むので

ただのコリアンレイシズムや女へのヘイトなっちゃうやつはいたが。

 

 

まり90年代後半て何だったのかと言うと

バブル調子こきにこいたメディア

バブルは去ってもうそポジティブ面の果実もないのに

なおバブルノリで俺達消費者規範による尻たたきをしまくった時代尻尾

  

若い世代はもう無理だろそういうのって気付いてるのに

今よりはるかに硬直して現実見てないメディアからバブル方式ネタばっか。

 

これが90年代後半からの俺達の青春時代だったわけ。

俺達がどれほどマスメディア全般憎悪するようになったかわかるだろ?

 

俺達は車が嫌いだし酒が嫌いだし恋愛が嫌いだし女が嫌いだ。 

極端に当時の気分を言えばそんな感じ。

 

全部メディアが消費を煽ろうとして

「これに物凄いリソースをつぎ込まなきゃダサい!」ってキャンペーンはったものだ。

れいに全部大嫌いになった。

 

 

ただイケ(笑)っていうのも反メディアだよ。

元々「すげー頑張ったイケメン以外は恋愛市場エントリー不可!」

ってイキり散らしてたのがメディアなんだよ。

そうやって恋愛をどんどん高値にしてシバキ式に憧れを煽れば

世間必死に食いついて消費すると思ってた(バブル脳)。

  

でも実際はついていけなくなってみんな退場してった。 

だってバブルのような収入希望はないんだからね。煽りだけバブル気分されてもさ。

 

まり自分達の扇動時代錯誤で響いてないってようやく気付いたメディア

指値を大幅に下げて「最低限のことしてればいいだけなのに」「だから恋愛してよ」って言いだした。

 

わかるだろ?

そういう流れで「ただイケ(笑)」なわけ。

今まで言ってたことと全然違うなあ?どうせその場しのぎの嘘だろ?って意味よ。

もうとっくに大っ嫌いだったわけよメディアや女が。 

 

マスメディアも嫌いで嫌いで滅茶苦茶叩いて疑ってネットを伸ばした。

テレビ新聞雑誌も当時の支配力と比べりゃ見る影もない。

まだ力あるじゃんて思う人は往時の力を知らないか忘れてる。

 

24時間テレビゴミ拾いする予定地をネット有志が先にきれいにしてやったりね。

当時はあらゆることがメディア陳腐センスと加工で覆われてたか

ああやって風穴を開けることに意味があったんだ。

今の若い人に意味が伝わらなければ社会はそれだけよくなったってことさ。

貧しくなってることはかわいそうだと思うけど社会空気はましになってるような気がする。

腐れメディア団塊バブルの屑どもの掃討がおれら世代最後にのこった下世代への責務だと思ってる。

どうせ俺らが老いる頃は福祉も減って今ほど長生きせずに害になる期間少なく消えていくだろう。

 

 

というのが当時若い男だった俺のナラティブだけども

そういえば当時女側からはどんな気分だったんだろうな。 

世代ネットの女の証言を聞きたいような、今はもうどうでもいいような…

  

lacucaracha

ネット世界住民』が有る種の選民意識を持ってた時代だということが良く分かるエントリーですね。結局その後、何者にもなれなかった感も醸し出していてポイント高いです。

2022/06/07

なんかいい加減なブログ書いてるイキりコンサルおじさんが食って掛かってきてるけど(どこが癇に障ったのかマジでわからん

この「何者かになる・なれなかった」ってのいつ見てもなんのこと言ってんのかわかんねーんだよな

クマおっさんとかこのおっさんかいい歳して人生に迷ってる自意識過剰おっさんが言ってる謎ワードという印象

俺よりチョイ上の世代ジャーゴンなのかな

  

  

inose660 90年代後半からバブル期までの社会全体が上昇志向だったモノカルチャーからストリート由来の世界観が入ってきてマルチカルチャーになった。増田氏は育ちが良かった分、まだ上昇志向世界しか見えてなかったと推察

2022/06/07 リンク

バリバリ上昇志向の人なんてそんな居なかったというのが俺の印象だけど

メディア社会は「めちゃくちゃシバキ主義で叩けばこいつらは動く」と考えてた気はしたな―

 

  

casm その頃が大学生性交経験率最多なので、今よりブサイクでもSexできた世代よね。 https://www.nippon.com/ja/features/h00354/amp/からこそかもしれんけど。

2022/06/08 リンク

これは俺の感覚に合ってるよ

80年代でイキりまくり文化が発生して

バブルがはじけた後も残滓けが空走距離みたいに人の尻を叩き続けて

俺が感じたイヤーな90年代後半を通って2005年ピー

俺は人間というものは尻叩かれなきゃそんなに結婚セックスもしないんじゃないかと思ってるんだよね

先進国少子化するのは人権無視して尻叩くのやめようってなるから(俺はいいと思うそれで)

 

crimsonstarroad ルーズソックス援助交際時代だっけ。今はパパ活時代素人素人のまま性を売れる時代共通性ってなんだろ?規制の少ないコミュニケーションツール

2022/06/08 リンク

そんなコテコテした女子高生そんなおらんやろと思ってたなー

渋谷学校だったけどコギャルは学年に二人しかいなくて

コギャルの〇〇さん」 「コギャルの△△さん」と呼ばれてた

パパ活実態も良く知らんで言うのはあれだがそういう素人売春は多分今の方がずっと多いだろうに

そんなにいなかったコギャルエンコーの方がめっちゃ言われてたしそのイメージのまま国連にまでちくるやつとかおったな

 

 

buu 「クリスマス・イヴ」というドラマがあって、イヴデートするために命をかけるという内容だった。北海道のど田舎スキー合宿中だった俺たちは「いつからクリスマスはこういうイベントになったのだ」と感じた。 hatena

2022/06/08

なんかねえ

環境的には去勢されてんのに都合のいい時だけ性欲由来っぽい「元気の良さ」を期待されてる感あったよね

幾ら煽られたってそんなことのためにそんな頑張らねーよっていう

煽り方も見え透いてる上にすげー不快な感じなんだよないちいち

 

mayumayu_nimolove でも知ってる?お前と同い年のやつってその年代を同じく歩んだんだよね?なんで差が生まれるんだろうね。次そこを書いてみて。

2022/06/08

俺と誰にどういう差があるという想定で話をしてんの?

コンサルおじさんもそうなんだけどお前が俺についてどんな妄想をしてんのかわからん

・そのピキピキ来てる敵意の理由さらにわからん(煽りで言ってるのではなく純粋分からん

お前もこのへんを書いてみてくれ。

 

pon00 ねるとんとかの見過ぎだな

2022/06/08

うわー思い出したねるとん

俺は見てなかったけど周りは見てる奴一杯いた

修学旅行でみんなが見てて「なにこれ?」って言ったらバカにされたわ

cinefuk 「当時の俺たちが信じていた〇〇は、全て『反メディア』の旗印として掲げていたもの正義)で、俺たちを誘導した"オルタナティブメディア"の流したデマだったなんて言われても知るかよ」という文意を読み取った 90年代 マスコミ 情報リテラシー 増田

2022/06/08

ん?ん?

オルタナティブ?なに?

共産主義若しくは頭Q的な陰謀の話をしておられる?

なんかいまいち何言ってるかわからないレスが多いのは何故なんだ

俺はそんなに難解な話とか誰か怒らせる話とかしたつもりないんだが

 

 

arrackarrack 「ヤラハタ」という言葉があって恋愛煽る空気が半端じゃなかった。結果婚活でのアレな30後半〜40代女性まれた。男女平等意識や柔軟に変化した今の若者が羨ましい

2022/06/08 リンク yellow

うわーあったあった!「ヤラハタ!」

そういう圧力よな

こういう感じに話通じたり思い出せたりすると同窓会みたいでちょっと楽しい

今の若者の方がいい感じになってそうだよねっていうのもわかる

 

rikuzen_gun 中年男性ネトウヨorサヨク叩き論者、に多い典型例。野党サヨクが嫌いなのは分かるけど、なぜ若い人と違い自民党の良悪報道があった時代なのに、女性と違い自民党支持率がほぼ若年層と変わらないぐらい高い理由は? 韓国 世代 メディア ネット レイシズム 文化 ネトウヨ 増田 歴史 日本会議

2022/06/08

おれ嫌韓の話はしたけど野党とか左翼の話したっけな?

日本語も壊れてるし落ち着いて書いてほしい

何にキレてるのかわからん質問もよくわからん

 

nanamino 90年代後半語りにしては違和感あるな。イメージで語ってない?今の30代くらいがバブル世代だと思ってそう

2022/06/08

違和感はいいんだけとここがこうおかしいって具体的に言ってくれないと応答不能だし「なんか腹立つから言い返したいけど何も思い付かない」って人なのかなとおもっちゃう

この話読んで「バブルが今三十代と思ってそう」って難癖思い付くのはもはや俺がどうこうじゃなくお前の算数の成績がヤバいだろ

https://anond.hatelabo.jp/20220607014124

記事への反応 -
  • 何があったのかわかんないんだけどさ、当時の日本には特別な何かがあったと思うんだよね。まだ小学生だった俺が今でも感じるんだから相当な何かがあったんだと思う。でもわかんな...

    • バブルはとっくに崩壊してるのにバブル残滓だけ残ってた。 上の世代の頭が切り替わってねーのよ。     「老害死ね」って思ってもネットはまだ始まったばかりで 今みたいに簡単に...

      • 元増田よりは数年若い世代だけど、似たような認識だよ。 今基準だと全然普通の男を、ちょっとでも女の要求基準を満たさないからと責めるのが当たり前だった。 女が男を「キモい」と...

        • 1987年生まれだけど、同年代やお兄さん世代のあいだで当然に共有されてた 「酷い傷つけること言える奴が強い、エラい、面白い、カッコイイ」 みたいな価値観、それに基づいた無邪気...

        • 今基準だと全然普通の男を、ちょっとでも女の要求基準を満たさないからと責めるのが当たり前だった。 女が男を「キモい」と評して加害するのが当たり前の様にそこらかしこで行...

        • 堅実な女性はキラキラと輝いてはいないけどきちんとしているまじめな普通の男性を選んでいたんだよ で情報に踊らされた頭空っぽのミーハー勢が「普通の男がいない!」とか怒ってい...

      • それ、90年代後半じゃなくて前半か下手したら80年代じゃない? 90年代後半にそんな空気あった記憶ない

      • おっさんにおだてられた女子高生が最高潮に調子に乗ってた時代だなあ(あの頃はJKという言葉は表社会にはまだなかった)

      • 同年代かちょい下だなこの元増田。 まあテレビ見ないで堅実に結婚したオレ勝ち組~って思ってるけどさぁ ネットもメディア化してひろゆきの「それはあなたの感想ですよね」 とかが...

      • あの当時25歳くらいで俺は手取り10万円くらいの仕事してクソ貧乏だったけど彼女いたので幸せだった 狭い世界で生きてきたので世の中のことは全然知らなかった まぁそれは今もそうだ...

      • 当時関西で女子高生してたアラフォー女です 女側がどんな感じだったか自分の例を。 コギャルはクラスに数人、援交は身の回りでは聞いたことなかったけど隠れてやってる人はいた...

      • 高校時代は そんなコテコテした女子高生そんなおらんやろと思ってたなー 渋谷の学校だったけどコギャルは学年に二人しかいなくて という認識なのに、大学生~社会人になると途...

        • いやパパ活多いなっていうのはマスメディアではなく肌感覚やネットの当事者情報だろう マスメディアでそれほどパパ活の話なんかしてる?

          • 男向け下世話系三流メディアもマスメディアというのなら普通にしてると思う 地上波テレビ番組みたいなのを指すならしてない

          • 肌感覚やネットの当事者情報だろう パパ活してる男が周囲の大多数ってならまずその環境を疑った方が ネットでパパ活アカウントばかり見てるってなら自分の視野が偏ってないかどう...

      • おじいちゃん要は勇気がなかったんだね

      • それはおおむね00年代の話ではないかなあ。90年代後半はもっと素朴で、ITバブル辺りでモラル面が悪い方向性に舵を切ったという感じだったような。

      • 既に言われているけど、元増田がテレビを鵜呑みにしていた頃の女はネットで男に叩かれ続けてたんだよね 元増田がテレビで見た「男をバカにする傲慢女」はテレビの演出だけど ネット...

      • そういえば、そのころ、「恋愛をしない人間もいる。本当だ! オカルトじゃない!!」とネットで呼びかけていたほど恋愛至上主義世界だったな……

      • あの空気感はでかいメディアに対するカウンターだったんだ 俺たちはうんざりしてたんだ そのことがわからないやつにはわからない っていう理屈は小山田圭吾炎上に対する擁護とまっ...

      • 非モテ女だったから、性別隠して2chであなたがたと同じノリで韓国にキャーキャー言ってる女は、バカ! スイーツ(笑)って言って盛り上がってました。

        • オタク女(格ゲ女、BL女)界隈もそんな空気あったなぁ

          • 当時の本音を言えばスイーツ(笑)はオバサン向けに性別隠して言ってた

      • 女の方もねえ、金はないのに雑誌を見ればブランドもんブランドもん、持ってない奴は女としてあり得ない、TVを見れば旅行行け外国行け贅沢をしろできない奴は自己責任(笑)ってバッキ...

        • 同世代だけど周りにそんな女いなかったよ マスコミの言う事本気にするなんて馬鹿でしょ、ってみんな冷めてた ブランド物を持ってる子は普通に親に買ってもらった子だけ 今だって馬...

          • 当時もパパ活というか愛人活動みたいのはあったけど、むしろ自分で稼ぐ頭もなく実家も貧乏な人は愛人になるか水商売しかなくてかわいそう、ってノリだったよね。 今は、「イケてる...

            • いや、昔も「イケてる子はみんなやってる」と煽るメディアはあったし そんなもんまともな人は本気にしてなかったよ むしろ「貧しくて生活の為に仕方なくやってる子もいるあれは貧困...

      • 案の定、クチャおじさんが因縁ブクマつけて晒されててワロタ。あの頃の価値観に踊らされて必死こいてたのを馬鹿にされた気分だったんだろな。

      • 2chはゼロ年代文化なんだけどなぜか90年代からあったように認識してる人多いよね。 90年代後半のインターネットって、基本的にユーザー層は情報系の商売してる人たちと目端の効くメデ...

        • そら2ch自体は存在してたし、その前にぁゃιぃとかもあったし、パソコン通信からの流れもあったし。

          • パソコン通信は2chと全然雰囲気違くない? どっちかっていうと2chよりはてブに似てた気がする

          • 2chの設立は1999年5月 あやしいはアンダーグラウンド掲示板の集合体みたいなもんで、世間には全然浸透してなかった。 パソ通は基本的には身元固定されてるからアンダーグラウンドなノ...

        • 貧乏はともかくバカはいただろ むしろ学生だらけで平均年齢低いから今よりバカ多かったと思うよ イキってんのだらけだったし

          • 学生だらけっていっても、学生は学生のコミュニティで隔離されてたから可視化されてなかったんだよね。

        • あめぞう掲示板(からの2ch)で大本営発表をナナメに見るコメントに衝撃を受けた。 マスコミが報道しないニュースが色々な所で起こっている事も知った。 テレビが報じる空気感と別の...

      • 恋愛至上主義もなあ、親世代はまだ「恋愛なんてちゃらついたことをしてはいけない」の意識が強烈なので、なんか世間の風潮と親の意見を総合すると「勉強や仕事の邪魔になるしふし...

      • ギスギスして人を笑いものにする嫌な時代ではあったね。 今は平和。

      • キョロ充という言葉を思い出した

      • 会社にいる松坂世代~ギリッギリ平成生まれの先輩たち大大大っ嫌いだわ。 人のプライベート詮索しまくるとか、ニヤニヤ煽るとか、病的な癇癪持ちとかそういうのしかいない。

      • 俺の知り合いの千葉の梅原とかアホの坂田そっくりなのに山Pみたいな髪型でイキりまくってたからなあ

      • 酒鬼薔薇とか同世代の奴数人が起こした事件のせいで大人たちから若者への目線が厳しかった。そんで「結婚できなければお先真っ暗」感が強かったし、男は強くて稼げるのが当たり前...

      • 女子大生の設定では

      • 700弱程度もブクマがついても、常駐する益田からはトラバが来ていないのは明らかw

      • 同じ時代に若者として生きたと思うけれど、もはや昔のことすぎて何の記憶もないな。 当時はエヴァンゲリオンとか林原めぐみとかに勇気をもらってたな。 自分をシンジ君に見立てて儚...

      • 6歳くらいで2ch知って先輩方の書き込みを浴びるように摂取して今28歳。子どものうちから2ch的ニヒリズムをインストールしちゃって世界に何も期待しないで暮らしちゃったなー。人生が...

      • https://anond.hatelabo.jp/20220607141101 この増田で、結局はねらーが自己正当化してるだけじゃねーかとか言われてて、まあわからんでもないのだが。 テレビだの雑誌だの、そういった主要マス...

        • もしもし差別懐かしすぎて草だなあ いまやスマホが多数派で涙が出ちゃう

      • その反メディアないしは反消費思想の延長線上に嫌儲が生まれたんだなと腑に落ちた

    • ■90年代後半には何かがあったんだよ 何があったのかわかんないんだけどさ、当時の日本には特別な何かがあったと思うんだよね。まだ小学生だった俺が今でも感じるんだから相当な...

    • 格好いいがあった 今は外野は若者向けのチャチなものという冷笑があるけど 昔は上も認めさせてやろう無理ならアングラでやろうみたいな格好良さを追及するものがあった 今はそれよ...

    • 世紀末だろ ノストラダムスがうっすら影響していた そういう刹那というか大団円、最終回感

    • まあ団塊JR世代が経済力持ち始めていろいろ盛り上がったんだろうな 結局若さよ だから生きてるうちに取り戻されることはない

    • お前が若かった。

    • バブルの崩壊があったよ。

    • 当時のプロ野球や甲子園のテレビ中継のフル動画とか見ると懐かしすぎて泣ける。 芸能界も元気だった。

    • 90年代後半だと、パソコン通信からネット時代への黎明期かな? ドコモがiモード出して、その直前にあったエヴァンゲリオン・Xファイルなんかの考察系ブームが、世紀末ブームと合...

    • 98フランスワールドカップ、日本代表がワールドカップ初出場。 初めて世界のお祭りに参加できて大喜びよ。

      • 96アトランタオリンピック、サッカー日本代表が出場。 釜本以来世界のお祭りに参加できて大喜びよ。

      • 99ナイジェリアワールドユース、トルシエ小野高原率いるU-20日本代表がワールドユース準優勝。 世界のお祭りに参加できて大喜びよ。

    • まだ小学生だったからそう思うのでは? 多感な時期に受けた文化ってのは誰しもそういうものだよ

    • 昭和ガチ勢にしか分からない大日本帝国解散を祝う祭りの感覚があったんだと思う、その後の氷河期も帝国が無くなったので採用も終わったという言い方で処理できるような

    • 90年代前半にも、80年代後半にも、何かはあったんだよ。

    • Windows98が爆発的に広がり、もう少しでADSLが普及し始める。

    • むしろあらゆる物質にも非物質にもプラスチックさがなかった

    • 貿易赤字で日本オワタとか、オウム真理教と阪神淡路大震災、それに米騒動やら、アジア危機とかあったよ。就職氷河期とかもね。

    • SPOON(腕時計)「Spawn(アメコミ)って、スポーンってどっかいったよな記憶から…」

    • 地震とオウムで世相は暗かったし、ニュースでは不良債権処理の話ばっかりやってたよ。調子のいいおじさんが自分の財布でもないのに「真水で何兆円」とか言ってた。リバイバルブー...

    • 令和のこの時代・この瞬間にも何かはあるんだよ。 お前が若い時代を回顧するかどうかは自由だが。https://anond.hatelabo.jp/20220607014124

    • 70年代のオイルショックで抜け出し、80年代の貯金で90年代を走り抜けて00年代中頃まで来たが、 08年のリーマンショックでガツンと落ちて、20011年の原発事故でとどめ刺された感がある。 ...

    • mng_dog 90年代後半の中でも1995年が特に印象に残っている。クロノ・トリガー、ロマサガ3、聖剣3、タクティクスオウガ、すべて1995年。 なんで全部SFCなのか

    • またLOVEマシーンの歌詞曲解してるやつが湧いてるな

    • 個人的には西洋崇拝の最後の時代って感じ それまでもアメリカ文化とかいっぱい輸入されてたけど日本人に合うようにアレンジされたものだった そうじゃなくて欧米文化そのものを取り...

      • 出羽守が存在感を保てた時代でもあった 『ここがヘンだよ日本人』は、1998年10月21日から2002年3月14日までTBS系列で放送された討論バラエティ番組。 ウィキペディア

        • ネットが存在しない最期の時代だったな テレ朝ニュースステーションの煽りで社会党が政権についたり

    • 世紀末のエンジェルって漫画が好きだった

    • CDがバカ売れした最後の時代だったなぁ 歴代アルバム売上ランキング 1. 宇多田ヒカル『First Love』(1999) 2. B'z『B'z The Best "Pleasure"』(1998) 3. GLAY『REVIEW-BEST OF GLAY』(1997)

    • 90年代に要職に就いた人って2020年代でも大体同じ要職にいるよね

    • まあ、今の大学生くらいの層は「2010年代には何かがあった」と思ってると思うよ。

      • 中学生の頃に感動した作品が人生における最高傑作の法則。だよな。

    • 確かに少しズレたら悪趣味な感じの不思議なニュアンスのある時代だった気がする 俺も子供だったからアレだけど レトロじゃなくてやっぱ90年代はエモいって感じだわ

    • カルトの恐怖があったな。

    • あるのはただ君がまだ若かったという事実。

    • 当方1970年生まれで1990年代後半は20代後半 思い出美化補正ゼロで正直に言うがあの頃は相当にツラい時代 ネット世間はオタク人種の方が正史みたいな顔してるから 今や言っても信じねえ...

      • ただ当時辛かった人は辛かったことを語らないだけであって、 むしろ虐めていた側が「オタク差別なんてなかった」と言っているだけだろ。

    • 確かに、96年にPUFFYとか川本真琴とか中谷美紀とかSPEEDとか出てきた時のワクワク感良かったな。

    • 冴えない労働者にも夢があったんだね

    • たまごっちがJKに流行ったよな

    • まだギリギリ金があった、今Netflixなんかが有り余る金を使って色々やってるが、あの頃の日本と同じ匂いを感じるだろう?

      • デフレの入り口で物価が下がる速度より給料が下がる速度のほうがが遅かった 結果実質の可処分所得は増えていた 運悪くリストラされる人もまだ少数で自己責任扱いだった

        • 90年代後半まではまだ余裕あったな 00年代から目に見えてはっきりと凋落が始まった

          • やばい時代の始まりが第一氷河期の悲惨な就活として可視化されたのが99年度就活だったかなたしか

    • 長い目で見たら、些細なことしか変わらない 自分なりに人生を楽しむ努力をしないとね

    • スポーツ面では、1996 年アトランタオリンピックのマイケル・ジョンソン 200m 19秒32 が一番思い出深い。

    • ネットの登場で本来一生交わることない層の住民たちが勝手に互いのテリトリーに侵入し始めた時代 はてブでも勝手に社会の上澄みの生活や仕事を知ってそれと自分を比較してやさぐれ...

    • くっつけとこう 90年代ってこんな感じだったよね https://anond.hatelabo.jp/20220608103410

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん