Pinned Tweet三宅香帆|『それを読むたび思い出す』発売@m3_myk·Dec 22, 2021人生初のエッセイ集が出ます 『それを読むたび思い出す』、青土社さんより2022年2月4日発売です! インターネットだと語りづらい、 地元の鬱屈あれこれや京都の大学生活、言葉を発信する仕事について書きました。全編完全書き下ろし! 予約受付中です、よければぜひ。amazon.co.jpそれを読むたび思い出す1994年生まれの気鋭の書評家による、初の自伝的エッセイ集。 昨日、明日、明後日、そして、その先もずっと――本とともに生きる。幼かったときの言葉の記憶、地元・高知との距離感、京都で過ごした青春時代、東京で働きながら文章を書く日々。同世代の誰よりもたくさん本を読むこと。書くことと誰かの孤独に寄り添うこと。全篇書き下ろし。挿絵・ながしまひろみ453362Show this thread
三宅香帆|『それを読むたび思い出す』発売 Retweetedナショナル・シアター・ライブ@ntlivejapan·Jun 4必見 #NTL #サム・メンデス 演出『#リーマン・トリロジー』 #トニー賞 ノミネート 6/10-6/16 1週間限定上映 TOHOシネマズ 日本橋 大阪ステーションシティシネマ リピート率が凄い作品=何度見ても面白い #サイモン・ラッセル・ビール らが語るNTLive体験 https://youtube.com/shorts/m_AuS5VqxAA?feature=share… @YouTubeよりyoutube.comNTLive『リーマン・トリロジー』サイモン・ラッセル・ビールらが語るNTLive体験NTLive『リーマン・トリロジー』2/14(金)日本では初公開!サイモン・ラッセル・ビールらが語るNTLive体験とは。英国の秀逸な舞台を日本の映画館に居ながら観られる。それは観客にとってもすごいことですし、創り手側にとってもすごいことなんです!ぜひ、映画館で本編をお楽しみください。演出サム・メンデス、出演サイ...5659
三宅香帆|『それを読むたび思い出す』発売 Retweeted吉田(ボブ)@B_yoshiryu·Jun 3「ゲーテ」に大塚英志さんの『大東亜共栄圏のクールジャパン』の書評が!(評者は三宅香帆さん) 表紙(小山薫堂氏、中田英寿氏、秋元康氏、見城徹氏の4名)をみて、ゲーテの読者(あるいは出演者)の方にこそ読んでほしいと思うのであった42
三宅香帆|『それを読むたび思い出す』発売@m3_myk·8hとくに仕事への姿勢がナチュラルに仕事できる人のもので勉強になる笑。こことか↓ “ときどき30代半ばになってから「じつは俺……ずっとお笑いの番組をやってみたかったんですよ」と言ってくる後輩がいるけれど、これは僕に言わせれば「それまで主張しなかったお前が悪い」だ”5Show this thread
三宅香帆|『それを読むたび思い出す』発売@m3_myk·8h佐久間さんのANNは、聴いてると「私ももっとコンテンツ(特に映画)摂取しよ〜」って気持ちになる、おすすめコンテンツ情報そのものを楽しみにするよりもモチベーション上げるのが主眼な感じ。この本も、読むと「仕事がんばろ〜」ってモチベーション上がる。18Show this thread
三宅香帆|『それを読むたび思い出す』発売@m3_myk·8h『佐久間宣行のずるい仕事術』 あちこちオードリーやトークサバイバーのプロデューサーによる仕事術本。ある意味「仕事は頑張りたいけど、潰されるくらい辛くはなりたくない、ドライに頑張る方法」が書かれてる感。仕事できる人ってこういう割り切り方してるよね!→#1冊紹介amazon.co.jp佐久間宣行のずるい仕事術佐久間宣行のずるい仕事術1216Show this thread
三宅香帆|『それを読むたび思い出す』発売@m3_myk·9h梅田のサイン会、明日になりましたはやいお近くの方、ぜひ遊びにいらしてください〜〜私も紀伊國屋書店行くの久しぶりで楽しみですQuote Tweet紀伊國屋書店 梅田本店@KinoUmeda · May 26【#関西の出版社合同フェア】 #三宅香帆 さんのサイン会を開催します! 日時:6月9日(木)16:30~18:00 対象書籍 『#人生を狂わす名著50』https://kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784909044068… 2番カウンターで対象書籍をお買い上げの方に整理券配布中です!Show this thread13
三宅香帆|『それを読むたび思い出す』発売@m3_myk·9hIZ*ONEだとチェウォン推しだったんですがルセラフィムになると宮脇さくらたんががぜん気になってくるの、HYBEのスタイリングの好みだろうか…。111
三宅香帆|『それを読むたび思い出す』発売 Retweetedmonokaki/書きたい気持ちに火がつく。小説の書き方、小説のコツ@monokaki_jp·May 30【人気記事紹介】新時代のヒロイン図鑑 ヒロインたちのシスターフッド 『赤毛のアン』の時代から現代まで、女性の連帯はどう描かれてきたのかをライター・三宅香帆さんが考察。 シスターフッドの敵は家父長制しか認めない社会なのかもしれない。monokaki.inkヒロインたちのシスターフッド|第六回 シスターフッド|三宅 香帆|monokaki―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。シスターフッド=男性への対抗? セックスもしなければ、結婚もしない。だけどあなたは絶対に、世界でいちばん大切な人。 ――というと、男女の話に聞こえるかもしれないけれど、ちがうんだな。 本連載『新時代のヒロイン図鑑』では、多様なヒロインを考察しつつ、これからのヒロインを描くにはどんなことを考えていけばいいのか? という問いを立ててきた。最終回、取り上げるのは「ヒロインたちのシスターフッド」である。...513
三宅香帆|『それを読むたび思い出す』発売 Retweetednyaaa@読書垢@nyaaa52087600·Jun 4#今読んでいる本 #読書好きな人と繋がりたい 『高慢と偏見』に初挑戦 堅苦しい作品なのかと思ってたのですが、どうも違うらしい... これはかなり期待できそう! ※写真は、 久世番子 『よちよち文藝部 』 三宅香帆 『人生を狂わす名著50』112
三宅香帆|『それを読むたび思い出す』発売 RetweetedShun Fushimi/伏見 瞬@shunnnn002·Feb 16『それを読むたび思い出す』読了。個人的な話だけど、スピッツと村上春樹がどちらもめちゃ好きという人を自分以外ではじめて知った(いっぱいいそうだけど会ったことない)。京都に対する語り方に好きなものがあった。抽象的な議論を好んで矛盾を嫌う大学生、自分の周りには少なかったな。1110Show this thread
三宅香帆|『それを読むたび思い出す』発売 RetweetedShun Fushimi/伏見 瞬@shunnnn002·Feb 16三宅香帆『それを読むたび思い出す』を読んでいるんだけど、冒頭でイオンとブックオフの話をしていて即座に #ドンなぜ を思い出す。三宅さんは高知出身で谷頭くんは東京(池袋)出身だけど、どちらもチェーン店が楽しさと豊かさの記憶に結びついている。1416Show this thread
三宅香帆|『それを読むたび思い出す』発売@m3_myk·Jun 7労働新聞の書評連載『スピッツ論 「分裂」するポップ・ミュージック』(伏見瞬)論が無料公開されてます! スピッツ、例に漏れず私も大好きなのですが、ファンの自分ですら「なんでこんな複雑な歌詞がこんな好かれてるんだろう」と思う時はあり。そこを解き明かす一冊です。rodo.co.jp【本棚を探索】第18回『スピッツ論 「分裂」するポップ・ミュージック』伏見 瞬 著/三宅 香帆|書評|労働新聞社歌に共存するみんなと俺ものすごく売れていて、みんなが知っているようなバンドの曲を聴くと、「めちゃくちゃ良いけどなんでこの曲『みんな』に受け入れられてるんだろう……」と不思議な気持ちになることがある。みんなが良いって言うものは、もっと、ポップで、明るくて、正しくて、ノリの良いものなんじゃないんだろうか1753Show this thread
三宅香帆|『それを読むたび思い出す』発売 RetweetedShun Fushimi/伏見 瞬@shunnnn002·Jun 5https://rodo.co.jp/column/129767/ 少し前ですが、三宅香帆さんが『スピッツ論』の書評を書いてくれました。 「ポップとは「みんな」のマイナー性の集積ではないか」という本質指摘があって嬉しいです。三宅さんも鈴木涼美さんも「空も飛べるはず」に触れながら書評書いていて、これもめちゃ本質。rodo.co.jp【本棚を探索】第18回『スピッツ論 「分裂」するポップ・ミュージック』伏見 瞬 著/三宅 香帆|書評|労働新聞社歌に共存するみんなと俺ものすごく売れていて、みんなが知っているようなバンドの曲を聴くと、「めちゃくちゃ良いけどなんでこの曲『みんな』に受け入れられてるんだろう……」と不思議な気持ちになることがある。みんなが良いって言うものは、もっと、ポップで、明るくて、正しくて、ノリの良いものなんじゃないんだろうか323
三宅香帆|『それを読むたび思い出す』発売 Retweeted三宅香帆|『それを読むたび思い出す』発売@m3_myk·May 26紀伊國屋書店梅田本店の開催の出版社合同フェアさんにて、6/9(木)にサイン会を開催します〜 平日夕方で来づらいかもしれないのですが、梅田に近い方はよければぜひ…!!サインいらない方でもぜひお喋りしにいらしてくださいお待ちしてますQuote Tweet紀伊國屋書店 梅田本店@KinoUmeda · May 26【地元やからおもろいと思うで、知らんけど 関西の出版社合同フェア5/26(木)~6/9(木)まで(※最終日18時終了)】 お待たせしましたっ!!いよいよ開催です! 期間中、さまざまなお楽しみイベントがございますので、ぜひお越しくださいませ https://store.kinokuniya.co.jp/event/1652094778…Show this thread1923
三宅香帆|『それを読むたび思い出す』発売@m3_myk·Jun 7個人的に、自分の著作も含めて「最近の本が全体的に言葉がやさしくなってる」現象を感じていて。これにはいいとこも悪いとこもあると思ってるんだけど、本書の問いはその問題意識に近しいものを感じた。あと途中で出てくる声とかエッセイとかの概念の使い分けはよくわからないところもあった。316Show this thread
三宅香帆|『それを読むたび思い出す』発売@m3_myk·Jun 7鷲田清一ってやさしい言葉で哲学を語ってくれる著者って印象が強かった(好きな著作もある)のだけど、それは阪神淡路大震災の影響だとは初めて知った。内田樹もたしか阪神淡路の震災に大きい影響受けてるって言ってるし、95年あたりで起きた思想や時代の空気の変化への震災の影響って大きいんだな、と。1229Show this thread
三宅香帆|『それを読むたび思い出す』発売@m3_myk·Jun 7『平成転向論 SEALDs 鷲田清一 谷川雁』(小峰ひずみ) SEALDsの活動と鷲田清一の言説の類似を並べ、「私たちは政治や哲学をどのような言葉で語り実行するべきか?」という問いに挑む批評。TLで話題になってて気になってた。鷲田清一についての説明が一番面白かったな #1冊紹介amazon.co.jp平成転向論 SEALDs 鷲田清一 谷川雁選考委員からレベルが高いとの指摘があった第65回群像新人評論賞候補作、その中から優秀作に選ばれ、「群像」誌上に発表されると大反響と共に話題となった傑作批評に大幅加筆した増補改訂完全版。シールズの運動とその後を総括、我々と鷲田清一の平成における転向の軌跡、後続する臨床哲学の担い手たち。日本社会のひずみに鋭く切り込み、コロナ禍に顕在化したケアの問題にまで発展する極めてアクチュアルかつクリティカル...1426Show this thread