Googleアドセンス審査に1か月で合格するためのコツと具体的なスケジュール

ブログのブログ
スポンサーリンク
くもここ
くもここ

アドセンスに合格したの✨

読者さま
読者さま

え!?くもここちゃんブログ開始して1か月経ってなかったよね?

おめでとう!!短期間で合格するコツとかあったら教えてほしいな。

ありがたいことに、1か月以内にアドセンスに合格することができました。

コツを詳しく紹介している記事は検索するとたくさん出てくるので、

ここでは超具体的に、いつごろ・どの参考ページを見て・何をやったか紹介したいと思います。

大まかなスケジュールはこちら↓

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-2-1024x725.png
  • 5月1日にブログ開始
  • ✔に記事を投稿(週3ペース)
  • 5月19日にアドセンス申請 → 29日合格

元々あるアドセンス合格を目的とした他のサイトを参考に進めていったので、

かなり再現性の高い内容だと思います。

とにかく短期でアドセンス合格したい方はどうぞご覧ください。

くもここ
くもここ

参考にしたページも紹介するよ

ではでは、スタート✨

前提

基本は、ヒトデさん含め他の方のサイトを複数見てその通り実行しています。

まずは全体感を見て、何が必要か把握しておくと良いです。

【アドセンスに通らない人へ】Google AdSense審査完全攻略!99%突破出来る方法を教えます|hitodeblog
ブログ書いて生計を立てています。ヒトデです この記事では これからGoogle AdSenseに申し込むけど、注意点とか

1週目

この期間にやったこと

  • コノハウィング × WordPress契約と初期設定
  • プラグインを最低限入れる
  • Twitterに登録
  • 記事投稿①兼プロフィールページ

コノハウィング × WordPress契約と初期設定

独自ドメインが必要とのことなので、

おススメされていたWordpress×コノハウィングを契約しました。

(参考 コノハウィング)

他のものは知りませんが、問題なく使えていますし、

なにかわからない事を調べた時に結果にたどり着きやすいと思います。

このサイトはcocoonで作成されています。

こちらも同様に、検索すると答えに行きつけるメジャーなものを選んでいます。

プラグインを最低限入れる

プラグインは色々ありますが

その中でも特に、問い合わせフォームの設定を早めにするのがおすすめです。

その他、ヒトデさんのおススメプラグインを導入できるところは導入していきました。

※2018年情報のためか、いくつか設定できないものもありました。

【ワードプレス】おすすめプラグインを8つ紹介!ブログ運営をもっと便利に!|hitodeblog
この記事では初心者におすすめのプラグインを紹介します この記事は今ブログを始めたばかりという初心者向けなので、あまり高度

Twitterに登録

アドセンスとは直接関係ない話ですが、

早い段階でブログ専用アカウントを作成しました。

Twitterアカウントと連携させるのは以下のメリットデメリットがあります。

  • 同じ時期に始めたブログ仲間の様子がわかり、刺激になる
  • ブログに関するタイムリーな情報を得ることができる
  • Twitterからの流入でアクセスがある
  • 初心者狙いの勧誘DMがたくさん来る
  • ブログにかける時間が取られる

やるやらないは自由ですが、

アクセスゼロのサイトだと合格しないという話も聞くので、

私はTwitter登録して正解だったと思っています。

初期段階では特に、検索からサイトに来てもらうことは難しいと思います。

Twitterでブログ関係の人をフォローしたりしていけば、

多少はアクセスしてもらえています。

記事投稿①兼プロフィールページ

私は、初投稿記事で自己紹介ページを作成しました。

アドセンス合格にはプロフィールページが必要という話もあったためです。

今後固定でプロフィールページは作成したいなと思っていますが

アドセンス合格という意味では、このレベルでも大丈夫なようです。

2週目

この期間にやったこと

  • プライバシーポリシー(免責事項)設定
  • 記事投稿②③④

プライバシーポリシー(免責事項)設定

なかなかどのような分が良いのか悩みました。

(余談 表示場所について)

どうしてもプライバシーポリシーはヘッダーではなくフッターに入れたくて色々調べました。

ヘッダーでもアドセンスは通るようですが見た目的に上にあるの嫌で・・・

記事投稿②③④

定期的に投稿していきました。

ちなみに、アイキャッチ画像は②以降サイズを統一しています。

関係あるかどうか不明ですが、画像が多いほうが良いとは聞きますね。

くもここ
くもここ

この時期に、開設1週間で申請しても1発合格した人もいると知り申請を決意したよ🔥

3週目

この期間にやったこと

  • アドセンス申請
  • プロフィールを固定で設置
  • 記事投稿⑤⑥⑦

アドセンス申請!

申請自体はそんなに難しくないです。

コードの貼り付け忘れと貼り付け位置を間違えなければ大丈夫だと思います。

プロフィールを固定で設置

プロフィールあるよ、っていうのを主張すべく、

サイドバーとグローバルメニューに設定しました。

記事投稿⑤⑥⑦

淡々と進めていきました。

とりあえず、定期的に更新を合言葉に進めていきました。

申請~1週間くらいまでは、

たまに思い出すレベルでそこまで結果については気にならなかったです。

4週目

この期間にやったこと

  • 記事投稿⑧⑨⑩
  • アフィリエイトリンクを貼らないで我慢
  • 合格! + 広告設定

記事投稿⑧⑨⑩

アドセンスに対してはこれ以上やれることがないので、

淡々とブログの記事を増やしていきました。

でも、長い間待っていると、「本当に申請できたのか・・・」と不安になってきます。

合格でも不合格でもいいからさっさと結果をください!という気持ちになります。

28日目、Twitterにて愚痴る

アフィリエイトリンク貼らずに我慢

アフィリエイトリンクについては、真偽不明です。

何か月も合格できない話を聞くと、

早く収益化するには、アフィリエイト関連も進めていったほうが良いのでは・・・

と不安になってきました。

ですが、ここでリンクを貼って(それが原因とも限りませんが)落ちたら、また申請から出直しです。

冷静になって下書きに書いていた書評を投稿せずに過ごしました。

合格! + 広告設定

29日目、合格通知が来ていました!(気づいたのは翌日ですが)

※実際の画像では花火は打ちあがりません

Twitterでたくさんお祝いしていただき、

Twitterも同時並行していて良かったなと思った瞬間でした。

まとめ

漠然と1か月で合格できたらいいなぁとは思っていたので

ここまでアドセンス合格に向けたことを第一にやってきました。

「短期で合格」を目指すのであれば

デザインなどは二の次でないと時間的に厳しいと思います。

最低限の必須事項をさっさとやり、後は淡々と記事を更新していくのみです。

ツッコミの人
ツッコミの人

たまに脱線してなかったっけ・・・?

くもここ
くもここ

た・・・たまにならいいと思うよ💗

OK?🐇

コメント

タイトルとURLをコピーしました