Munechika Nishida

135.7K Tweets
Opens profile photo
Follow
Click to Follow mnishi41
Munechika Nishida
@mnishi41
西田宗千佳、フリーライター/ジャーナリスト。連絡はabout.me/mnishi もしくはSNS経由で。 小寺信良氏とメルマガ発行中。 yakan-hiko.com/kode-nishi.html note版 note.com/mnishi41/m/mf1
Journalist基本的には東京のどこか、時々アメリカ西海岸about.me/mnishiJoined April 2007

Munechika Nishida’s Tweets

だめだ、逆算するとやっぱり明日はデモデイに行けない……。別の機会に、関係各位に見せていただいたり話を聞いたりしよう。
被害は人口上位市のみではなく、全国の市町村のサイトの多くが該当しています。少し調べると「福岡県朝倉市」「島根県江津市」「埼玉県八潮市」などでは悪質なサイトの上位表示が確認できました。 Bing側の早急な対応・改善を期待したい所ですが、地方自治体側でも注意喚起等が必要と考えます。
Image
Image
Image
7
1
Show this thread
パスワードに使える記号の種類を指定しているサイトは多いけど、なんで限定しなきゃいけないのかは知らない(調べてない)。使えない文字があるとのエラーが出たら、パスワード管理ソフトで記号の利用をオフにして対策しているけど、最悪なUXで困る。
Quote Tweet
Munechika Nishida
@mnishi41
·
あまり使わないサービスでパスワード忘れてて、しょうがないので再設定する際、ブラウザやOSの「複雑なパスワード生成」機能に頼ろうとしても「その設定条件を弾く」Webサービスは、なんかもういいや、という感じがしてしまう。
1
2
5

Topics to follow

Sign up to get Tweets about the Topics you follow in your Home timeline.

Carousel

日本の地方自治体「長野県長野市」「徳島県徳島市」「神奈川県藤沢市」「青森県青森市」「広島県福山市」「群馬県前橋市」「東京都小平市」などの公式サイトがMicrosoft BingのIndexから外れ悪質サイトが上位表示される問題が発生しています。調査をお願いいたします。
5
7
Show this thread
地方自治体偽サイトの件、人口上位150市を調査。注意喚起が出ていない「青森県青森市」「広島県福山市」「群馬県前橋市」「東京都小平市」もBingで検索出来ない状態でした。一部悪質なサイト誘導など被害が想定される状況です。自治体ご担当者は調査・対処をおすすめします。 itmedia.co.jp/news/articles/
Image
Image
2
32
24
Show this thread
自動パスワード設定機能って各サイトごとのパスポートポリシーに準拠してないので、特に「記号」で引っかかる。ただ、銀行やリアル活動に近い重要なサービスほどポリシーが厳しめなので、結局パスワード自動設定機能のが役立たない的な
Quote Tweet
Munechika Nishida
@mnishi41
·
あまり使わないサービスでパスワード忘れてて、しょうがないので再設定する際、ブラウザやOSの「複雑なパスワード生成」機能に頼ろうとしても「その設定条件を弾く」Webサービスは、なんかもういいや、という感じがしてしまう。
1
1
3
これ話題になってますが、既に成立した特許の分割出願ですね。ここにあるとおりの内容で登録されることは絶対ないので言及する際はご注意を でもこの「分割出願」とはなんぞや、あたりは特許実務を経験していないとサッパリだと思うので少し解説を試みてみます。
Quote Tweet
特許ウォッチbot
@ptent365a
·
出願日:2022-03-16 ほか1 出願人:株式会社コロプラ 名称:ヘッドマウントデバイスを介して仮想空間を提供するためにコンピュータで実行されるプログラムおよび方法ならびに情報処理装置 要約:【課題】仮想空間においてアバターオブジェクト間のコミュニケーション.. 続き chizai-watch.com/p/2022087111
Image
Image
Image
Image
1
81
109
Show this thread
あまり使わないサービスでパスワード忘れてて、しょうがないので再設定する際、ブラウザやOSの「複雑なパスワード生成」機能に頼ろうとしても「その設定条件を弾く」Webサービスは、なんかもういいや、という感じがしてしまう。
12
22
中身は空っぽでも紙一枚でもいいから知識という棚は増やしておいた方がいい。 その棚を増やすのが高校ぐらいまでの勉強の本質
Quote Tweet
Munechika Nishida
@mnishi41
·
役立つかどうかは死ぬまでわからないから知れるなら知っておいた方がいいことが多い、というのが「知識」の本質だと思っている。 頭空っぽな方が夢詰め込める、というのは間違い。まじめに。
6
12
(修正ツイート) (PCのウェブからだと、時々Blueの「ツイート取り消し」機能が働いてる最中に取り消せない=間違いに気づくタイミングを用意できない時があるような)
1
Show this thread
自由がいいのはわかるし競争がいいのもわかるが、「防止手段をスキップしてまで普通の人に危険なチョイスを使わせる」意味が本当にあるのか、は極めて疑わしい。
2
2
1
Show this thread
「メタバースは多様なものですし、私は多様でいい、と思っています。1つになるかというと疑問で、メタバース同士が将来、つながる方がいい」(ソニーG 吉田社長) ▶【独占】ソニーGトップインタビュー。吉田社長が語る「ソニーのEV」と「メタバース」の可能性
3
4
スマホでの検索エンジンが実質Googleアルゴリズム独占になっている件。問題があることは確かですがアプリストア同様に危険性の問題が大きい。丁度昨日報じられて可視化された通り、日本語検索エンジンは現状Google以外の品質が悪くリテラシーが低い人に使わせられない品質。
Quote Tweet
辻正浩 | Masahiro Tsuji
@tsuj
·
Microsoft Bing。Bingだとこういうのは多くあって定期的に問題になります。詐欺サイト対策等の日本向け安全性対策が足りてない検索エンジンにWindowsユーザを強制的に誘導するの止めて欲しい。 / “市の公式HPの偽サイト発見、Bingで検索すると表示…アクセスしないよ…” htn.to/3JVbi5Nu2t
Show this thread
1
127
110
Show this thread
ブラウザの栄枯盛衰、面白い。(若い方々はネットスケープって知らないんだろうなぁ😂) この円グラフによる表現は、よく見る棒グラフが伸び縮みするものよりも良い気がしますね。
Quote Tweet
Jan Schaumann
@jschauma
·
Web Browsers for the last 28 years. via sleepy-bebby.tumblr.com/post/686026605 Spoiler alert: Chrome now dominates almost like IE did around 2002, and innovation in browsers basically flatlined. Monopolies are bad, mmkay?
The media could not be played.
Reload
5
320
387

New to Twitter?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Sign up with Apple
Sign up with phone or email
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.
Image
Image
Image
Image
Image
Image

Trending now

What’s happening

News
2 hours ago
サル痘は新型コロナワクチンの「副反応」ではない AFPBBニュースやAP通信などが検証
FNNプライムオンライン
2 hours ago
コロナ禍で増加中の「過食症」…拒食症から移行する仕組みや治療に必要な家族のサポートを専門医が解説
Sports · Trending
自主退団
FNNプライムオンライン
Yesterday
死因究明に奔走する「解剖医」 “多死社会”で増える負担…東日本大震災の身元確認でも大きな役割
Gaming · Trending
宿世の双子