/ 0

大阪都構想「プレ住民投票」 条例制定へ署名開始

大阪都構想の是非を住民投票で決めるべきかどうかを問う「プレ住民投票」の実施を目指し、大阪市の市民団体が21日、市民を対象とした署名活動を本格開始する。地方自治法に基づく直接請求で条例制定を求める。都構想の協定書(設計図)案は大阪府・大阪市議会で否決されており、野党側は「既に決着した問題で、署名に意味はない」などと批判している。

署名は、大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)の支持者らで構成する市民団体「住民が決める大阪の未来委員会」(西尾伸介代表)が集める。同団体は20日に発足集会を開催。西尾氏は「協定書は議会で否決されたが、これで終わりと受け入れられない。住民投票で決着させたい」と話す。

集会には約千人が参加し、来賓として参加した橋下市長は「まちの将来像を自分たちの手で作り上げるのが本当の民主主義」と賛同を訴えた。

署名活動の期間は来年2月10日まで。地方自治法の直接請求の制度に基づき、大阪市内の有権者の50分の1(約4万3千人)以上の署名が集まった場合、市長がプレ住民投票実施の条例案を市議会に提出する。同団体によると、署名を集める「請求代表者」などは現時点で約1990人。

市議会の野党会派からは「維新が署名を先導している」(自民市議)、「協定書案が否決され、存在しないなか、署名活動は意味がない」(民主系市議)と反発。来年春の統一地方選(市議選)を前に「維新の選挙の道具だ」と批判する声も出ている。

署名が集まった場合でも、都構想に反対する野党側が過半数を握る市議会で、条例案が否決されれば、プレ住民投票は実施されない。

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン