今年も梅の季節がやってきました!!
去年、やってみたいなと思いながらも結局手を出すことのなかった梅漬け(干さずに作る梅干し)に挑戦してみることにしました。
使った梅はこれ。
無農薬の梅です。とても綺麗^^
梅漬けにする場合は、青梅でなく黄色く熟した梅の必要があるということで、そのまま数日置いておきました。
するとこんな感じに追熟します^^
ちょっと置きすぎた感も。笑
もうね。すもものようないい香りが漂ってるの!!まるで果物。
まずはよく水洗いします。
実に傷をつけないよう気をつけて。
その後、ヘタを取ります。
竹串でね、この時にも傷つけないように優しく丁寧に。
梅は1キロあったんだけど、半分の500gずつに分けました。
でね、今回2種類の塩で漬けてみたいなと!
塩の種類で味がどう変わるのか実験してみたくて。
水気が残ってるといけないので、1粒ずつしっかりペーパーで水分を拭き取ってからジップロックに入れていきます。
まずは、今私が料理に使ってる花藻塩。
梅500gに対して藻塩75%、塩分は15%に設定しました。
本当は8%くらいで作りたかったんだけど、塩分控えめは初心者にはちょっとハードル高そうだったので(水分が出にくい・カビやすい)、ひとまずこれで初挑戦することに。
塩をまぶして、早く水分が出て実に行き渡るように、たまに表裏を返しながら漬けていきます。
もう一種類の塩は、シママース。
塩分濃度は15%、同じ設定です。
それぞれ、今こんな状態になってます。
ちょっと水分出て塩がしっとりしてきてます。
早く梅酢が上がってくるといいな〜。
ジップロックで作るので、野菜室で保存しておこうと思います。
はて、うまくいくかな。笑
今日はここまで。
この後どうなるか、楽しみです^^
また経過観察して報告しますね〜!!
娘には、なんで梅シロップにしなかったんだ!!とお叱りを受けたので
別の梅でちゃんとシロップも仕込もうと思います。(どんだけ好きなんだw)
大きな瓶がなくてもジップロックで冷蔵庫内で作ることが出来ます。
この方法でぜひ梅シロップ作り、楽しんでくださいね〜♪
トイロノートの今日のレシピは、急な気温の変化で食欲が落ち気味のあなたに!!
タンドリーチキンです。
スパイシーな料理って、食欲が落ちてる時にいいですよね。
香りだけで食べたい!!って気が起きてくるもん。
これ、ご飯にはもちろんパンにもよく合うんです。
だから、サンドイッチにしたりするのもおすすめ。
お弁当のおかずに、どんぶりにしてもいいですよ〜^^
ぜひ作ってみてくださいね。
詳しい作り方はこちらです↓
こちらは今日の娘弁当。
生サーモンの切り身は照り焼きにしました。
ご飯がすすむよ〜^^
魚がおかずってのもいいもんです。
暑くなってきてるので、抗菌シートと保冷剤(保冷剤がわりの凍らせたゼリーでも)をお忘れなくです^^
よーし!明日がんばったら週末ですね!
来週あたりから天気が崩れていくみたいだし(おそらく梅雨入り)
晴れのうちにできることやっとくぞ〜!!
それでは、明日がみなさんにとって笑顔あふれる素敵な日となりますように。
毎日、まいにち、ありがとう!!