早稲田が支えた宮城球界 二中から楽天まで

[PR]

伊藤正浩 続みやぎ野球史再発掘

 みやぎ野球は、早稲田大学の人脈から教えを受けてきた歴史がある。

 最初は、宮城県出身で早大野球部の第3代主将を務め、野球殿堂入りをした押川清だ。同じく早大の森本繁雄とともに、1906(明治39)年、仙台二中(現・仙台二高)にコーチに訪れ、米国遠征で仕入れた最新の野球術を伝えた。

 10(明治43)年には獅子内謹一郎が仙台一中(現・仙台一高)を指導した。18(大正7)年、旧制二高(後の東北大学教養部)が初めて旧制高校大会で全国優勝したときのコーチは、強打者中島駒次郎だった。

 そして23(大正12)年、仙台一中が県勢で最初に全国中等学校優勝野球大会(現在の夏の甲子園大会)に出場した際の立役者が、浅沼誉夫(よしお)。前年に旧制二高のコーチに来ていた浅沼は、仙台一中の試合を見て、これは見どころがあるとコーチを買って出たのだ。

 浅沼の指導は野球の猛練習のみならず、「規則正しい生活こそ基本」として、あいさつ、掃除から生活全般にまで及ぶ厳しいものであった。試合の際の指示は、当時は聞き慣れない「ゴー」「バック」といった英語。東北初と言われるブロックサインで、試合中の指示を選手に伝えた。相手チームは、何かのまじないかと思ったという。

 このかいあって、仙台一中は県勢初の東北大会優勝を遂げ、全国大会進出を決めた。浅沼は、後に巨人軍第2代監督になった。

 現在の東北楽天ゴールデンイーグルスの茂木栄五郎主将、期待のルーキー早川隆久投手も、ともに早大出身。再びペナントを東北へもたらすには、ワセダのチカラは欠かせないだろう。

    ◇

 5月16日付本コラム「ロッテ進出 ナイターが決定打」で、東北野球企業を設立した仙台の財界人の中に「一力次郎(河北新報)」とあるのは「一力一夫(河北新報)」の誤りでした。おわびして訂正します。