【完全版】Web3.0とは?始め方・やり方をわかりやすく解説する【初心者でも稼げる】
本記事の内容
最近、ネットやSNS、テレビなどで「Web3.0」というワードを耳にする機会があるのではないでしょうか。ただ、Web3.0とは何なのか、また興味があるけど始め方がわからないというのが正直なところだと思います。
Web3.0を始める際に仮想通貨取引所の口座が必須
取引所は数多くありますが、国内最大手の取引所であるCoincheckがおすすめです。
アプリで初心者でも簡単に仮想通貨を購入できるので、この機会に無料で口座開設をしてWeb3.0を始める準備を整えておきましょう。
Web3.0とは?概要を解説
Web3.0とは近年注目されているWebの概念で、現在Webが抱えている問題を解決できるのではないかと期待されています。
Web3.0の読み方は「ウェブスリー」や「ウェブサンテンゼロ」と呼ばれており、どちらの呼び方でも構いません。
Web3.0を理解するためには、「Web1.0」からはじまる、これまでのインターネットの歴史を振り返る必要があります。
なぜならインターネットは、下記のような流れで変化してきたからです。
「Web1.0」→「Web2.0」→「Web3.0」
そこでWeb3の詳しい解説をする前に、下記を解説していきます。
- Web1.0の意味と課題
- Web2.0の意味と課題
理解しやすいよう、順を追って説明していきますね。
Web 1.0(1990年代)
「Web1.0」とは「World Wide Web(www.)」というシステムが開発され、インターネットが世間一般に普及した時代を指します。
このインターネットの登場によって、誰もが自由に情報を公開できるようになりました。
インターネットによって、企業や組織に限らず、個人までもがWebサイトやホームページを使って、最新の情報を公開できるようになったのです。
今でこそ当たり前のように利用していますが、当時では革命的な技術の登場でした。
ちなみにインターネットが普及する前は、下記のようなマスメディアしか情報を発信できませんでした。
- 新聞
- テレビ
- ラジオ
このように、インターネットの登場によって、誰でも情報を公開できるようになった革命的な時代が「Web1.0」と定義されています。
Web 1.0の課題
「Web1.0」は画期的な技術ですが、課題がありました。それは、当時はインターネットの情報が少なかったため、技術が追い付かず利便性が欠如していたという点です。
具体的には、下記のような問題が生じていました。
- インターネットを使うのに高額なPCが必要
- 通信速度が遅い
- サイト作成できる人が限られている
- 動画や画像など容量が大きいものをなかなか送れない
誰でも情報を公開できるといっても当時のパソコンは非常に高額です。しかもホームページを作成できる人も限られていました。
またWeb1.0の特徴は一方的な情報伝達です。ユーザー間の交流はなく、ユーザーは一方的に閲覧するだけというのが実態でした。
上記の課題を解決したのが「Web2.0」です。
Web 2.0(2000年~現在)
現在のWeb2.0の時代は相互交流、SNSの時代だといわれています。『個人の情報発信』と『ネット上での人との交流』が急激に普及した時代です。
ネットユーザー同士の交流が盛んに行われるようになりました。
それまでパソコンを利用している人のみが、インターネットを使うことが可能でしたが、スマホが登場したことによりインターネットを利用するユーザーが急激に増加しました。
いうまでもなく、Web2.0の主役は下記のようなSNSです。
- LINE
- YouTube
Web1.0の時代では基本的に情報のやり取りは一方方向でしたが、SNSは「インターネット上での人とのつながり(双方向コミュニケーション)」を生みました。
「Web1.0」の課題だった「誰もが気軽に使えるわけではない利便性の欠如」が、SNSとIT技術の発展で「個人が気軽に利用し、世界中の人とつながれるインターネット」に進化したわけです。
これが「Web1.0→Web2.0」で起こった革命です。
Web 2.0の課題
一見、インターネットにおける全ての問題を解決したかのように見える「Web2.0」ですが、実は大きな課題があります。それは、下記の3つ。
- 個人情報の集中
- 中央集権性
- データ・投稿コンテンツの所有権
それぞれ解説していきますね。
その①:個人情報の集中
実は「Web2.0」では、個人のプライバシーが脅かされているという課題があります。
私たちがインターネットを利用する際、個人情報を入力する場面が多々あるでしょう。
また、インターネットを利用することにより、各個人の好みや行動履歴などあらゆる情報が抜き取られています。
Amazonで買い物をしていると、過去の購入履歴や、ウォッチ履歴からおすすめの商品が表示されたりしますよね。
便利なサービスを提供してくれている反面、全世界の個人情報が特定の企業に集中しているのが現状です。
プライバシーの観点から、上記のような特定の企業が情報を独占しているような構造は問題視されています。
例えば、Facebook(現Meta社)の『ケンブリッジアナリティカ事件』をご存知でしょうか?日本ではあまり話題になってませんが、Web3を考える上で非常に重要な問題としてよく取り上げられます。
詳しくはリンクを読んで頂きたいのですが、簡単に説明すると下記のようなことがおこなわれていました。
- Facebook経由でユーザーにクイズを回答してもらう
- その回答から得られたデータをもとに、各ユーザーに適した政治広告を流す
フェイスブックが収集するユーザーデータの一部が英国企業ケンブリッジ・アナリティカ(CA)社を通じ政治的利用をされていたという問題です。
ユーザーからすると、ただSNSを使っていただけなのに、いつの間にか広告を通して意図的に政治思想を植え付けられていた可能性があるわけです。
このように「Web2.0」では、GAFAなどの企業を中心に個人情報の集中がもたらす問題が浮き彫りになっています。
その②:中央集権性
「Web2.0」の2つ目の課題は「中央集権性」です。
一企業に権力が集中することによって、ユーザーは不利なルールを強いられたり、時には理不尽な扱いを受けることがあります。
例えば、投稿したコンテンツが一方的に削除されたり、急にアカウントがBANされるといったが起きています。
最たる例が、Twitterがトランプ元アメリカ大統領のアカウントを削除したのは、記憶に新しいと思います。
ツイッター社、トランプ氏の個人アカウントを永久凍結 各社がSNSパーラーを凍結や削除
もちろん規約に違反したり、迷惑行為を繰り返すアカウントは削除されて然るべきかと思いますが、影響力の強い人物を一企業の判断で削除できるという構造は問題です。
「個人の発言の機会を永久に奪う権力を一企業が担う」というのは、表現の自由ともかかわる問題です。
その③:データの所有権
「データの所有権」についても課題があります。
つまり「ユーザーが投稿したコンテンツは誰に所属するものなのか?」という問題です。
結論からいうと、SNSでユーザーが投稿したコンテンツは、ユーザーではなく企業に所有権があります。
所有権に関しては、ほとんどのSNSの規約に企業に所属すると記載があり、私たちがSNSを始める際にかならず規約に同意します。
現在のSNSにおいて、ユーザーは企業にとって「顧客」ではなく「商品」です。たとえばYouTubeは、ユーザーが投稿した動画に広告を流すことで稼いでいますよね。
以上のようにSNSはユーザーを商品としてコンテンツを作ってもらい、稼ぐ仕組みを持っています。
Web 3.0
ここまでをまとめると「Web2.0」の課題の本質は『プラットフォームの中央集権性』です。
Web3.0はWeb2.0で問題視されていた、巨大企業に独占されていた個人情報をブロックチェーン技術により分散化を目指す時代です。
Web3が目指すインターネットの姿は下記のとおり。
『中央管理者(プラットフォーマー)がいない、みんなが直接つながるインターネット』
プラットフォーマーがいなければ、個人データや情報の不正利用・漏洩などがなくなり、データの所有権を取り戻せます。
中央管理者がいないと成り立たないのでは?と疑問に思う方もいるかもしれません。しかしブロックチェーン技術を使えば、中央管理者がいなくても上手く機能します。
ブロックチェーンの仕組みにより、多数のユーザー同士が互いに情報をチェックし合うことで情報に信頼性が生まれ、中央管理者が信頼性を担保する必要がなくなるのです。
このように中央管理者を不要とするプロジェクトが多いのがWeb3.0の特徴です。
Web 3.0の始め方
Web3.0の始め方は以下のとおりです。
- コインチェックで口座開設
- コインチェックで仮想通貨を購入
- Metamaskを作成し、送金する
- 各サービスとMetamaskを連携する
手順が多いと感じるかもですが、Web3.0のサービスを利用する際は全て同様の手順を踏むので最初に済ませてしまうのがオススメです。
順番に解説していきます。
ステップ①:コインチェックで口座開設する
まずは暗号資産取引所で口座開設しましょう。
個人的に、国内取引所は「Coincheck(コインチェック)」がオススメです。
なお、コインチェックではコンビニ決済や銀行振込ができ、取引も簡単でわかりやすいです。日本最大手&無料開設できるので、損をすることはありません。
コインチェックの口座開設手順
コインチェックの口座開設の手順については、以下の記事で解説しています。
【簡単5分】CoinCheck(コインチェック)で口座開設する方法【5ステップで解説】
ステップ②:仮想通貨を購入する
次にイーサリアムやリップルなどの仮想通貨を購入していきます。
トークンの価格が上昇した場合は、投資額以上のリターンが得られる可能性があります。先行投資だと思って、ポチりましょう。
参考記事:【超初心者向け】コインチェックでイーサリアムを購入する方法【送金する方法も解説】
ステップ➂:メタマスクウォレットの作成
メタマスクウォレットを作成し、購入した仮想通貨を送金しておきましょう。
メタマスクとは、暗号通貨を保管するための『お財布』のようなものです。Web3.0のサービスを利用する際に、メタマスクが必要になるため無料で作成しておきましょう。
- メタマスクウォレットの作成方法:メタマスクウォレットを作成する方法【もっとも簡単な解説】
- メタマスクに送金する方法:メタマスクに仮想通貨を入金・送金する方法【3ステップで解説】
ステップ④:各サービスとMetamaskを連携する
Web3.0の各種サービスとMetamaskを連携できればWeb3.0を始めることができます。
連携のイメージとしては以下のような感じです。Web3上のサービスの大半は、メタマスクウォレットを接続させるだけで、利用できてしまいます。
Web 3.0の稼ぎ方
Web 3.0のサービスを利用して稼ぐことも可能です。主な稼ぎ方は下記のとおり。
- DeFi
- NFT
- メタバース
それぞれ解説していきます。
①DeFi
「DeFi」とは「Decentralized Finance」の略で、日本語では「分散型金融」と呼ばれています。
ちなみに従来の銀行や証券会社、金融機関は「CeFi=Centralized Finance」で「中央集権型金融」といわれています。
そんなDeFiのサービスを提供しているのが、DEX(Decentralized Exchange)と呼ばれる分散型取引所です。
DEXでは仮想通貨のスワップ、トークンを預けて利息をもらうステーキング、通貨ペアを預けて利息をもらうファーミングの機能があります。
DEXは中央管理者がいないため、取引の際にかかる手数料が非常に安く、貰える利息も銀行預金とは比較にならないほど高くなっています。
Defiの利点
- ウォレットさえあれば、世界のどこへでも瞬時に送金できる
- 銀行を介さないため、手数料が非常に安い
- お金を預けて利息をもらえる(ステーキング)
- お金のストックを準備しておく(流動性を提供する)ことで報酬をもらえる(イールドファーミング)
- 利息収入が銀行預金とは比べ物にならないほど高い
「DeFi」のサービス例
DeFiの具体例を見ていきましょう。
DeFiサービスでもっとも有名なのが分散型取引所の「PancakeSwap」です。
パンケーキスワップには、すでに1兆円以上の資産が預けられています。
PancakeSwapの利用は、メタマスクなどの仮想通貨ウォレットを持っていればすぐに利用することができます。
②NFT
NFTとはNon-Fungible Token(非代替性トークン)の略語です。
非代替=替が効かない、トークン=データや仮想通貨です。
つまりNFTとは簡単に一言で表すと
「唯一無二であることが証明されるデジタルデータ・資産」のことです。
主に画像や音楽、動画などに利用されており、ブロックチェーンの技術を使うことで、デジタル上のデータであってもで現実のモノと同じように価値を担保させることが可能になりました。
絵や音楽をNFTにしたものはNFTアートとして、OpenSeaなどのNFTアートマーケットプレイスで売買されています。
個人的にNFTを活用したゲームが面白いので、一度プレイしてみることをおすすめします。ゲームをプレイしながらお金を稼ぐことができるので新感覚です。
【遊んで稼ぐ】無料でNFTゲームを始める方法をわかりやすく解説【ブロックチェーンゲーム】
NFTを詳しく知りたい方のために参考記事を置いておきます。
参考記事
- NFTに関する詳しい説明:今話題の『NFT』とは何か?初心者にもわかりやすく解説
- NFTを購入する方法:【保存版】NFTアートの購入方法をわかりやすく解説する【誰でも簡単5ステップ】
- NFTを作成する方法:【初心者向け】NFTアートが作れるアプリ5選【作成から販売までの手順も解説する】
- NFTを販売する方法:【稼げる】NFTアートを販売する方法をわかりやすく解説【失敗しない5ステップ】
③メタバース
メタバースは、仮想空間で自身のアバターを作成し、交流をする空間です。
メタバース内で使用するアバターやアイテム、そして土地などは全てNFT化されていて、売買することも可能です。
メタバース内では、人との交流を楽しんだり、仕事をしてお金を稼いだりするなど、現実世界と同様の経済活動がおこなえるのが特徴です。
【完全版】メタバースの始め方・やり方をわかりやすく解説する【初心者でも稼げる】
Web 3.0と関連の仮想通貨銘柄
ここでは、将来性に大きく期待されているWeb3.0関連銘柄を「5種類」紹介していきます。
中には、国内の仮想通貨取引所で入手できる銘柄も含まれているので、興味のある方は取引してみるといいでしょう。
- BAT(ベーシックアテンショントークン)
- FIL(ファイルコイン)
- ICP(インターネットコンピュータ)
- JASMY(ジャスミー)
- ENS(イーサリアム・ネーム・サービス)
それぞれ解説していきます。
BAT(ベーシックアテンショントークン)
ベーシックアテンショントークンは、新世代のウェブブラウザ「Brave」上で流通している仮想通貨です。
Braveは匿名性や個人情報の保護に大きな力を入れており、ウォレットの接続のみで利用することができます。
またユーザーは、Braveが提供しているウェブ広告を閲覧することでBATを入手することができる仕組みとなっています。
FIL(ファイルコイン)
ファイルコインは、2020年に正式版がリリースされた分散型ストレージサービスです。
世界にあるすべてのデバイスの「空き容量」をユーザー間でシェアするというシステムで、中央管理者が存在しないプロジェクトとなっています。
ユーザーは自身のデバイスの空き容量を貸し出すことで、独自トークン「FIL」を受け取ることができます。
ICP(インターネットコンピュータ)
インターネットコンピュータとは、分散型インターネットコンピュータの開発を進めるプロジェクトです。
当プラットフォームでは、AWS(Amazon Web Service)やGoogle Cloudのようなサービスをブロックチェーン技術を組み合わせて提供するコンセプトで、多くのインターネットサービスやプラットフォームを構築する際のベースとして利用されます。
JASMY(ジャスミー)
ジャスミーは「データの民主化」を目標に掲げており、GAFAMに集まった個人情報をブロックチェーン技術を用いて分散管理できるように開発が進められています。
ジャスミーは、イーサリアム規格「ERC-20規格」をベースに発行されており、日本国内で誕生したトークンとして知られています。
ENS(イーサリアム・ネーム・サービス)
イーサリアム・ネーム・サービスとは、イーサリアムのブロックチェーンをベースにしたネーミングサービスです。
仮想通貨を送金や決済に利用する際に必要になる42桁のアドレスを、短く覚えやすいものに変換し提供することができる点が大きな特徴です。
短縮URLなどをイメージしていただけるとわかりやすいかと思います。
⑥まとめ:Web3.0は世の中を変える次世代の技術
ここまでで「Web3」の解説は以上になります。記事のまとめをして終わります。
「Web3」とは「中央管理者のいない、個人が直接つながるインターネット」のことでした。
その中央集権的な「Web2.0」における課題を解決するために生まれました。そして「Web3」は、下記のような分野で発展を続けています。
- DeFi
- NFT
- ブロックチェーンゲーム
世界が徐々に「Web3」に移行する中で、私たちは何をすべきなのか?
その答えは「Web3について勉強しながら、実際に触れてみる」ことです。
「Web3」の根幹はブロックチェーンです。そしてそのブロックチェーンによって最初に生み出されたのが「ビットコイン」になります。
したがって、まだビットコインなどの仮想通貨を持っていない方は、まずは少額でいいので買ってみることをおすすめします。
500円から少額投資できるCoincheck(コインチェック)で無料で口座開設をして仮想通貨を購入してみましょう。