基本情報

【国立大学法人への就職】国立大学職員の年収は?他の公務員職と比較も!

  • LINEで送る

「国立大学法人を目指しているけど、国立大学法人ってどのくらいの年収?」
「公務員を目指すか迷っているけど、国立大学法人って実際どうなの?」

このような疑問を抱えている方が多いのではないでしょうか。

本コラムでは、国立大学法人の年収・魅力・採用ルートをご説明します。公務員試験を目指す際の参考にしてみてください。

初めての公務員試験ガイドブック(無料)

公務員試験の仕組みがわかる!

公務員試験の種類や科目別出題数が一目でわかる!

公務員試験の日程や問題例も丸ごと掲載!

自分に合った公務員試験が見つかる!

国立大学法人の平均年収は約600万円

国立大学法人に勤務する公務員は、「みなし公務員(準公務員)」というちょっと不思議な扱いになっています。

国立大学法人という独立行政法人の職員ではあるのですが、待遇は実質公務員と考えてもほぼ問題はありません。

給与体系やその他待遇も公務員と同じです。

国立大学法人の年収は、下記の通りです。

平均年収:約600万円
初任給:約18万円~22万円

ただし、国立大学法人の給与は各大学によって差があるため、希望の大学については必ず調べておきましょう。

初任給は一見低めですが、公務員の手厚い福利厚生はしっかりついているため実質的な給料はもう少し高めです。

他の公務員職と比較

国家一般職

平均年収:約600万円
初任給:約18万2千円

地方公務員(都道府県)

平均年収:約655万円
初任給:約18万4千円

地方公務員(指定都市)

平均年収:約590万円
初任給:約18万

いかがでしょうか。

よく比較される国家一般職、地方公務員の給料一覧です。

そこまで国立大学法人と大きな違いはありません。

採用地域や大学によって幅があるため完全な比較はできませんが、国立大学法人に勤めれば概ね地方公務員と同じ給料が得られると言えます。

年収の観点からすると、地方公務員を目指している方も国立大学法人も視野に入れてもいいでしょう。

志望者は圧倒的に地方公務員・国家一般職の方が多いため、国立大学法人は穴場と言えるかもしれません。

※関連コラム:【公務員】国立大学法人等とは?仕事・採用試験の内容・倍率・難易度等を解説

最後に

国立大学法人は、最高学府である大学を支えられる職種です。

特に大学での生活や雰囲気が好きだった人にはぴったりでしょう。

また実質公務員であるため、安定した高収入や福利厚生も得られることは大きなメリットです。

本稿が、皆さんの悩み解決のお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

初めての公務員試験ガイドブック(無料)

公務員試験の仕組みがわかる!

公務員試験の種類や科目別出題数が一目でわかる!

公務員試験の日程や問題例も丸ごと掲載!

自分に合った公務員試験が見つかる!

20日間無料で講義を体験!