インドシナ戦争(読み)いんどしなせんそう

日本大百科全書(ニッポニカ)「インドシナ戦争」の解説

インドシナ戦争
いんどしなせんそう

インドシナ戦争は三つの顔をもっていた。第一はフランス側が旧植民地を回復しようとする植民地主義戦争である。第二はベトナム側からみてのもので、すでに独立を宣言し(1945年9月2日)新しい国家体制の整備を急ぎつつあった民族国家の主権と独立を守るための戦いであった。ベトナムがホー・チ・ミンの下にベトミン(ベトナム独立同盟)という民族連合戦線組織をつくり、社会主義国家を建設しつつ戦ったことである。第三は第二次世界大戦後の国際政治からみてのもので、インドシナ戦争は、米対立がようやく冷戦の形を整えてくる時代の局地戦争であったことである。この局地戦争を、西側を代表して戦うのはフランスだったが、その背後にはアメリカがあり、アメリカは共産主義封じ込め政策の一環としてフランスに大量の兵器を送って支援した。しかし、それは共産主義勢力を硬化させ、冷戦を激化させることになった。

 インドシナ戦争は三つの段階に分かれる。第1段階(1946年12月~47年12月)はフランス側の攻勢期、ベトナム側の守勢期(防御期)である。インドシナは太平洋戦争中、日本軍の支配下に置かれたが、日本の無条件降伏後、ポツダム会談の決定(45年8月2日)に基づいて、北緯16度線以北のベトナムの北半分を国民政府軍、同線以南のベトナムの南半分をイギリス連邦軍が占領したあと、フランスの管理に移された。フランスは兵力を増派して、植民地たるインドシナの早急な武力回復を図った。これは当然にベトナム側の反発を生んだ。ベトナムはすでにベトナム民主共和国の成立を主張していたからである。かくて両軍の武力衝突が始まり、フランス側は46年11月20日ハイフォンを砲撃、12月19日首都ハノイを攻撃した。力の足りないベトナム側はトンキン・デルタの主要地区から後退し、ベトバク地区の山岳地帯に拠(よ)り、もっぱらゲリラ戦によってフランス軍に対抗した。

 ついで第2段階(1948年1月~50年9月)に移る。ベトナム側は徐々に力を蓄えて、ベトナム、フランスの戦力にバランスがとれる。均衡の段階である。やがて最後の第3段階(50年9月~54年7月)がくる。総反攻の段階である。ベトナム側は積極的攻勢に出てフランス側の陣地を次々に奪回し、ついにディエン・ビエン・フーにフランス軍を追い込み、降伏させた。54年5月7日である。かくて同年7月21日、ジュネーブでベトナム、ラオスカンボジアにおける敵対行為の終止に関する協定(ジュネーブ協定)が締結され、フランス軍はインドシナからことごとく撤退し、フランスの植民地支配に終止符が打たれた。

 1946年から54年に至る8年間の戦争で、フランスは最高時55万6000人の兵力を動員し、81億2000万ドルの戦費を使い、17万2000人の死傷者を出してインドシナから総退場した。アメリカはフランスに対し26億3500万ドルの援助を与えた。これはフランスの全戦費の30%余にあたる。これに対しベトナム(ベトナム民主共和国)は最高時29万1000人の兵力を第一線に配置し、総力をあげて戦い、勝利した。これによって、ベトナムはインドシナの大半を事実上コントロール下に入れた。ところがジュネーブ協定では、ベトナムは北緯17度線をもって二分され、ベトナム側(ベトナム民主共和国)は同線以北の支配権を得たにとどまり、同線以南はサイゴン政権(大統領はゴ・ジン・ジエム)の管轄下に入れられた。インドシナ戦争がフランスの植民地主義戦争、ベトナムの民族独立戦争だけであったならば、フランスの敗北、ベトナムの勝利によってベトナムの統一と独立は実現したであろう。そうならなかったのは、インドシナ戦争が冷戦下の局地戦争だったからであろう。アメリカがフランスの戦いにてこ入れし、ベトナムの支配力を北緯17度線以北に限定しようとし、さらに1954年9月SEATO(シアトー)(東南アジア条約機構)をつくって、その防衛範囲にインドシナを入れたのは、共産主義勢力のそれ以上の進出と膨張をあくまでも阻止するためであった。まさに共産主義封じ込め政策の展開である。それだけに、共産主義封じ込め政策を完成させるためには、アメリカは自らの力でこの政策を追求しなければならなかったし、ベトナムの統一を達成するためにはベトナムはもう一つの戦いが必要であった。それが次のベトナム戦争であった。

[丸山静雄]

『ボー・グェン・ザップ著、真保潤一郎訳『人民の戦争・人民の軍隊』(1965・弘文堂)』『エレン・ハマー著、河合伸訳『インドシナ現代史』(1970・みすず書房)』『ベルナール・B・ファル編、内山 敏訳『ホー・チミン語録』(1968・河出書房新社)』『丸山静雄著『インドシナ物語』(1981・講談社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「インドシナ戦争」の解説

インドシナ戦争
インドシナせんそう
Indochina War

インドシナ半島で第2次世界大戦直後から半世紀近くにわたり,ほとんど絶えることなく戦われた戦争。通常,第1次インドシナ戦争 (1946~54) ,第2次インドシナ戦争 (ベトナム戦争,60~75) ,第3次インドシナ戦争 (78~91) に区分される。いずれも典型的な国際内戦の様相を示し,戦争の性格,目的,主体は複雑多岐をきわめた。第1次インドシナ戦争はベトナムの独立と統一をめぐるベトミンとフランスとの抗争であり,第2次インドシナ戦争はベトナム南部の帰趨をめぐる北ベトナムとアメリカとの抗争であり,第3次インドシナ戦争はカンボジアへの影響力をめぐるベトナムと中国およびタイとの抗争であった。これほど長期にわたって戦争が続いた最大の原因は,共産勢力を主要なにない手とするベトナムの革命運動がラオス,カンボジアを含むインドシナ半島全域に地域的政治変動を引起し,それが米ソ対立,米中対立,中ソ対立といった国際的対立構図と共鳴し合ったことにある。このインドシナ戦争によってインドシナ諸国の国家建設は周辺諸国と比較しても大きく遅れ,経済再建とともに戦時体制からの脱却が戦後の課題として残された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版「インドシナ戦争」の解説

インドシナ戦争
インドシナせんそう

1946年12月,ヴェトナム民主共和国の独立を認めず,インドシナ支配を回復しようとするフランスとの間に起きた戦争
1945年の日本降伏後,フランス軍が進駐して旧植民地復活をはかり,共和国軍の武装解除をのぞんだことから翌年12月戦闘開始。共和国軍は山地でフランス軍をくいとめ,やがてフランス軍は不利となった。1947年ごろからアメリカがフランスを支援するようになるなか,49年フランスは旧阮朝国王のバオダイを担ぎ出してヴェトナム国を樹立させ,北の民主共和国に対抗させようとした。しかし,その後もフランス不利の戦況が続くなか,1954年4月から休戦に向けてのジュネーヴ会議が,米・英・ソ・仏・中・ヴェトナム民主共和国・ヴェトナム国などの参加で始まった。会議中の5月,ディエンビエンフーでフランス軍が大敗して,戦争のゆくえは決定し,7月ジュネーヴ休戦協定が成立した。これにより,北緯17度線を暫定軍事境界線として南北に分かれ,統一は1957年の自由選挙をまつことになったが実施されず,東西両陣営の援助もあり,その後ヴェトナム戦争に拡大した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

百科事典マイペディア「インドシナ戦争」の解説

インドシナ戦争【インドシナせんそう】

1946年―1954年,新たに建国したベトナム民主共和国がインドシナ支配権の回復をもくろむフランスに対して行った独立戦争。戦局はラオス,カンボジアも含めて続いたが,1950年以降ベトナム民主共和国が主導権を握った。フランスは米国の膨大な軍事援助にもかかわらず,1954年5月ディエンビエンフーの戦での敗北が決定的となり,同年7月ジュネーブ協定が成立,休戦した。なお,1961年―1973年の〈ベトナム戦争〉を第2次インドシナ戦争と呼ぶこともある。
→関連項目インドシナ外人部隊ギランコロンボ会議ジュネーブ会議ジョンソンディエンビエンフーベトナムベトナム共産党ベトナム共和国ボー・グエン・ザップマンデス・フランス

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉「インドシナ戦争」の解説

インドシナ‐せんそう〔‐センサウ〕【インドシナ戦争】

1946年から7年間、旧フランス領インドシナの独立をめぐって、ベトナム民主共和国とフランスとの間で行われた戦争。1954年、北緯17度線を暫定境界線とするジュネーブ協定が成立し、フランスは撤退した。第一次インドシナ戦争。→ベトナム戦争

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版「インドシナ戦争」の解説

インドシナせんそう【インドシナ戦争】

第2次大戦後,旧フランス領インドシナ(ベトナム,ラオス,カンボジア)に起こった対フランス(第1次。1946‐54),対アメリカ(第2次。1960‐75。ベトナム戦争とも呼ぶ)民族革命戦争の総称。1978年1月以降のベトナム・カンボジア戦争,79年のカンボジア内戦中越戦争を第3次インドシナ戦争とすることもある。
【第1次インドシナ戦争】
 19世紀末以来,上記3国はフランスの植民地下にあったが,第2次大戦中は日本軍が進駐していた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のインドシナ戦争の言及

【ベトナム】より

…東南アジア唯一の中国文化圏であり,その意味では東アジアの東南端ともいえる。第2次大戦前はフランスの植民地,戦時中は日本軍の進駐を経て,戦後対仏独立戦争(第1次インドシナ戦争)ののちも,国土はベトナム民主共和国とベトナム共和国に分断され,アメリカ軍の干渉によって15年にわたる第2次インドシナ戦争を戦わされたが,1976年統一され,単一の社会主義共和国を形成した。かつては越南と呼ばれた。…

【ベトナム反戦運動】より

…ベトナム戦争(1960‐75年にわたる第2次インドシナ戦争)に対する反戦運動。それまでの反戦運動に比し,ベトナム反戦運動は,質的にも量的にも,はるかに際だったものであった。…

【マンデス・フランス】より

…44年パリ解放後,臨時政府の国民経済相となり,また国際連合経済社会理事会などでも活動するが,戦後のインフレーション対策を巡ってド・ゴール首相と対立し,45年閣僚を辞任。第四共和政成立後は,とくにインドシナ戦争を批判して独自の潮流を形成,54年6月議会の圧倒的多数の信任を得て首相となり,ジュネーブ協定(7月21日調印)によりインドシナ戦争を終結させた。55年首相を辞任,56年モレ内閣の国務相となる。…

※「インドシナ戦争」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

芒種

二十四節気の一つ。太陰太陽暦の5月節 (5月前半) のことで,太陽の黄経が 75°に達した日 (太陽暦の6月6日か7日) に始り,夏至 (6月 21日か 22日) の前日までの約 15日間であるが,現...

続きを読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android