「参議院事務局総合職を目指しているけど、年収ってどれくらい?」
「公務員試験どこを受けるか迷っているけど、参議院事務局総合職の魅力って?」
そんなお悩みをお持ちの方も少なくないのではないでしょうか。
本稿では、参議院事務局総合職の年収と他公務員・一般企業との年収比較結果をご説明したいと思います。
公務員試験を目指す参考にしていただければ幸いです。
参議院事務局総合職とは
参議院事務局職員は特別職の国家公務員で、参議院の運営を支えるための業務を行います。
参議院事務局職員の仕事には大きく会議運営・調査・総務の3つに分かれていてどれも参議院の円滑な運営を支える仕事になります。
会議運営部門では、規則に従い公正な本会議や委員会の審議が行われるように、議長をサポートして運営を補佐する業務を行います。
調査部門では、政策立案を支援する役割を果たしています。
法案参考資料などの作成や、議員立法に関する事務などを担っています。
また、調査・資料作成といったレファレンス業務なども行っています。
総務部門では、参議院の運営を円滑にするために、庶務・雑務を含む幅広い業務を担っています。
議員の資産公開や歳費に関する事務、報道機関との連絡、ホームページの作成など、幅広い業務で参議院を支えています。
参議院事務局総合職の平均年収は700万円程度
参議院事務局総合職の年収は、
初任給:約22万円(地域手当込み)
平均年収:700万円程度
日本全体の平均年収が436万円と比較するとかなり多いです。
一方、初任給は全体平均(約21万円)と比較するとあまり変わりません。
これは公務員全体の傾向で初任給は低めに抑えられているので仕方ないところです。
参議院事務局総合職の年収は、役職・残業時間等でかなり差があることには注意が必要です。
そもそも全体の総数が少ない上、役職次第では1000万、2000万に達するため個人差が大きいです。
とはいえ国家公務員である以上、手厚い福利厚生や職の安定性があるので非常に魅力的な職業と言えるでしょう。
年収の予測推移です。
平均年収の推移は、
20代後半:450~500万円前後
30代:470~600万円前後
40代:550~800万円前後
50代:750~900万円
となっています。
参議院事務局総合職の3つの魅力
参議院事務局総合職の魅力は様々ありますが、今回は3つご紹介します。
様々な経験を得られる
一つ目は、様々な部門があり、仕事を通じて幅広く得難い経験ができることです。
会議運営・調査・総務と幅広い仕事ができ、そしてどれも民間ではできません。
シンクタンクでは政策立案の補助業務などありますが、ここまで近くで国の運営に携わることはできないでしょう。
参議院を支えられる
二つ目は、国の意思決定において重要な役割を果たす参議院を支えられることです。
国の政治を動かす参議院を支えられることは国全体の中核を支えることに他なりません。
他の公務員職でも難しいことです。
組織で言えば国より大きい組織はなく、それを支えられることは大きなやりがいにつながるでしょう。
スキルアップの機会が多い
三つ目は、国内外問わずスキルアップの機会に恵まれていることです。
国内だけでなく、海外で研修を受けることができます。
海外の大学や専門機関に派遣され、学べる機会はとても希少です。
キャリアパスも大きく広がるでしょう。
※関連コラム:国会職員とは? 衆議院・参議院事務局、衆議院法制局、国会図書館職員について解説!
最後に
参議院事務局総合職は、公務員の職種の中で難易度が高く敬遠されがちではありますが、それ以上に多くの魅力があります。
少しでも仕事内容や働き方に惹かれたら、ぜひ一度参議院事務局総合職を目指すことを検討してみてはいかがでしょうか?
本稿が、皆さんの悩み解決のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。