雑誌に「仙台野球番付」、大正の活況伝える

[PR]

続みやぎ野球史再発掘 伊藤正浩

 1920(大正9)年の「仙台野球チーム番付」という興味深い資料がある。郵送ニュース写真誌「河北画報」に掲載され、当時の仙台の野球チームをランキング。活況を呈する仙台球界の様子を伝えている。

 仙台一中(現・仙台一高)、仙台二中(仙台二高)といった学校チーム、片倉組、藤崎などの企業チーム、さらには西岡倶楽部、北斗倶楽部など市民チーム、荒町や連坊の青年団チームも。仙台野球の元祖ともいうべき旧制二高(のちに東北大教養部)は、別格で「後見」に位置づけられている。

 横綱は前回のコラムで紹介した素人(アマチュア)倶楽部。市民クラブチームで、この年は仙台実業大会で優勝。続く東の大関は創設2年目の仙台鉄道局(JR東日本東北)だ。仙台一中OBチームの広瀬倶楽部は関脇に、仙台二中OBの青葉倶楽部は前頭5枚目にいる。

 面白いものとしては、前頭筆頭の青城倶楽部。東一番丁の大原袴(はかま)店のチームで、東北中(東北高)系の選手が多く在籍した強豪だったようだ。西前頭3枚目、明星倶楽部は三原時計店(三原本店)、東前頭3枚目の幸鱗倶楽部は肴町の魚商チーム……。

 残念ながら正体不明のチームも多い。情報をお持ちの方は提供を願いたい。