国家公務員

海上保安官になるには?仕事内容・年収、試験と難易度を解説

  • LINEで送る

本稿では「海上保安官」の仕事の魅力から海上保安官になるための試験対策まで解説致します。

海上で起きる密輸や密航など犯罪の取り締まり、災害や事故が起こったときの救助活動、海洋調査、海図の作成、海の交通を整理するなど、海上保安官の多岐にわたる仕事。

ぜひ参考にして海上保安官を目指してください

初めての公務員試験ガイドブック(無料)

公務員試験の仕組みがわかる!

公務員試験の種類や科目別出題数が一目でわかる!

公務員試験の日程や問題例も丸ごと掲載!

自分に合った公務員試験が見つかる!

海上保安官の仕事内容とは?

海上保安官とは、巡視船や航空機を使って海を監視し、海上の治安と安全の維持、環境保全の活動等を行う国家公務員です。

陸の上の治安維持・犯罪捜査を担うのが警察庁や各都道府県の警察官だとすれば、海に関わる治安と安全維持を担うのが海上保安官と言えるかも知れません。

もっとも、海上保安官の活躍の場は海の上だけにとどまりません。

海上保安官には、巡視船艇での勤務などの海上勤務だけでなく、本庁や管区本部等での陸上における勤務や海外での勤務など、さまざまな活躍の場があります

海での仕事(船艇)

海上保安庁職員のうち、ほぼ半分の約6,000人が巡視船艇・航空機等の現場で働いています

巡視船艇における仕事は、海難救助・警備等の「業務」だけでなく、船艇の運航・整備といった「船務」があります。

巡視船艇の職員は、これらの仕事を両面から行っています。

例えば、巡視船艇の機関科でエンジンを整備している人が犯罪捜査をしたり、主計科で調理を担当している人がヘリコプターから降下して救助を行ったりしているのです。

このほか、船艇によっては、海洋の観測、航路標識の性能調査、武器の操作・管理を担当する者が乗船します。

空での仕事(航空機)

海上保安官のなかには、海だけではなく空から海の安全を守る航空機職員も存在しています。

ヘリコプター搭載巡視船における飛行士、整備士、航空通信士として働いています

また、航空基地ではパイロットとして運航を担当する飛行科職員、機体の整備を行う整備課職員、通信機器の操作や整備を行う通信課職員として働きます。

陸での仕事

陸上業務には総務業務、経理補給業務、船舶技術業務、情報通信業務、警備救難業務、海洋情報業務、海上交通業務などがあり、船艇や航空機で働く海上保安官と連携して業務を行っています。  

その他様々な仕事

ほかにも、選抜され研修を受けることで、より専門的な業務を担当する海上保安官もいます。  

潜水士

潜水士は巡視船艇乗組員のなかから選抜されます。

厳しい潜水訓練を受けた海上保安官が潜水士として船舶の転覆や沈没などの海難事故に遭遇した人を船舶から救出したり、漂流者を救助したりします。

特殊救難隊

潜水士のなかからさらに選抜された精鋭部隊として特殊救難隊があります。

危険物積載船の火災消火、転覆船や沈没船内からの人命の救出、ヘリコプターからの降下・吊り上げ救助といった高度で専門的な知識技能を必要とする「特殊海難」に対応することを任務としています。

国際捜査官

各外国語の研修を修了した海上保安官が、国際捜査官となります。

外国語(ロシア語、中国語、韓国語等)を駆使して外国人犯罪の捜査を行うスペシャリストとして通訳や翻訳、外国語による取り調べや立入検査に従事します。

海上保安官の給与・年収

海上保安官の給与は俸給表の「公安職俸給表(二)」が適用されます。

人事院が公表している令和3年国家公務員給与等実態調査報告書によると、公安職俸給表(二)の平均給与月額は408,549円(俸給:338,544円)。
海上保安官の平均年収は約669万円程度です。

※年収は弊社で算出した金額になります。あくまで目安としてお考え下さい。
※平均給与月給×12ヶ月+平均給与額×4.39ヶ月で算出。
※参考:令和3年国家公務員給与等実態調査報告書

海上保安官は、入学と同時に国家公務員としての身分を与えられます
そのため、海上保安大学校、海上保安学校では、毎月の給与や期末手当、勤勉手当(いわゆるボーナス)が支給されます。

本科在学時は月額約14万円、初任科在学時は月額約18万円の給与が支給されます。
※初任科入学当初の額は、182,200円です。

本科・初任科ともに食費、消耗品費等が別途必要になりますので注意しましょう。

(注)
1、この額は、「一般職の職員の給与に関する法律」の規定によるもので、行政職俸給表(一)1級25号俸が適用された2022(令和4)年4月1日の給与の例です。

2、 上記のほか次のような諸手当が支給されます。
扶養手当…扶養親族のある者に支給。子月額10,000円等
期末手当・勤勉手当(いわゆるボーナス)…1年間に俸給等の約4.30月分(2021(令和3)年人事院勧告実施後)

また、国土交通省職員として、国土交通省共済組合員としての社会保障を受けることができます

ほかにも、海上保安学校門司分校では、入校までの職務経歴に応じた給与等が支給されます。

給与以外に、海上保安大学校、海上保安学校、海上保安学校門司分校は、入学金、授業料等は一切不要です。
学生生活に必要な制服や寝具等は貸与されます。
なお、教科書、食費、身の回り品等は自己負担です。

海上保安官になるまでの流れ

海上保安官になるには、海上保安大学校か海上保安学校に入学する必要があります

どちらも、合格すれば国土交通省職員としての身分が与えられるため、入学時から国家公務員として給与、手当やボーナスが支給されます。

海上保安官になるルートは、学歴や年齢、資格、将来の進路によって分かれています

海上保安大学校(本科)<高卒者対象課程>

海上保安大学校を卒業すると学士(海上保安)の学位が授与されます。

本科(4年間)を卒業すると、専攻科(6か月)及び研修科国際業務課程(3か月)に進み、世界一周の遠洋航海 や海上保安業務に関する実務教育等を行います。

その後、巡視船等に初級幹部職員として乗組み、領海警備、海難救助、海上犯罪の取締り、海上交通の安全確保、 海上災害及び海洋汚染の防止等の業務に従事します。

続いて、陸上勤務となり、本庁(霞が関)等の事務所で海上保安行政に関する企画立案のほか、他省庁における勤 務に従事します。

以後、海上勤務と陸上勤務を交互に経験して、幹部への道を進んでいきます

・受験資格

(1)試験年度の4月1日において高等学校又は中等教育学校を卒業した日の翌日から起算して2年を経過していない者及び試験年度3月までに高等学校又は中等教育学校を卒業する見込みの者

(2)高等専門学校の第3学年の課程を修了した者であって、試験年度4月1日において当該課程を修了した日の翌日から起算して2年を経過していない等人事院が(1)に揚げる者と同等の資格があるとみとめる者

海上保安大学校(初任科)<大卒者対象課程>

海上保安大学校(呉市)において、2年間の幹部海上保安官として必要な研修を行うとともに、航海または機関の各専攻に分かれ、専門的な知識を修得します。

研修終了後は、幹部海上保安官として巡視船の乗り込み、海上における犯罪の取締り、領海警備、海難救助、海上交通の安全の確保等の海上保安業務に従事します。

・受験資格:試験年度の4月1日における年齢が30歳未満の者かつ

(1)大学を卒業した者
(2)試験年度3月までに大学卒業見込みの者

海上保安学校(4月入校)

○船舶運航システム課程(教育期間1年)

巡視船等に乗組み、領海警備、海難救助、海上犯罪の取締り、海上交通の安全確保、海上災害及び海洋汚染の防止等の業務のに従事します。

他にも、船舶の運航・整備(航海コース)、機関の運転・整備(機関コース)、経理・補給・庶務・調理(主計コース)のなどの業務に従事します。

その後、海上保安部署等での陸上勤務もあります。

○航空課程(教育期間1年)

回転翼(ヘリコプター)の要員として一定期間の教育を受けた後、ヘリコプターの操縦士として、領海警備、海難救助、海上犯罪の取締り、海上交通の安全確保、海上災害及び海洋汚染の防止等の業務等に従事します。

○情報システム課程(教育期間2年)

巡視船等に乗組み、領海警備、海難救助、海上犯罪の取締り、海上交通の安全確保、海上災害及び海洋汚染の防止等の業務や通信機器の運用管理の業務等に従事するほか、海上保安部等に勤務し、航路標識の管理運営等の業務に従事します。

○管制課程(教育期間2年)

主に、運用管制官として、海上交通センター等において、航行船舶の動静を把握し、船舶の安全な航行に必要な情報の提供や、大型船の航路入航間隔の調整等を行う業務に従事します。

その後、巡視船や海上保安部等での勤務もあります。

○海洋科学課程(教育期間1年)

本庁、管区本部等に勤務し、海洋観測、測量、海図の作成等の業務に従事します。

・受験資格

(1)試験年度の4月1日において高等学校又は中等教育学校を卒業した日の翌日から起算して12年を経過していない者及び試験年度3月までに高等学校又は中等教育学校を卒業する見込みの者

(2)高等専門学校の第3学年の課程を修了した者であって、試験年度4月1日において当該課程を修了した日の翌日から起算して12年を経過していない等人事院が(1)に揚げる者と同等の資格があるとみとめる者

海上保安学校(10月入校)試験

・試験区分:船舶運航システム課程

○船舶運航システム課程(教育期間1年)

卒業後は、海上保安官として領海警備、海難救助、海上犯罪の取締りなどの業務のほか、船舶の運航・整備、機関の運転・整備、経理・補給・庶務・調理の業務に従事します。

・受験資格

(1)試験年度4月1日において高等学校又は中等教育学校を卒業した日の翌日から起算して13年を経過していない者及び試験年度9月までに高等学校又は中等教育学校を卒業する見込みの者

(2)高等専門学校の第3学年の課程を修了した者であって、試験年度4月1日において当該課程を修了した日の翌日から起算して13年を経過していない等人事院が(1)に揚げる者と同等の資格があるとみとめる者

海上保安学校(門司分校) <有資格者>試験

船艇職員・無線従事者・航空機職員採用試験

受験資格として一定の資格を有していることが必要な職種です。

詳細は、海上保安庁船艇職員・無線従事者・航空機職員採用試験募集案内(令和3年度)を参考になさってください。

海上保安官の採用試験制度・試験科目

海上保安官の採用試験科目にはどのようなものがあるのでしょうか。

海上保安官になるには、まず海上保安大学校か海上保安学校に入学する必要があります。

海上保安大学校(本科)試験

 一次試験(筆記試験)

  • 「基礎能力試験」(多肢選択式、知能分野・知識分野)
  • 「学科試験」(多肢選択式・記述式、数学と英語が必須、物理と化学から1科目選択)
  • 「作文試験」 

 二次試験

  • 人物試験(個別面接)
  • 身体検査・身体測定・体力検査

海上保安大学校(初任科)試験

 一次試験(筆記試験)

  • 基礎能力試験(多肢選択式、知能分野・知識分野)
  • 論文試験 

 二次試験

  • 人物試験(個別面接)
  • 身体検査・身体測定・体力検査

海上保安学校試験

○船舶運航システム課程

 一次試験(筆記試験)

  • 基礎能力試験(多肢選択式、知能分野・知識分野)
  • 作文試験 

 二次試験 

  • 人物試験(個別面接)
  • 身体検査・身体測定・体力検査

○航空課程

 一次試験(筆記試験)

  • 基礎能力試験(多肢選択式、知能分野・知識分野)
  • 学科試験(多肢選択式、数学・英語)
  • 作文試験 

 二次試験 

  • 人物試験(個別面接)
  • 身体検査・身体測定・体力検査

 三次試験

  • 人物試験(個別面接)
  • 適正検査(操縦検査)
  • 身体測定(精神・神経系)

○情報システム課程

 一次試験(筆記試験)

  • 基礎能力試験(多肢選択式、知能分野・知識分野)
  • 学科試験(多肢選択式、数学・英語)
  • 作文試験

 二次試験 

  • 人物試験(個別面接)
  • 身体検査・身体測定・体力検査

○管制課程

 一次試験(筆記試験)

  • 基礎能力試験(多肢選択式、知能分野・知識分野)
  • 学科試験(多肢選択式、数学・英語)
  • 作文試験 

 二次試験 

  • 人物試験(個別面接)
  • 身体検査・身体測定・体力検査

○海洋科学課程

 一次試験(筆記試験)

  • 基礎能力試験(多肢選択式、知能分野・知識分野)
  • 学科試験(多肢選択式、数学・英語・物理)
  • 作文試験 

 二次試験 

  • 人物試験(個別面接)
  • 身体検査・身体測定・体力検査 

※各課程により、身体検査の内容や体力検査の内容に違いがありますので、募集要項をしっかりと確認しておきましょう。

海上保安官の倍率・難易度

2021年度海上保安学校学生採用試験(高卒程度)区分別実施状況(単位:人)

試験の区分 申込者数 第1次試験 第2次試験 第3次試験受験者数 最終合格者数
受験者数 合格者数 受験者数 合格者数
船舶運航システム課程 3,159 (496)  2045 (276)  957 (124)  789 (100) 545 (76)
航空課程 251 (23) 168 (13)  22(1) 16(1) 13(1) 11(1) 7(1)
情報システム課程 153(36) 98(20) 55(12) 48(11) 43(11)
管制課程 106(40) 56(22) 34(15) 30(14) 25(13)
海洋科学課程 97(24) 49(8) 32(5) 27(4) 23(4)
3,766 (619)  2,416 (339) 1,100 (157)  910 (130) 13(1) 11(1) 643 (105) 

(注) ( )内の数字は、女性を内数で示す。

※参考:2021年度海上保安学校生採用試験区分実施状況

職務の特殊性から、受験生の本気度も高いので非常に高いレベル内での競争と考えていいでしょう。

第一次試験の受験者数を最終合格者数で割って出した倍率は約3.8倍。

他の高卒程度公務員試験に比べて高い倍率とは言えませんが、課程によっては非常に狭き門となっているものもあります。

2021年度海上保安大学校学生採用試験(大卒)実施状況(単位:人)

試験の区分 申込者数 第1次試験 第2次試験 最終合格者数
受験者数 合格者数 受験者数 合格者数  
368(93) 265(73) 152(45) 128(33) 90(26)
368(93) 265(73) 152(45) 128(33) 90(26)

(注) ( )内の数字は、女性を内数で示す。

※参考:2021年度海上保安大学学生採用試験実施状況

第一次試験の受験者数を最終合格者数で割った倍率は約3倍と、他の国家公務員専門職と比べると決して高い倍率ではありません。

しかし、職務の専門性からすると、受験者の本気度は高く、非常にレベルの高い受験者の中での競争であると言えます。

活躍する女性海上保安官

先程ご紹介した採用試験実施状況を見ると、採用された女性の数は全体の約30%程度です。

採用者が少ない印象を受けますが、倍率を見ると全体の倍率と女子の倍率とではほとんど差がありません

つまり、男女の区別なく実力勝負といえます。

2022年4月に、海上保安庁の第8管区海上保安本部管内で初の女性船長が境海上保安部(境港市昭和町)で誕生したニュースは耳に新しいところです。

海上保安庁の定員は約14,000人でそのうち女性職員は約1, 000人です。

海上保安官は入学後の教育・訓練・卒業後の進路、キャリアアップについて男女の差異はなく、全国各地の巡視船艇、航空機、海上保安部等で勤務しています。

昭和63年には初の巡視船艇の女性船長、平成12年には初の女性パイロット(機長)、さらに平成29年には初の海上保安部長が誕生しました。

そのほか、本庁・管区本部等の係長、国際取締官、整備員など女性の活躍する職域は、広がってきています。

海上保安官の試験対策

ここからは、海上保安官の試験対策について解説をしていきます。

一次試験

・基礎能力試験

基礎能力試験とは、国家公務員として必要な基礎的な能力についての筆記試験で、一般的な知識(国語、社会、数学、理科)及び知能(文章理解、判断推理、数的推理、資料解釈)に関する問題で構成され、選択式となっています。

内容は、国家公務員試験高卒程度の内容です。

合格ラインの目安は6割以上の正解と考えてよいでしょう。

特にどの試験も「知能」分野の出題割合は高く、短時間で高度な事務処理をする能力が要求されます。全ての公務員試験における基礎能力試験も同様の傾向です。

なので、市販の公務員試験過去問集でしっかりと問題演習することが、筆記試験突破の一番の近道です。

・論作文

本科については「作文試験」、初任科については「課題論文試験」が実施されます。

いずれも「小論文」のように自分の考え方・主張等述べるのではなく、課題に対して適切な理解力や判断力をもって回答しているか、また回答文章全般にわたる文章の表現力等を判断するものです。

二次試験の面接が「話す」ことによるコミュニケーション力を問う試験だとすると、論作文では「書く」ことによるコミュニケーション力が問われます。

したがって、以下の3点が重要ポイントとなります。

  1.  問題文をしっかり読む←相手の話をきちんと聞く
  2.  問いに答える←相手の話を理解し、それに対する自分の考えをまとめる
  3.  正しい日本語が書ける←自分の考えを相手に伝える

文章力を身につけるためにたくさん書く練習をすることはもちろんですが、文章の読解力も問われることを忘れてはいけません。

日頃から本や新聞など文章をたくさん読んで考える習慣をつけておくことをおススメします。

二次試験

・面接対策

国民の命を守る重責を担う公務員になるための試験ですから、面接重視・人物本位なのは当然です。

海上での機敏・迅速・冷静な判断力と行動力が要求されるのですから、面接試験でも所作は厳しくチェックされます。
礼儀や姿勢、表情、声の出し方などをチェックしておきましょう。

また、現場では強い信頼関係で結ばれたチームワークが必須とされますから、コミュニケーション能力は何よりも問われるものと考えておきましょう。

・体力検査

基準に達しないものが一つでもある場合は、体力検査で不合格となります。
日頃から体力作りは怠らないようにしておきましょう。

○上体起こし(海洋科学課程を除く)

ひざを曲げ、あおむきに寝た姿勢で、30 秒間のうちに何回上体を起こすことができるかを検査します。

男子21 回以上、女子13 回以上を基準とします。

○反復横跳び(海洋科学課程を除く)

100cm 間隔に引かれた3 本のライン上で、20 秒間のうちに何回サイドステップすることができるかを検査します。

男子44 回以上、女子37 回以上を基準とします。

○鉄棒両手ぶら下がり

水平に設置された直系2.8cm の鉄棒を両手でにぎり、両足を床から離してぶら下がり、10 秒以上耐えることができるかを検査します。

ちなみに、泳げないからといって、それで不合格とはされないようです。
例年泳げない方も入学して、教官の指導により泳げるようになるようです。

不安であれば、事前にスイミングスクールなどに通って水に慣れておくといいかもしれません。

最後に

某ドラマ・映画で有名になった海上保安官の仕事ですが、映画のようにはかっこ良くはないし、訓練も決して生易しいものでもなく、地味な業務も多々あります。

それでも、海が好きで海を職場にしたいと思われるなら、ぜひチャレンジしてください

初めての公務員試験ガイドブック(無料)

公務員試験の仕組みがわかる!

公務員試験の種類や科目別出題数が一目でわかる!

公務員試験の日程や問題例も丸ごと掲載!

自分に合った公務員試験が見つかる!

この記事の著者

小林 美也子講師 (講師紹介はこちら


大手資格予備校・地方自治体・企業・教育機関等様々な場所で,長年にわたり公務員試験,宅建試験の受験指導,職員研修を行う。

難解な法律用語は平易な表現とたとえ話でかみ砕き,理解しにくい内容はオリジナルの挿絵でわかりやすく説明する。

テンポの良いメリハリの効いた講義で多くの合格者を輩出。時間が限られる受験生のために,エッセンスが詰まった学習効率が高い講義を展開する。

公務員講座を見る

20日間無料で講義を体験!