仙台一、二中の名前争い「広瀬」「青葉」に

[PR]

続みやぎ野球史再発掘 伊藤正浩

 仙台野球界の草創期。1910(明治43)年の「野球年報」をひもとくと、仙台一中(現・仙台一高)野球部の写真には、ユニホームの胸に「HIROSE」の文字が描かれていた。

 これは筆者には驚きだった。胸の文字は、戦時中に「仙台一中」となったのを除くと、現在に至るまで、ずっと「SENDAI」だと思っていたからだ。

 いわれを調べると、定かではないが、こんなエピソードが伝えられていた。

 明治の後半、仙台一中、仙台二中(仙台二高)に、野球部とは別の野球同好会があったという。両者は旧制二高(のちの東北大教養部)の学友会が「尚志会」と称していたことをまねて、どちらも「敷島」(日本の古い国号のひとつ)を名乗っていた。

 06年、一中の同好会「敷島」が学校へ部費の支出を求めたところ、川田正澂(まさ・ずみ)校長は、野球部と「敷島」の間で野球部の座を懸けた対戦を行うように指示。結果、「敷島」が勝利し、一中野球部の座を乗っ取ってしまったという。

 同じ頃、二中でも「敷島」が正規の野球部となった。今度は一中、二中の野球部同士で、「敷島」の名前を賭けて試合を行うことに。勝ったのは二中側だったが、「敷島」と名乗ることを潔しとせず、「青葉」の名称を選び、一中は「広瀬」としたという。

 こうして、一中野球部の胸の文字は「HIROSE」になったと思われる。その後いつ、今に続く「SENDAI」に変わったのかは不明だ。

 現在も仙台一高野球部OB会は「広瀬会」。仙台二高の野球部OB会は「青葉倶楽部」を名乗っている。